• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TYPE74のブログ一覧

2022年10月11日 イイね!

おっとっとUS版 (Goldfish)

おっとっとUS版 (Goldfish)こちらにいる(いた)方には説明するまでもありませんが。

子供のお菓子の定番「Goldfish」です。よく言われるのが「US版おっとっと」ですね。おっとっとは明治製菓ですがこのGoldfishはやはり明治製菓の様に有名メーカーのPepperidge Farmというブランドです。でも実は「US版おっとっと」なのではなく日本の方を「日本版Goldfish」と呼ぶのが正しい言い方です。このGoldfishは1958年に生まれてますがおっとっとは1982年と24年も後なんで、恐らく明治製菓がGoldfishの様なものを日本でも出そうって事だったんでしょう。ちなみにこの写真のはスターウォーズシリーズの新作のプロモーションのタイアップ版です(タイアップ良くやります)。

このGoldfishの意外に知られてないトリビアなんですが実はどのパッケージに入っているGoldfishにもおよそ40%が顔付きなんです(この写真の下の真ん中のが顔付きです:普通は顔無しのイメージがありますが通常パッケージには顔が付いてる絵が描いてあります:上の3つはスターウォーズコラボスペシャルですね)。ちなみに味ですがこれは好みでしょうね。おっとっとは中が空洞で軽い感じですがこのGoldfishは塩味クラッカーなんで基本的には違うものですね。でもこちらでは「健康的な優良お菓子」?のイメージがあります。

火曜日、今日は34℃ありますが湿度が20%を割ってるので爽やかな一日です。
Posted at 2022/10/12 09:04:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 食べ物 | グルメ/料理
2022年10月10日 イイね!

山の稜線の影が空中に映る

山の稜線の影が空中に映る言葉では上手く説明が出来ないのですが。

写真を観ると判ります。一昨日の夕暮れ時ですが空が綺麗だったので裏山の中腹まで登ってみました。まだ偏西風と低気圧の関係で空気中には湿度が残っていて雲が多く太陽が沈む所は観られませんでした。その代わり、太陽が山の向こうになってから雲との隙間からその光が漏れて山の上を通ってこちら側の薄い雲(というより霧?)の上にその稜線の影が見えてます。これって初めて見たのですが偶然の産物でしょうね。それにしてもなんとなく芸術的....

上の写真は望遠でその部分だけをアップして撮りましたが全景はこんな感じに色々な景色が入り混じってます(もう上の稜線の影は消えてしまいました:ほんの数分のチャンスで観られた様です)。基本的には上は晴れてるのですが右遠くに雨が降っているのが見えますね。さらにそこにも夕日のオレンジ色の光と遥か遠くの山の影が投影されてます。ホントに綺麗で暗くなるまで見とれてしまいました。なんだな贅沢な大自然のショーですね。

月曜日、今日は朝は短大のクラスで午後はこの所関わっているプロジェクトのミーティング。
Posted at 2022/10/11 05:07:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気候・天気 | 日記
2022年10月09日 イイね!

カリフォルニア・キングスネーク

カリフォルニア・キングスネーク名前は恐ろしげ?ですが無毒な砂漠ヘビです。

昨日は夕方の空が綺麗だったので日没直前に山を歩いたのですが、降りて来る時に目の前を横切って行きました。結構大きいのですがかなりのスピードで這って行きました。人間に遅いかかったりしませんが、実はこの蛇の主食が別の蛇だったりするからですね。しかもガラガラ蛇も襲って食べてしまうのでかなり益蛇?なんですね。これがいるとガラガラ蛇も寄ってこないらしくて庭で見かけても駆除したり追い払ったりしない方が良いとかも言われます。

日曜の午後、最高気温も32℃、早朝の日の出時間は21℃そこそこでしたので山頂で風に当たっていると寒いぐらいです。

Posted at 2022/10/10 07:13:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 動物/生物 | 旅行/地域
2022年10月08日 イイね!

フロントヤードの水やり修復

フロントヤードの水やり修復本当は「Drip Irrigation System」と言うのですが日本語の良い訳が無いので。

水道から分岐してるのですがコントローラータイマーとソレノイドバルブで定期的に植木に水をやるシステムです。ここからメインのパイプが伸びてそこから細かく分岐して植木の根本ではレギュレーターでドリップ、つまり雫の様にポタリポタリと少しずつ水が出る様になってます。一度に30分ぐらい動かして、それぞれの植木には1時間2ガロン程度の速度でゆっくり水がやれる様になってます。季節によりますが今は隔日で朝と夕に30分ずつ出る様にしてます(コントローラーで自由にプログラム出来ます)。ともあれそのバルブ部分から水が噴き出してしまったので修理してました。

結局交換したのはフィルターとメインのレギュレーター。これは水道の水圧だと高すぎるので30PSIまで落としてメインのパイプに供給するものですね。ここから水が噴き出してました。ちなみに今回はこのメインの部分の修理でしたが普段はここから分岐しているパイプ(ポリチューブで柔らかい)が裂けて水が漏れるのが殆どです(これは年に何度か起きるのでその度につぎはぎして補修するいたちごっこだったりしますが)....という訳で他人には全く意味の無い覚書でした。

日曜日の朝、昨日は忙しくてアップ出来ませんでした(やっぱり週末は遅くなります)。
Posted at 2022/10/10 00:10:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常生活 | その他
2022年10月07日 イイね!

カタアカノスリ(鷹)の子供

カタアカノスリ(鷹)の子供恐らく「Red-shouldered hawk」和名カタアカノスリだと思います。

まだ子供でしょうか。かなり小さい(こんな小さいのは初めてみました)のですがやっぱり猛禽類らしく精悍な顔つきをしてますね。望遠で撮っているのでかなり距離がありますが遠目にも判る鮮やかな模様でした。本当はもう少し寄りたかったのですが散歩カメラなんでこの程度が限界です。

もう少し近づいたら逃げて行きました。子供らしくまだ胴体の大きさに比べてウィングスパンがないのが判りますね。ちなみに撮ったのは山頂から降りて来て麓まで1/3という所でした。




結構沢山生息していて風のある日は良くホバリングしてるので目立ちます。これは大人の個体でしょうけど、元々小さい種類の鷹ですが大人のウィングスパンは1m近くなるそうです。ちなみに山にはウサギ(コットンテールラビット)がわさわさいますので食料には事欠かない様です。昨日山の中腹でウサギを狩ってる所を偶然目撃しました(逃げられてしまったけど)。

金曜日、日本は急速に寒くなったそうですが、こちらの今朝の山頂も半袖半ズボンでは風が強くて寒いぐらいでした。日中も今日は33℃しかありません。
Posted at 2022/10/08 08:28:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 動物/生物 | 旅行/地域

プロフィール

「今回のロングドライブは日産セントラ http://cvw.jp/b/388790/48736430/
何シテル?   10/29 11:16
ロータスに魅せられ、ヨーロッパとエスプリ(どちらも旧型)を所有すしています。訳あって11年間カリフォルニア州ロサンゼルスに単身赴任していましたがコロナ禍になり現...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

リンク・クリップ

春ばあちゃんのホームページ 
カテゴリ:その他
2009/03/24 09:07:50
 
Welcome to Lotus Type 74 
カテゴリ:ロータス関連
2008/05/17 21:33:44
 

愛車一覧

テスラ モデルY テスラ モデルY
2025年モデルとしてフルモデルチェンジされて2代目になったモデルYです(「Junipe ...
ロータス エスプリ ロータス エスプリ
1983年US仕様(左ハンドル+デロルト45キャブにエミッションコントロール(エアーイン ...
ロータス その他 ロータス その他
1974年US仕様(左ハンドル+ストロンバーグキャブにエミッションコントロール)のサーキ ...
テスラ モデル3 テスラ モデル3
2020年8月に初の大々的なマイナーチェンジを行った2021年モデルのテスラ3US仕様で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation