• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TYPE74のブログ一覧

2022年02月08日 イイね!

地元でもかなり整備されてるバイクパス(サイクリングロード)

地元でもかなり整備されてるバイクパス(サイクリングロード)夕方自作電動自転車の調整で走ったんですが。

車で走ってると気が付きませんでしたが、いざ自転車で走ってみると我が地元でもかなりバイクパス(日本ではサイクリングロードと呼ぶのでしょうか)が整備されてました。ロスは以前アップした様に非常に良く整備されてあらゆる所へ行けますが地元(私の住む近辺ですが)も捨てたものではありません。どの様な場所にパスがあるか?と言うと、この様にクリーク(スコールの様な豪雨が降った時だけ川の様になる部分で建物が建てられない市の土地)を利用してるんですね。

その他にも、ここは市営の安いゴルフ場の横になります。右側はゴルフ場ですがその横の部分にこの様にバイクパス兼遊歩道を作ってあります。





ここはクリークの横で広くなっていて市の公園扱いになっています。バイクパスでも遊歩道兼用なので人も歩いています(人は芝生の方を歩けますからあまり危険はありません)。





我が地は比較的新しい街として設計されたので幹線道路はきっちり1マイルごとの碁盤の目になってます。そんな道路をまたぐのもこの様にアンダーパスになっている所もあります(右側が上で言ったクリークです:豪雨時以外には水はありません)。



そのクリークを渡る為にところどころこの様な橋が架かってます。当然ですが自転車と歩行者以外は渡れません。






こんなオシャレな橋もあったりします。これも公園の一部となっていてその公園はクリークの向こう側とこちら側の2つの広場になっています。





こちらも小さな橋ですが、今日走った所は4か所ぐらいこんな橋を越えました。






バイクパスも100%専用という訳ではなく、この部分だけほんの50メートルぐらい幹線道路の歩道を走らされました。






上はいかにも歩道って感じですが、もう一か所走った所はいかにも遊歩道と言う感じにこの様に緩やかにアクセントをつけてあります。





今日走ったのは往復26キロでしたが99%以上この様な専用バイクパスだけで走れました。一般道(幹線道路)を走らなくて良いので凄く安全ですね。ちなみに一般道でもロス市街の様な自転車専用レーンがある場所がかなりあります(幹線道路にはあまりありませんが普通は住宅街を走るので)。でも本当に市がここまで整備してくれているので使わない手はありませんね。

水曜日の夜、日没ギリギリに帰って来ましたが走っている間もかなり風が冷たく凍えてしまいました。
Posted at 2022/02/17 15:24:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | eBike 電動自転車 | 趣味
2022年02月07日 イイね!

今日はいきなり寒く

今日はいきなり寒く昨日までは日中27℃あったのですが。

今朝は8℃まで下がり日中も雲が多く16℃までしか上がりません。朝からどんよりと雲が立ち込めて日の出から15分経っても明るくなりません(これは山頂からもう降りて来た中腹です)。やや空が見えて来ましたがまだまだ暗い感じです。雨は降りませんがうすら寒い一日です。

こちらはまだ山頂から日の出の時間に東の空を見たところ。寒々しいので早々に降りて来ました。






水曜日、午後はロスから引き揚げて来た自作電動自転車の調整を兼ねて走ってみます。
Posted at 2022/02/17 07:26:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 気候・天気 | 旅行/地域
2022年02月06日 イイね!

ダム湖の釣り人

ダム湖の釣り人月曜日でも釣りを楽しむ人はいます。

何が釣れるのかは知りませんが、時期や場所によっては時たま魚が飛び跳ねるのを見る事があるので結構釣れるのかもしれません。大抵はこの様に小さなボートで場所を変えながら釣っています(岸から釣り糸を垂れる人は見た事がありません)。でも昨日言った様に水位が下がってるのがどれ程魚の生息場所に影響を与えてるのか判りません(左側の大きな岩は普段は全て水の中です)。

この写真では良く判りませんが、普段は左側の先が入り江になっていて緑が水面ギリギリまであって野生動物とか見かける時がある場所なんですが....動物達も水を飲みに来にくくなってますね。




この辺りはどれくらい水位が下がってるのかがはっきり判ります。釣り人の背と比較するとやっぱり10メートル近くは下がってるのではないかと思います。今年もこの先雨が降りそうもないので更に下がる可能性もあります。




火曜日、もう2月も半ばになってしまいました。日本は冬真っただ中で寒いのですが、我が地は今日も日中27℃でした。でも!明日から気温が下がって最高16℃、明後日の朝は最低気温が6℃の予想です。
Posted at 2022/02/16 11:31:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2022年02月05日 イイね!

久しぶりのダム湖

久しぶりのダム湖ちょっと時間があったので久しぶりに。

前回このダム湖に来たのは(というかカヤックに前回来たのは)コロナ前の夏2019年8月でしたから実に2年半ぶりですね。テスラでは初めてですがインフレータブル・カヤックにモーター他の機材が積めるかも兼ねて来てみました。距離的には片道65キロ程なので充電不要なので問題ありません(当然ですがダム湖には充電設備もありませんし携帯電波も届きません)。ともあれテスラは後ろの座席を倒して余裕で全ての機材が積めました(MINIより遥かに楽)。

でも!昨年もこの冬も雨が非常に少なかったのでダム湖もおもいっきり水量が落ちてます(一昨年も干ばつでした)。湖面の上の白い部分でどれくらい水位が下がってるか判りますが数メートルは下がっているみたい。




実際ボートのエントリー場もスロープの距離が数十メートル先まで伸びてました。前回来た時はこの上のサボテンの下の茶色くなっているところまで水位がありましたのでいかに水が少なくなっているか判ります(この白い部分が全て水の中になっているのが普通です)....ここまで書いて眠くなったので続きは明日。


月曜日、朝は山頂までトレッキング、昼頃カヤックでダム湖横断、帰って来て洗ったりで思いっきり疲れました。そう言えば今日はバテレンデーだった様な気がします。
Posted at 2022/02/15 15:21:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常生活 | 旅行/地域
2022年02月04日 イイね!

セイコー腕時計 ジウジアーロ復刻版

セイコー腕時計 ジウジアーロ復刻版何年か前に日本へ行った時に購入したのですが。

ずっとロスに置きっぱなしになっていたのを発掘しました。80年代にセイコーがジウジアーロデザインとコラボして作った腕時計の復刻版です。このジウジアーロモデルは当時安いのから冗談の様に高いのまで沢山(本当に沢山)出たのですが、中でも一番シンプルで気に入ったのを仕入れておきました。他のはデジタルだったり形状が使い難かったりぼったくりだったりですが、このシンプルな割に高級そうなのは当時欲しかったのですが買い逃してしまい、今回(と言っても5年ぐらい前だったでしょうか)手に入ってラッキーです。ちなみに何が普通の腕時計と違うかって....文字盤が右方向に僅かに回転して作ってあるところです(なので12時が真上になっていません)。ハンドルを握ったままチラ見した時に12時が真上になる様にしているのですが....

燦然と輝くジウジアーロデザインロゴです。限定1500個ですが、流石に欲しがるのは私の様に当時買い逃した人ばかりらしくて結構長い事売っていました。ちなみに当時はこのジウジアーロモデルの元になっているバージョン(ムーブメントが全く同じもの)を買ったのでした。



日曜日、今日も27℃まで上がりました。日中の庭の手入れが暖かくて楽ですね。
Posted at 2022/02/14 14:41:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | オモチャ | 趣味

プロフィール

「この所サソリが良く来る http://cvw.jp/b/388790/48658190/
何シテル?   09/16 07:02
ロータスに魅せられ、ヨーロッパとエスプリ(どちらも旧型)を所有すしています。訳あって11年間カリフォルニア州ロサンゼルスに単身赴任していましたがコロナ禍になり現...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

リンク・クリップ

春ばあちゃんのホームページ 
カテゴリ:その他
2009/03/24 09:07:50
 
Welcome to Lotus Type 74 
カテゴリ:ロータス関連
2008/05/17 21:33:44
 

愛車一覧

テスラ モデルY テスラ モデルY
2025年モデルとしてフルモデルチェンジされて2代目になったモデルYです(「Junipe ...
ロータス エスプリ ロータス エスプリ
1983年US仕様(左ハンドル+デロルト45キャブにエミッションコントロール(エアーイン ...
ロータス その他 ロータス その他
1974年US仕様(左ハンドル+ストロンバーグキャブにエミッションコントロール)のサーキ ...
テスラ モデル3 テスラ モデル3
2020年8月に初の大々的なマイナーチェンジを行った2021年モデルのテスラ3US仕様で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation