• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Dai3のブログ一覧

2022年01月28日 イイね!

カプチーノのドア・アッパートリム修復!

カプチーノのドア・アッパートリム修復!
SUZUKIカプチーノのアッパートリム補修は以前から難題でした。設計上の強度が不十分な箇所があるうえ、ABS樹脂製というのが最大のネック。現代の車のようなPPなら問題ないんですが…。純正新品などはまだ在庫があるんでしょうか? もう5年以上前の段階で片側4~5万円だった記憶があります。新品が使えないとなると、FRP製品を使うか補修するしかありません。

良いFRP製品も出てますが、FRPは乾燥時に縮むのでフィッティングさせるためのひと手間が必要ですし、レザーを貼るにもFRP相手では接着強度が十分に出ません。ということで補修となるわけですが、これまでレザー張替えの依頼がある度に破損具合をチェックしてました。そして破損箇所がたいてい同じであること、イレギュラーな破損が生じているトリムには共通点があることが分かりました。

先ず設計上の強度不足とABS樹脂劣化で、トリムボード結合ビス受け部とクリップホルダ付近が割れます。あと、ABS樹脂は経年劣化で僅かに縮むため、窓ガラスのウェザーストリップを固定している金属プレートのリベット付近も間違いなく割れます。ここまでは既に10年前にも見られました。

さて、これらが割れると車体にしっかり固定できずバタバタした状態になりますが、そのままでは嫌だとDIY補修で無理矢理結合したり狭い範囲だけエポキシなどで補修すると、今度は本来負荷が掛からないはずの箇所に負荷が掛かり割れはじめます。そんなこんなでプラプラ状態になるとやがて欠損箇所も出てくる…といった風に症状は悪化していくようです。


こうした破損の再発を少しでも減らす修復ということで、バンパーリペアの技法を応用したり、クリップホルダのような極端に負荷が掛かるところは他車PP樹脂のものを移植し広範囲を補強したりと、長年の研究の成果を如何なく発揮した修復メニューを始めました(笑) いや、笑っている場合ではありませんね。というのも、純正レザーを剥がないと補修はできないので、レザー張替えが専門に近いDaiがやらずして誰がやるのか!と、以前から考えていたもので…。

以下が修復の概要です。よろしければ皆様ご検討くださいませ!!





Posted at 2022/01/28 04:20:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 業務報告 | 日記
2021年09月12日 イイね!

史上最悪の…!! <後半>

史上最悪の…!! <後半>
<前半>からの続きです。

運転席足元のカバーパネルを外してみましたが、やはりこんな状況。いや、この段階だとそこまで酷いとは思ってなかったです。


で、コラム下のカバーパネルを外してご開帳。

うーん、これはやる気が削がれるほどの惨状と言いましょうか、作業した人間をシバきたくなるような状態で、タイトルを「史上最悪」としたのはこういうワケです。
当然ここからは写真など撮っている余裕もなく、黙々と配線の先を辿り不要なものだと確認できたものから取外し。セキュリティ関係の配線を含んでいたので、適当に外すわけにもいきません。作業はこの周辺だけで深夜まで5時間ほどかかりました。
そうそう、外す際にギボシ端子を使った部分を引っ張ったら配線だけがスルスル抜けました。本来ギボシ端子を使うべきケーブルの太さ、どうしても使いたい場合に抜けないよう圧着するコツも知らなかったようです。あまりに危険で、改めてシバきたく…(以下自粛


最終的には怪しいものを少量残して無事完了。

ちなみに、この後アイドリング不調に陥り、配線撤去をした人間として不安も少しありましたが、診断機の結果ではスロットルボディの不良。10万キロ超の車両ですので相当汚れていたようです。配線ともどもリフレッシュ出来て良かったと思うべきかもしれませんね。
Posted at 2021/09/12 00:53:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 業務報告 | 日記
2021年09月11日 イイね!

史上最悪の…!! <前半>

史上最悪の…!! <前半>
8月某日の作業風景。入庫車両はSUBARUエクシーガで、作業内容は
 ・ナビとETCの付け替え
 ・ドラレコ取付
 ・安っぽいプライベートモニター2機の取外しと配線類の整理
です。


先ずはプライベートモニターの取外しから。中華製と思われる結構大きな液晶モニター。実はプライベートモニターって最近知ったジャンルの商品です。要は各座席の乗員が思い思いにモバイル機器を接続して好きな映像メディアを楽しめるというアイテムらしいのですが、「えっ?同じ車内空間に居て別行動?そんなの需要あるのかよ」ってのが常識的な人間の感想かと思います。まして子ども用として使うなんてことになったら、それは“親バカ”じゃなくて“バカ親”かと。



それはともかく、後席床に転がったシガーソケットやら助手席下に押し込まれただけの電源・映像のケーブル類。今時RCAジャックってのもすごい(=モニターの解像度いくつなんだろう?)と思いますが、とにかくひたすら撤去しました。ちなみに助手席は車外に取り出すことはせず浮かして対処。




その後は、車内からフェンダーを経由してエンジンルームに入る何かの残骸配線(笑)や、本体だけ取外されたアンプのバッ直配線なんかを撤去します。

さて、バッ直配線の行き着く先を探っていくと…


センタートンネル辺りから途中で切断された黄色いケーブルがズルズルと出てきました。もちろん、ここまでは全て想定内(雑な配線取り回しだな、とは思いましたが)で特に問題はなかったんですが、この写真でステアリングコラム下から垂れ下がる配線類を見てちょっと嫌な予感はしました。

この後、こんな最悪の事態が訪れるとは。
ということで <後半> へ!
Posted at 2021/09/12 00:13:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 業務報告 | 日記
2021年07月20日 イイね!

サンバー暫定仕様

サンバー暫定仕様
色々と手を掛けてやりたい箇所はありますが、あまりに時間がない&暑いので、週末の出張は暫定的な仕様のまま出かける事になりそう。でもバイザーはお揃いのスモークタイプを装着してから出発します!(ガビガビの接着剤剥がすのが…)


ここまでの作業(整備除く)としては

1.ボディ磨き(細目コンパウンド1回)
2.ホイール塗装(クリアまだ1回)
3.バンパーグリル部塗装
4.グリルSTiエンブレム埋込み(車体色塗装途中)
5.スライドドアガラス&クォーターガラス入替え ※
6.リアゲートメッシュフィルム貼り
7.ヘッドライトHID&各部LED化
8.2ndシート外し&フルフラット収納ボックス設置 ※

※は1号機・青サンバーから移植です。
作業途中もいっぱいです^^
肝心のオーディオが手つかずなのが出張には痛い。
Posted at 2021/07/20 11:56:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | TV系サンバー | 日記
2021年06月25日 イイね!

やっぱりそういじるのか!?

やっぱりそういじるのか!?
休日出勤のついでに洗車してみた…が、艶消し状態のまま


コンパウンドで磨いて艶出してみた


グリル脇の溝に溜まった汚れが気になる


グリル外してみた


こうしてみるのも悪くない


あっ、そういやあのホイール…


ゴールドに塗っちゃえば似てなくもない


思い立ったら直ぐ行動!

どうなることやら…
Posted at 2021/06/25 23:44:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | TV系サンバー | 日記

プロフィール

カスタム工房D-garageのDaiです。本職はオーディオなど内装中心のカスタムですが、最近はイラストの仕事が増えてますので、そろそろ“イラストレーター”を名乗...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

愛車のイラスト制作サービス 
カテゴリ:D-garage
2009/08/09 07:05:41
 
D-garage HP 
カテゴリ:D-garage
2008/05/09 23:13:03
 

愛車一覧

トヨタ カリーナED 営業車1号ED (トヨタ カリーナED)
D-garageの営業車兼実験台として度々手を加えて使用中。今まで乗った普通車の中では初 ...
スバル サンバー 営業車2号サンバー (スバル サンバー)
フレーム腐食で登録抹消となったTV2ディアスバンから乗り替えで、D-GARAGEの「新・ ...
スズキ アルトバン 6代目・代車アルト (スズキ アルトバン)
前の代車L700ミラを引き継いだD-garageのメインの代車…というより私の足車です。 ...
スバル サンバー 旧・営業車2号サンバー (スバル サンバー)
これまたひょんなことで譲り受けたサンバーの5MTモデル。このところATばかりで欲求不満で ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation