• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

辛うどんのブログ一覧

2016年05月28日 イイね!

遠征前の整備

ここ最近、長期天気予報が気になって仕方ありませんでした。

走行会予定日の6月5日がどうやらぎりぎりで天気がもちそうなので、遠征を決行することにしました。

6月5日の『WITH ME 筑波走行会』に参加することにします^^

メンバーはかっつん09、レガシビと大学の後輩T山君の4人。楽しみです^^


しかししかし、遠征を前にして我がエグーゼはトラブルを抱えておりました。

先日渋滞にはまっていると、何やら冷却水の甘い香りが。
ミラーを見るとエンジンルームから白煙が(^^;
ただ、エリーゼに乗っているとこれくらいでは最早慌てません。
下り坂道だったこともあり、とりあえずエンジンを切ってハンドブレーキ駆使して下っていき、下ったところにあったコンビニへピットイン。

エンジンフードを開けると冷却水タンクからクーラントがボコボコ溢れていて、それが気化して水蒸気となっていました。
とりあえずコンビニで天然水を買って継ぎ足し、帰宅。
サーモとプレッシャーキャップが怪しいとのことで、発注。

そして本日、オイル交換と一緒に実施。

せっかくなので、開弁温度が82℃のローテンプタイプを発注しました(ノーマルは開弁温度=88℃です)

サーモスタットの位置ですが、このようにインマニの下にあって超絶アクセスし難いです、、



クーラントを浴びながら何とか外せました



ケーシングを分離するとサーモ本体が姿を現します



ちなみにケースは高いので壊さないように注意を払います。

サーモスタット本体を交換



そして逆の手順で組んでいくんですが、何せ狭いし暗いのでボルトをさす位置が分かりにくい。位置決めもしにくい!
特にオイルレベルゲージとサーモを供締めしているボルトが完全ブラインドになっていて、ここのボルトを入れるのに30分くらい格闘していました(--;
ようやく入った時は初体験で成功した時よりも嬉しかったです。ってのは言い過ぎかw

いやー、できればもうやりたくない作業の一つですね。
終わって思いましたが、インマニを外した方が早かったかもしれません。

冷却水はカルキが入るのを嫌い、またまた天然水を用意(ザ・ビッグで50円/2Lでしたw)



キャップも新品に交換しました。





そして、ついでにオイル交換も実施。



個人的に一番のお気に入りの銘柄、TOTALのクオーツレーシングを奢りました。



交換後、エア抜きをしながらテスト走行しましたが、水温も見事に80℃前半で安定して良い感じ^^
オイル交換してエンジンのフィーリングも気持ち良くなった気がします。


さて、いよいよ一週間後には筑波に向けて出発します^^

初筑波、ドキドキです。

とりあえずクラッシュしないように安全に走りたいと思います。
Posted at 2016/05/28 23:16:43 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月12日 イイね!

関東遠征

関東遠征






まだ確定ではありませんが、6月上旬に筑波サーキットへの遠征を予定しています。

3年前の袖ケ浦は雨で残念な思いをしましたので、今回は天気を見つつ、晴れであれば決行という形にしたいと思っています。

さて、筑波を走るにあたっての目標ですが、調べてみると111CUPでエグーゼが該当するクラス=E3クラスの最速タイムが6秒台であることから、1分6秒999を目標タイムとしたいと思います。




直線の遅いエグーゼでタイムを出すにはインフィールドの処理が重要となりますが、とりあえず、ロータスで筑波を走られている諸先輩方の動画を見て研究中であります^^



壊れないといいな・・・
Posted at 2016/05/12 23:29:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月08日 イイね!

つれづれGW 2/2

5月5日は岩国米軍基地へ、航空ショーを見に行ってきました。

航空ショーなんて小学生時代に熊本・阿蘇で見た時以来です。

駅から長々と歩きなくなかったので、バスツアーをチョイス。

同じようなツアーバスが大挙して押し寄せてました



初めて来ましたが、さすがに広いですね。


様々な展示がありました。

こちらはE-3機



レーダードームが特徴的です。

フェラーリも展示されていました。



出店も色々ありましたが、アメリカンな店が沢山。
屈強なアメリカ兵が焼いてくれるハンバーガーをごちそうになりました。
お味は大味・・・いや、おおらかな味でした^^

そして、この日はエアレースでお馴染みの室谷選手もデモ飛行の為参加されていました



その飛行テクニックは凄いの一言







これ、写真を逆にしているのではなく本当に逆さに飛んでるんですね

旋回時のGは10Gにも達するようで、車の比ではありませんな(エグーゼの鈴鹿での最大横Gは1.5Gちょっとw)

ちなみに360チャレンジと加速競争するイベントがありましたが、フェラーリが勝ってましたw


なにかと話題のオスプレイも多彩な機能を披露



内部も見せてもらうことが出来ました(写真はNGでした)


そして、目玉はやはり戦闘機

こちらはハリアー





垂直離陸やホバリング、そしてホバリングしたままその場で転回まで出来るんですね。驚きです。




そしてF16戦闘機





給油光景も見ることが出来ました。



プローブアンドドローグ方式ですね。


まぁ、、、活躍する機会が無いに越したことはありませんが、



やはり車と同じで無駄を省いた、性能を突き詰めたスタイルというのは見ていてカッコいいです。



1日炎天下でかなり焼けましたが、とても面白い1日になりました。



平和な毎日に感謝^^
Posted at 2016/05/08 20:47:39 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月08日 イイね!

つれづれGW 1/2

連休初っ端にフェラーリ乗り回した後は、家族サービス中心に連休を消化(^^;

5月4日は自分の時間が出来たので、ふらっと大山・蒜山まで行ってきました。

大山環状道路という道を一周したのですが、ここはロケーションも、道の具合も本当に良くて、地元熊本の大観峰に迫るほどの良い道でした。

途中、通行止めになっている側道に入り、小休憩



木漏れ日が気持ちいいです。

一息ついたらまた出発



道路も綺麗で、いい感じのペースを作れます







目の前に見えるのが大山です



こんな直線も





時にはちょっと酷道も



裏側に回ってきました

更に登っていくと、大山の一番の撮影スポットが訪れます





外国人観光客に話しかけられました(^^;ロータス好きなようでした。

途中、休暇村?ホテル周辺の高原で休息



最後は蒜山へ続く道へと抜けて



短い旅は終了です^^

オープンにはピッタリの気候だったからか、スーパーセブンやS2000、それからホワイトのエリーゼにもすれ違いました。

良い所でした。またそのうち行こうかな^^



Posted at 2016/05/08 19:01:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月04日 イイね!

遅ればせながらカリフォルニア試乗記

結構間開いちゃいましたが、忘れないうちに記しておこうと思います。

車両は2013年式のフェラーリ・カリフォルニア。



マイナーチェンジを果たして出力が490馬力まで高められた個体です。
ロータスオーナーの視点から見たカリフォルニア試乗記、項目別に記載していきます。

【エクステリア】
 奥山清行氏によってデザインされたスタイルは、良い意味で“普通”
 確かにオープンにしているとそこそこ目立ちますが、クローズド状態ではそれほど
 ペッタンコでもな く、流麗なクーペといった出で立ちです。
 周囲から注がれる視線も、エリーゼよりは少ないと思います。
 嫁さん曰く『カリフォルニアは車の形をしているから』ということだそうですが、
 確かにエリーゼのスタイルはちょっと特異かも。

 

 駐車場で他の一般車にも溶け込みます。
 ただ、信号待ちで止まっていると、『フェラーリだー』とか声が聞こえたりしてましたので、
 存在感はあるようです。
 コテコテのフェラーリっぽさを抑えた、大人のフェラーリと言えるのか(?)

【インテリア】
 今回の車両はレッドレザー仕様
 乗り込んだ瞬間、ものすごい革の香りが包みます。
 さすがに革の質感も良くて手触りも素晴らしいです。これだけでも所有欲を満たしてくれそう。
 シートポジション・ペダルレイアウトも特に不満無し。
 フロアカーペットから天井内装材まで全て真っ赤っ赤!

 

 無駄にドキドキしますね(笑)

 しかし!ここからが残念ポイント。
 まずドアノブやスイッチ類、これら安っぽすぎです。。。
 金属調のコーティングがされているとはいえ手触りは完全にプラスチック。
 ロータスのスイッチ類の感覚と全く変わりません。
 エアコン吹出し口周りもプラスチック感満載。

 そして最も酷いのが純正のナビ。
 今時タッチパネルではなく(!)、付属のリモコンを使って操作するのですが、
 こいつの反応が凄く悪く、なかなか画面が切り替わりません。
 しかも地図の画面も昔のポリゴンゲームみたいな表示・・・2008年式の207号のナビの方が
 遥かに優秀です。今回はスマホに案内させて、1度も使う事がありませんでした。

 正直、樹脂部品の質感とナビについてはとても2000万オーバーの車とは思えませんでした。
 ナビはどうせ殆どの方が換えるんでしょうが、それでもねぇ。
 この辺のクオリティはロータス同等ですよ。
 革の質感やステアリングのカーボンパネルの質感は流石のものがありましたが、
 それだけに残念。
 音響も、JBLのコンポーネントを組んだ207号に比べると残念な感じ。
 こればかりは仕方ないか。

 また、ヒップラインがかなり上がっている為、後方の視界が酷く悪い!



 車線変更の際、目視で斜め後ろを確認したいところですが、低い車や原付が居たら
 多分見えないっすwミラーでしっかり確認、が必須ですね。

【走り】
 さて、これが一番気になるところではないでしょうか。
 ステージ別に記載します。

  <市街地>
   まず初めは車両に慣れる為、AUTOモードでドライブしたのですが、
   AUTOにしていると気付かぬうちにポンポンとシフトアップしていてくれて、
   気付いたら70km/hくらいで6速に入っちゃっています。
   変速ショックも感じられず、至極快適。まんま高級セダンのイメージです。
   低速トルクがたっぷりあり、2000回転付近で市街地走行しても愚図ついたりせず、
   とてもフレキシビリティに富んでいます。
   買い物からドライブまで、普段使いが出来る車だと思います。
   また、こんなにデカいブレーキがついているのにペダルフィーリングは至って普通。
 
   

   違和感無しです。

  <峠道>
   車に慣れてきたところでAUTOモードを解除し、マニュアルへと切り替えます。
   エンジン回転を引っ張っていくと4000回転くらいから急に排気音が大きくなり、
   『ガロロロ・・』とV8の咆哮が聞こえてめっちゃテンションが上がります^^

   芦屋の高級住宅街を抜け、芦有道路のゲートをくぐり、いよいよ全開をくれてやります。
   4000回転を過ぎて排気音が大きくなってきた辺りからパーンと弾けるように
   加速していきます。レブ直前で右のパドルを引くと瞬時にギアが切り替わり、
   鋭い加速感が殆ど途切れることなく襲います。
   490馬力の加速は流石に強烈で、芦有ドライブウェイの直線があっという間に
   感じられます。

   すぐに迫ってくるコーナーに対しても、ABS付のブレンボ製カーボンセラミックブレーキが
   強烈な制動力を発揮してくれる為、安心してブレーキング⇒飛び込んでいけます。
   そしてビックリしたのがターンインの素直さ。
   加速時もそうなのですが、とても車重が1.8㌧を超えているとは思えないくらいの軽快感。
   ステアリングを切り込んだ瞬間鼻が入ってくれるし、ちょっと攻め込んだくらいでは
   アンダーの予兆もありません。何も知らずに乗ったらRX-8(1.3㌧程度)くらいの
   車重と思うのでは無いでしょうか。

   タイトコーナー出口の加速ではESCが作動しているようで気持ち悪いフィーリング。
   恐らく横滑りを防ごうと出力をコントロールしていると思われます。
   そこで、ESCカットを試してみます。



   そうすると、タイトターン立ち上がりでジャダーを感じます。リアがスライドしトラクションが
   抜けそうになりますが、ここで右のパドルを叩きギアをアップするとトラクションが掛かり
   蹴っ飛ばされるように加速していきます。これがとても楽しいです。
   六甲の狭い峠道では、横幅1.9mを超えるボディは持て余しがちでしたが、そこそこ広い
   峠道では結構楽しいドライビングが味わえると思います。

  <高速道路>
   これは言うまでもなくこの車の独壇場ですね。
   直進安定性は素晴らしいし、パワーも十分。
   エリーゼでは限界を迎えるスピードから、アクセルを踏み込むとGを感じながら加速していく
   感覚は新鮮でした。窓を閉じていてもフェラーリサウンドが十分入ってきて気分も良いです。


  <まとめ>
   ということで、褒めてばっかりでしたが、では2500万円出して欲しいか?と問われると
   それは【NO】
   結局のところ【豪華で音が良くて、『直線は』速い車】なんですが、それ以外は無いかな。
   ターンインが素直なのは確かなのですが、やはりエリーゼのようなステアリングインフォ
   メーションはありませんし、今タイヤがどんな状態か分からない。いつか裏切られそうな
   そんな怖さがあります(カリフォルニアで攻めたりする方は居ないかもですが)。
   軽快感はあるんですが、軽快ではないんです。
   足の味付けとタイヤサイズとパワーで軽快に振る舞っていますが、やはり作られたもの
   という感覚がどこかにあります。

   また、メタルトップはオープン/クローズの手軽さは確かにありますが、ギャップを斜めに
   越えたときには、『ギシっ』という音がしてボディが捻じれているのが分かります。
   ボディ剛性はかなり高そうな雰囲気を受けたのですが。
   加えて、アイドリングのエンジンの振動数とインテリア部品の固有値が一致しているのか、
   パネル類が共振してうるさい!
   高級ツアラーがこんなんじゃダメでしょ(試乗した個体が特別なのかなぁ・・)。


  <結論>
   ということで、手前味噌ではありますが走りの楽しさ、手軽さ、コストパフォーマンス
   全てをとってもやっぱりエリーゼが自分にとっては一番ですね。

   音が良くて、快適で速くてブランド性もある車両なら他にもありますから、やっぱり決め手は
   どれだけフェラーリというブランドにどれだけ思い入れがあるかでしょうね。

   最近のフェラーリは良く出来ていることはわかりましたが、走りが飛び切りいいという訳でも
   なく、恐らくそれはほかの車両でも大きく変わらない印象でしょう。
   てことで、フェラーリで食指が動くのはやっぱり90年代の348~355、テスタロッサ系
   ですね。ちょうど自分が車に興味を持った頃に素直にかっこいいと感じた車達です。
   こういう車達は、走りがどうこうという価値観で見たりはしませんから。
   ただ、やっぱり『走りに拘らなくなってから』という前提が付きますね。

   走りを重視して、カッコもコスパもと考えていくと、やっぱり今はロータスがベストなんだな
   という結論に行き着いたのでした。

   150km走った後の燃料消費量は約30L。
   そこそこ踏んでいたので5km/Lはまぁ妥当なところではなかったでしょうか。

   

   そういえば、このモニターの針の動きもカクカクしてちょっと情けなかったなぁw


・・・以上、纏まりのないブログですが最後までお付き合いいただき有難うございました。

最後に、貴重な体験をさせて頂いたNEXT-ONEさん、有難うございました。
新緑の六甲の峠道をオープンにしたカリフォルニアで流す行為は、ただ単純に楽しかったです^^



同社のラインナップには発売されたばかりのAMG-GTもあるようなので、いつかはこれにも
乗ってみたいなぁ^^
Posted at 2016/05/05 23:49:19 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「12連休は東六甲展望台からスタート⛰️」
何シテル?   08/09 15:53
こんにちは、辛うどんと申します。 エリーゼを購入後半年でクラッシュさせてしまい、それからプラモ感覚で弄り倒すようになった、たわけな者です。 弄るのも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/5 >>

1 23 4567
891011 121314
15161718192021
222324252627 28
293031    

リンク・クリップ

ねじれないホース!(ケルヒャー仕様) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 08:52:57
初期型マカンGTSに後付けLEDヘッドライトを取り付け👍 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/17 20:44:41
どうやってナンバー取得するんだ!? まとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/18 12:34:11

愛車一覧

ロータス エリーゼ エグーゼ (ロータス エリーゼ)
社会人1年目にして無謀にも勢いのみで買ってしまいました(リーマンショックの影響で車両安で ...
ポルシェ マカン ポルシェ マカン
インパルスレッドという少々珍しいカラーのマカンです。 いつかはポルシェ・・と思いつつ何 ...
アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
アメリカのブランド、GTのフルサスペンションマウンテンバイク 主要スペックは サイズ: ...
ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
完全なマイカーではありませんが、共同所有という形でヨーロッパSをみていくことになりました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation