• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

辛うどんのブログ一覧

2024年07月22日 イイね!

エグーゼ続編

前回のブログの続きです。

無事にエアコン・ヒーター関係の部品が撤去出来、ラジエターも新品が用意出来たので組み付けるだけ・・・の前に、フロントセクションを眺めていて妄想が膨らんできました。



クラッシャブルストラクチャーには、室内への外気取入れの為のダクトが開いており、その結果いびつな形をしています。この上部の開口部にラジエーターが水平に取り付けられているわけですが、綺麗に風が当たっているとは言えなさそうです。



ブロアモーターも撤去した今、このダクトは実質用無しです。
ということで、綺麗にラジエーターに風を導くため導風板を作ってみようと思います。
まずはボール紙を使って型紙を作ります。ハサミで切りながら微調整を加えました。



イイ感じ・・かな?
ちょっと角度が急すぎる気がするから立ち上がりをもっと前にもって行って。。。とか考えながら形を決めていきます。
次に型紙をベースに、1mm厚のアルミ板に外形を転写し、金切りばさみで切っていきます。ここで仮フィッティングして曲げも加えたりして更に微調整。


アルミの地のままだとあれなので、一応カーボンシートを貼って、完成!
そして実車にインストール!



導風板無し(ノーマル)


導風板設置後


フロントの開口から覗くとこんな感じ。

端部はどうしても隙間が出来るので、強力な防水テープで隙間を塞ぎました。
綺麗にラジエーターに風が当たってくれそうですし、ひょっとしたらダウンフォースも多少生み出してくれるかもしれません。実走が楽しみです。

その他、折角ラジエターを交換するので、劣化してそうなウォーターホースも交換しました。JAEのシリコンホースです。


ネットショップで残り在庫1個だったのを見つけて発注!その後再入荷して3000円ほど値上がりしてました。セーフ!


ホース交換に合わせてホースバンドも新調。ホースバンドはいつものABA製
ホースを傷めず、且つ固定力が高いのでおススメです。


諸々の部品を装着し、最後はクーラントを回してエアを抜いていきます。


30分くらいしつこくエア抜きして漸く作業完了!
クーラントはトータル4L投入しました。
これでひとまず車両本体側の改造は完了。
あとはカウルの完成を待つのみです。
カウルは現在、ほっぺのエクボをスムージングする作業に入っています。


あとは細かい表面の割れの補修が残っていてもう少しかかりそうな予感。

なので、完成を待つ傍ら駄目押しで軽量化アイテムを追加。
それがこれ
アクリルウインドウ(左右ペア)です。
曜日師匠から製品の紹介を受け、どうせなら一緒に逝ってみないかってことで2セット分纏めて発注しました!
オプションで表面にはハードコートを施工してもらい、スライダー窓を追加しました。高くつきましたが、ここまで来たらとことん逝きます😎



👆こんな感じになる予定です♪
スライダー窓は開口面積がかなり狭いので室内は灼熱になりそうですが・・・男の子なのでなんとかなるでしょうw

現在イギリスにて絶賛製作中で完成及び発送は来月8月の予定。楽しみです。

今回のモディファイでだいぶフロント周りが軽くなる思うので、その分フロントアンダーパネルを大きくしてダウンフォースを増す予定。ニューアンダーパネルも既に作り始めています。


今回はナットプレートを自作し、カウル内側にFRPでオーバーレイしてもらうことにしているので、従来のようにアンダーパネル自体にサービスホールを設けなくて良いのできっちりフラット化出来る予定。
折角なので、バーティカルフィンやターニングベーンの形状など、少し凝ってみようと思います。

と、かなり色々変更を加えることになるので、まずは走ってみてバランスをみるとともに、走り込みが必要ですね。
なるべく早く慣れて今年の冬は馴染みのサーキットの記録更新に臨みたいと思います!
Posted at 2024/07/22 23:37:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月12日 イイね!

ここ最近のイロイロ

先週は1週間タイへ出張でした。
お仕事がメインではありますが、ちょっとだけ観光も。


こちらは有名なピンクガネーシャ

御利益ありそうです。
家族の健康を祈りました🤣


こっちはワットポーの巨大な涅槃像

ワットは寺で、ポーは菩提樹って意味らしいですよ。

バンコクの街自体は結構大きいです。

見た目は東京、名古屋的な大都会に見えますが、近付くと結構ぼろかったりもします(^^;

泊まったホテルはマリオット。

スイートでしたm(__)m
一人には広過ぎ…でもありがたい。

そしてちょっとだけ夜のお愉しみも・・・(笑


車も結構いい車走ってました。
ベントレーや


アストンマーチン


BYDも多かったですね。


ウラカンとかも走ってました。一定の富裕層がいらっしゃるんでしょうね。

話は変わりますが、会食の席でタイワインについて教えてもらえる機会がありました。
バンコクより少し北にある、カオヤイのアソーク・バレーで作られるワイン。その地域のGranmonteというワイナリーの作るワインが最近世界的にも評価・人気上昇中との事。APACでの晩餐会でも振舞われたようです。

折角なので自分へのお土産はそれに決定!同ワイナリーのどうせならと最高峰を購入🍷

まだまだビンテージが若いので、もう少し寝かせて楽しもうと思います。

あ、帰りの羽田⇒広島便はボーイング787-10型に乗る事が出来ました。

3月から就航している最新型ですね。
10インチディスプレイもグラフィックが綺麗でタッチパネルの反応も良し。

流石最新モデル。ちょっと得した気分になったりと、そんなこんなのあっという間の1週間でした。

さて、エグーゼはいよいよ美容整形の為入院することに。

入院前の整備(アンダーパネル取り外し)を娘ちゃんが女友達と共に手伝ってくれました。

ありがとね♪

そしてガレージはもぬけの殻・・・ちょっと寂しいです。


復活は約2ヶ月後!開口部のスムージングやダクトの埋め込みに加え、大径タイヤを履かせるべくフェンダーの拡幅、フェンダーアーチ拡大など思い切って色々手を入れます。
完成が楽しみであります^^
Posted at 2024/06/12 23:44:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月16日 イイね!

ここ最近のイロイロ

先週、仕事で東京へ行ってました。
土曜移動で少しだけ自由時間があったので、次期ファミリーカー選びの一環として、マカンSをレンタルしてウロウロしてみました。
今までポルセンで試乗したことはあるのですが、限られた時間の中では感じれることも限られているので、今回はしっかり乗ってみたいと思いレンタルしたのです。


レンタルしたのは2016年式マカンS
ポルシェ謹製の340馬力3リッターツインターボエンジンを搭載するモデルです。色はアゲードグレーメタリック。良い色です。

コールドスタートするとノーマルマフラーとは思えないほどの爆音で目覚めます。これは近所の人はちとキツいレベルかも・・むむむ
とりあえず車をスタートさせます。

乗り心地は最高!細かい段差の突き上げなく、フラットに駆け抜けます。重量もそれなりにあるので高速安定性も素晴らしいです。かと思えばコーナーリングも鋭く、ロールもそこそこにイイ感じのスピードで駆け抜けます。
踏めばそこは340馬力で流石に速いです。GLA45に比べると多少大人しいですが、それでもオッと思うくらいの加速をします。


そんなこんなで大黒に到着。相変わらず華やかですね。

ダラーラ・ストラダーレ、公道を走る車として初めて見ました。

グリーン&カーボン地のエクステリアがカッコよすぎです。

本物のドラッグマシーンの香りがするシェベルも居ました。。


何馬力出てるんでしょう・・・


でも一番カッコイイのは個人的にはこれでした。6MTだったし。

当日の夕暮れ時にベイエリアを駆け抜けるF355スパイダーも見たのですが、感動的なくらい綺麗でした。宝くじ当たったら、買うとしても最新のフェラーリよりもこっち系かな(完全に妄想の話です

大黒を出て、軽く千葉までドライブし、海ほたるで休憩して帰ってきました。

延べ走行距離145㎞。そして消費したガソリンは・・・26リットル。燃費は約5.5㎞/Lと、想像以上の悪さ。
そしてやっぱり色んな部分で重さを感じます。あと、停車直前での1速へのシフトダウンで結構大きめのショックがあり、これも気になりました。この個体だけなのかな?
ということで、良い車ではある事は感じられましたが、このランニングコストを払ってまで所有したい車かというと???という感じ。

素の2リッターのマカンの乗り味が気になるので、次はこれに乗ってみたいと思います。それともう一つの候補、JAGUAR E-Pace

これもいつかしっかり乗ってみたいと思っています。

さて、その日の夜はラビスタ東京ベイに宿泊
なかなか良い眺めでした。




露天風呂も気持ち良かったし、更にここには朝4時まで開いているバー(バレルⅢ)があるとのことで入り浸って飲んでました。






イチゴやデコポンを使ったカクテルをオーダーして、しっかり酔っぱらって就寝。

気持ち良く朝を迎えられました。

あ、仕事もしっかりやり切って帰りました(一応💦

ということで、足車選びの旅はまだまだ続く・・・
Posted at 2024/03/16 22:33:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月25日 イイね!

エグーゼ2024年Ver Step1

同じような題目で毎年書いてる気がします。

モータースポーツやってると、やはり毎年毎年車を進化させて、タイムアップを目指したいものです。

ちなみに去年はタイヤサイズ変更と併せて車高をより下げることを目標にして、実行しました。


今年のモディファイ方針は、ダウンフォースUPと更なる軽量化、です。
エンジンパワーはある程度のところにあるので、ここは現状維持で。これ以上はライフの問題も出そうだし、そもそもそんなお金もないので。

ただ、ダウンフォースも増やすとしても、同時にドラッグが増えるのは良くない。ということで今回実践したのは、フロア面積の拡大。
エリーゼのシンプルな床下構造を活かして、フロアのエクステンションを作り、ディフューザーを後退させて面積を拡大しようという方策です。と簡単に言っても、ディフューザーを固定するステーから全部変更になってしまうので、そこそこ大掛かりな作業です。

目安としてウイング後端位置を目標にディフューザーを後退させることとしました。フロアのエクステンションにはアルミの複合材を使用。
結果、約150mmフロアが伸びることになりました。

白く見えているところがエクステンション部分です。

フロアの延長自体は比較的簡単だったのですが、ステー類を現物合わせで作るのがなかなか大変。ディフューザー固定点も全然変わるし。
夜な夜な作業を続け、何とかステー類も完成し、組付け完了!


