
ちょっと仕入れたのですが。
外部記憶媒体(殆ど死語か)、つまりポータブルハードディスクの延長ですが、中身が今流行りのシリコンディスク(いわゆるSSD)になってるものですね。まあ最近ではポータブルSSDと普通に通じる名詞になってますが、ひと昔前はポータブルHDDでした。でもこれは容量が8TBもあります。2つで16TBですが数十年前ならばデータセンターのサイズですね。

中身はコンパクト。SSDと言ってもSATAドライブではなくてM.2ドライブなので非常に小さくなってる上に高速です。更にインターフェースもUSB3でもUSB-CコネクターでUSB3.1をサポートしてます(アダプターが沢山付いてます)。

iPhoneと比べてもこのサイズ。ひと昔前のUSBメモリーを2周りぐらい大きくした程度でなんと8TBの容量ですから時代は進歩したものです(もっとも最近10年はそれ程大容量化は進んでいませんけど)。そう言えば我が家のホームNASも16TBにアップデートしました(HDDですが私は「HDDは必ず壊れるもの」と思っているので壊れる前に定期的にHDDは交換してます)。
土曜日の朝、これからコロナワクチンのセカンドブースター(つまり4回目)の接種してきます。
Posted at 2022/07/24 04:19:16 | |
トラックバック(0) |
PC,インターネット | パソコン/インターネット