そして併せて行っていた軽量化についてはこちら。
まずはトランク下に貼られていた遮熱材の撤去。もうトランク内に荷物を入れることもないので、潔く撤去!


遮熱材自体もボロボロに朽ちてました。これで1.7㎏の軽量化。


更に、ディフューザーステーを作り替える中でリアのナンバーブラケットも撤去。ディフューザーステーに直接ナンバーを取り付ける方法に変更することによって、ナンバーブラケット分285g軽量化。


更に最後にダメ押しのウイングステーの軽量化。
まずは型紙を作って穴あけのイメージを。


サイズ感が決まったら、所要の径の金属用ホールソーセットを購入し、ボール盤@ホムセンDIY工房にて穴あけ!


完了!!

この後黒色に塗装しました。
これでステー1本あたり218gの軽量化でトータル436gほどの軽量化を達成。

トータルで1700+285+436=2421gのダイエット。
フロア延長分差し引いても2㎏ほどの軽量化にはなりました。

諸々パーツを組み付けて、完成!!


本日テストドライブしてきました。
特に問題も発生せず終了。効果は公道ではあまり分かりませんが、高速道路では多少安定感が増したような感じ。
きっとサーキットの速度域で効いてくれることでしょう。

モディファイ前後でこんだけディフューザーの出っ張りが違います。


なかなか、厳つい感じになりました。。。




これで2024年の第一ステップは終了。
次は本職の板金屋さんにお願いして、フロントカウルの加工に入ります。
フロントカウルの中にエアコンコンデンサーやヒーターコアが残っているので、この際ですし、カウル加工の間に撤去しようと思っています。
この冬は久々にTS-TAKATAとオートポリスのベスト更新を狙います!
Posted at 2024/02/24 15:48:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月21日 イイね!

やっぱり気になるのはタイヤ

前回のオートサロンの記事からの続きです

今回も懲りずにタイヤメーカーさんのブースでホビータイヤ系の話を聞いて見ました。が、回答はモビリティショーの時と同じ。

各社ともスポーツラジアルのモデルチェンジの予定は無さそうです。

そんな中、ドリフト系のタイヤで有名なシバタイヤさんのブースを覗き見。

色々見ていると今後はドリフトだけでなく、タイムアタック向けのタイヤにも力を入れていく旨のプロモーションが。

現行ラインナップのタイヤもAttack系の車両で筑波55秒台を記録していたりと、ポテンシャルは高いようです。ただ同じ車両で国産ハイグリップ(RE-12D)で走ると1秒程度の差はまだあるようですが。


そこに対して、今後はこういったタイムアタックに特化したタイヤを出していく予定があるようで

仕上がり次第では国産ハイグリップと遜色ないレベルになるのでは?その上タイヤ単価が安いとなると一気に選択肢に入ってきそうです。
更にカタログを見ると

一番欲しい245/45/16サイズがラインナップされそうな予感。
今履かせているA052がすり減って無くなるであろう来シーズン明けにこういったタイヤが市販化されてたら・・・ちょっと興味が出てきました。

ノイズや乗り心地、グリップとトータルバランスに優れているのはA052だと思いますし、コストにもそういった要素が勘案されているのは理解出来ます。
が、個人的な使い方だけで言えばノイズや乗り心地はある程度は我慢できるので、こういった尖ったタイヤの登場は歓迎出来ます。
これからの動向を期待したいと思います^^
Posted at 2024/01/21 11:08:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ちり-ちり そんな感じよねー。正直ドライブスルーなんて一度SC入ったらチャラになるし、何ならそのタイミング次第では勝つ可能性も…どう考えてもリタイアとは釣り合わない🆖過ぎたベテランは若手にシートを譲ろう😀」
何シテル?   08/26 18:00
こんにちは、辛うどんと申します。 エリーゼを購入後半年でクラッシュさせてしまい、それからプラモ感覚で弄り倒すようになった、たわけな者です。 弄るのも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ねじれないホース!(ケルヒャー仕様) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 08:52:57
初期型マカンGTSに後付けLEDヘッドライトを取り付け👍 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/17 20:44:41
どうやってナンバー取得するんだ!? まとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/18 12:34:11

愛車一覧

ロータス エリーゼ エグーゼ (ロータス エリーゼ)
社会人1年目にして無謀にも勢いのみで買ってしまいました(リーマンショックの影響で車両安で ...
ポルシェ マカン ポルシェ マカン
インパルスレッドという少々珍しいカラーのマカンです。 いつかはポルシェ・・と思いつつ何 ...
アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
アメリカのブランド、GTのフルサスペンションマウンテンバイク 主要スペックは サイズ: ...
ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
完全なマイカーではありませんが、共同所有という形でヨーロッパSをみていくことになりました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation