• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

辛うどんのブログ一覧

2017年02月26日 イイね!

あさらかんサーキット練習会

ということで、有志と共に走ってきました。

6時半に家を出て、高速に乗ってしばらく走ると、、、



グリーンのエリーゼに、シルバーの33GT-R

がっちゃけさんとsumi33さんです。

もう、車を見ただけで誰がどこに行こうとしているか、すぐに分かってしまいます(笑)

んで、7時過ぎにサーキット到着。ゲートオープンまでしばらくお喋りしていました。

ゲートオープンする事には大勢の車達が・・・やっぱり考える事は同じですね



今回の走行の目玉はがっちゃけさんのA052装着によるタイムアップ
このゲインによっては今後の次期タイヤ選定に影響を与えますw

一方僕の方は大径化したブレーキローターとシフトのマウント補強がタイムにどう影響するかというところ。



1本目は気温5.4°と比較的コンディションが良かったのですが、どうもグリップ感が無く色んな場所でスライドしてはロスってしまう始末。
たかが2ヶ月走ってないだけで走り方忘れてしまったのか?

2本目に備えて準備をしていると、なんと霰が・・・



あっと言う間に外していたシートに積もり、当然コースもウエットに。



皆さんのため息が聞こえてきましたが5分くらいで収まり、その後はまたドライ路面へと戻っていきました(良かった~)

結果から言うと次の2本目で自己ベストをコンマ1秒だけ更新する58秒889を出せました。



車載動画はこちら




58秒中盤を狙っていたのでタイムにはちょっと納得はできませんが、58秒台のタイムがフロックでは無い事は示せたので良かったかなと思います。

ブレーキは確かに効きが上がっていて、ABS無しのSTDエリーゼでは以前よりもロックしがちになりました。
本来はタイムアタッカー御用達のフロント225幅のGSコンパウンドタイヤを止める為のブレーキなのでオーバースペックなのは当然なのですが(笑)

次のステップではフロントタイヤを205⇒225とサイズアップする予定なので、そうすればもっとメリットを引き出せると思います。これはまた追い追い。

で、今回はサーキットに新たなニューカマーが。

トミーっすさん



昨年ローバーKエリーゼを購入され、ツーリングだけに留まらずサーキットにも進出されました!
こういう発展は個人的にとても嬉しいです^^



ついついタイムを削る事に躍起になりがちですが、エリーゼを操る・運転の本質を楽しむ意味でもサーキット走行って凄く有意義だと思います。

代打オレさんも今回で4度目(?)の走行。しっかりスピンもされて(笑)傍から見てもサーキットの走り方になってきているように見受けられました。





たずーさんも62秒~63秒と輸入車タイムランキング激戦区に足を踏み入れられておりますw



そしてがっちゃけさんは・・・



本人のブログアップを待ちましょうか^^



僕が言えるのは、無事で何より、それだけです(笑)

そしてかなーりお久しぶりのS1エリ(&260カップ)さん



サブ機のS1エリーゼで登場されました^^

低い車高にブロンズのCE28が決まってます!タイムも63秒フラットと、またまた激戦区にw

近いうちに、みんカラデビューを予定されているとの事でしたので、是非あさらかんサーキット部へ入部下さい^^/


さて、走行後は減ったお腹を満たしに近くの道の駅へ。






各自ラーメンやうどんを食べて腹いっぱいになったところで解散!

楽しい一日でした。

次のイベントは3月19日の大島ツーリング&カート大会!

こちらも宜しくお願い致します^^


そんな私は今日の夕方から一路東京へ研修。

今夜は西麻布に宿泊致します~オシャレでしょw(似合わなさ過ぎて死んでしまいそう)

せっかくなので色々満喫したいと思います。
Posted at 2017/02/27 20:36:36 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2017年02月25日 イイね!

エグーゼ冬眠中 後編

ようやく冬眠から目覚めましたのでブログアップです。

今回はシフト周りの剛性改善を目論み、色々とネタを仕込みました。

まずは、加工屋さんに発注していたブラケット類がこちら



2.3㎜と1.6㎜の鋼板製です。

で、まずは新品のシフトベースに惜しげもなく穴をあけていきます。



そして、こうするのです。くの字のプレートは補強パッチだったのです。



剛性アップのために出来ることは何でもやる!ということで念には念を入れて



構造用接着剤を塗布し、尚且つリベットはステンレスリベットを用意しました(お蔭で手がプルプルしましたがw)



で、念入りに足付けして、接着&リベット締結



接着剤がはみ出ているのはロータスクオリティを意識しましたww



これでシフトベースの補強は完了です^^b


ですが、まだ終わりませんよ。




ロータスのシフトフィーリングのしょぼさは、ブラケットの剛性が不足していることもありますが、実はフロアとの締結ピッチが狭く、フロアごと動いてしまう事が根本的な原因です。

と、丁度HAL@道東さんが分かり易い動画をアップされていたので、流用させて頂きますw(HAL@道東さんすみませんw)




と、いうことでどんな豪勢なシフターを奢っても、結局のところフロアが撓むことでフィーリングの悪化を招くことに変わりはないのです。

ではどうするか?

うどん流の弄り方はこうです



フロアに足を延ばしてやる。これです。単純明快。

で、早速マーキングして、



思い切り穴を開けていきますよ~目指す穴サイズは9.1mm!2.0㎜の下穴から4㎜、6㎜・・・段々大きくしていってガバガバにしてあげます(え?)



で、フロアは袋になっているので、ボルトナット締結は不可能。

ということで、こいつを使います。



単純な部品なんですが、こいつを遣えば簡単にブラインドナットが加締められるのです^^



ということで、締結点の施工が完了!



そして、シフトベースにシフトケーブルを通し、取外し時に問題となったスロットルケーブルはシフトベースの下を這わせて解決し、各締結点を本締めして、完成!



あ、ついでにシフトもEliseParts.comのクイックシフターを奢りました。



取付後の感想としては、感動するくらいフィーリングが激変しました。
エリーゼのシフトの感触をご存知の方ならビックリするくらいのカッチリ感を感じてもらえると思います。

また、クイックシフターと相まって、本当に手首の返しだけで変速出来るくらいの超気持ち良いフィーリングに生まれ変わりました^^(無駄に変速してしまいそうな、そんな感じです)

ということで、明日はタカタサーキットでこいつの本領を発揮させたいと思います♪

ご一緒される方、よろしくお願い致します^^/
Posted at 2017/02/25 16:54:00 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2017年02月15日 イイね!

時代を彩った車達

先日かなーーり久々に大学時代の自動車部の友人から連絡がありました。

それがきっかけになって、ハードディスクを漁ってちょいと昔の写真やらを見返したりしていました。

ちょっとだけ、昔話を綴りたくなってきました。



18歳で免許を取って、大学に入ると自動車部に入部して練習という名目で夜な夜な峠や埠頭に繰り出していたものです。

最初に乗ったのは、先輩から15万で譲り受けたR32スカイラインGTS-TタイプM



今となっては珍しい、6気筒2000㏄ターボ
吸排気のみのチューニングでしたが、初めての車ということもあってか、凄く速い車だったという記憶があります。

シートを換えて、軽量化して、足回りをGABの車高調(懐かしい)に換えたところで地元の峠で土手に刺さり、わずか半年で一発廃車となりました。。。

これには流石に両親の怒りを買い、しばらくは自分の車を持つことが許されませんでした。

しかし、走りたい気持ちは抑えられず、その時実家にあったフォード・フェスティバをこそっと借りては、夜な夜な広場でサイドターンの練習や、峠の下りを攻めていたのでした。



全くパワーも無くてボディもゆるゆるの車だったのですが、軽いボディで4MTをこねくり回して操る楽しさは、なかなかのものだったと思います。
この時にFF車の振り回し方を覚えたことで、後に自動車部の部車であるシティの乗り方への理解にも繋がり、結果として全九州ジムカーナでの優勝に貢献したのだと思います。



愛車無しの生活も半年くらい続いたでしょうか、ようやく新しい車を持つことを許されました。

次に目を付けたのは、ミッドシップスポーツカー。勿論ターボパワーは欲しい、ということでこれ



MR2 SW20

ところが学生に買えるのはせいぜい前期型(Ⅰ/Ⅱ型)

前期型って足回りのキャパが小さくて、なかなかトリッキーな動きをすることで有名でしたね。

特に自分の買った車両はTバールーフ車という事もあり、更にボディ剛性が低く、コントロール性に劣る運転の難しい車という印象が最初から最後までありました。

この車は、春休みに週1でHSRサーキットを走っていたら、エンジンがブロー(前期型はエンジンの耐久性も低いと言われていましたね)。そしてまたしても廃車となるのでした。

懐かしのDECセキアヒルズも走りましたかね~



この写真でMR2の前をドリフトしている彼が、今回連絡をくれた彼。

お互い、バイト代を全て注ぎ込み、チューニングが加速していきました。
最終的に彼の車はタービンまで変わって450馬力ほどになっていたのかな?
助手席で吹っ飛ぶような加速を感じたのを覚えています。



大学時代はD1のストリートリーガルに出るほどの腕前だったのですが、お互い就職を機に疎遠になっていき、、、そんな彼がこの春NDロードスターのNR-Aでサーキットにグリップとして復活するとのこと。タカタにも走りに来るという話なので、とても楽しみです。



MR2は廃車になりましたが、今回は両親からの御咎めは無し(自分に過失は無いしねw)。
ただ、あまりに簡単に壊れたので、ちゃんとした車を買え!とのお言葉をもらってしまったので、次に選んだ車は、、、



S14シルビアQs

シルビア=ターボというイメージですが、N1を走るシルビアはNAで速かったですし、今までがずっとターボだったので、NAのスポーツカーのフィーリングに興味があったんですね。

ところがこの車、見た目とは裏腹に全然走らないw

エキマニやハイカムからサージタンクまで手を入れてECUのリマッピングまでやったところで、SR20DEって、200馬力もいかないんですね~



ところが車体がデカくて剛性は高かったので、高速サーキットではそこそこ速かったんです。
前のMR2がAPのベスト2分32秒だったのに対して、こいつは24秒で周回しました。
あ、エグーゼは13秒で周回しますw

内装はすべて外してエアコンもオーディオもパワステも全て外して、我慢の多い車でしたがそれなりに面白かったです。最後はクラッチブローで終了。これも結局2年くらい乗ったのかな。

学生時代最後の車は大学院1年の夏に手に入れた、またしてもMR2 SW20



今度は戦闘力の高まった3型



足回りの剛性も高められ、Dジェトロ制御となった3S-GTエンジンはブーストアップでも300馬力以上とかなりパワフル。



HSRサーキットでも18秒台を記録し、ターボクラス年間ランキング2位

オートポリスは走ることは無かったですが、恐らく10秒台では周回出来ていた事でしょう。

就職しても1年くらいは乗ってましたかねー。
最後は自作の固定ライトになったりして、なかなか厳つい外観になってました。





モーターランド鈴鹿やスパ西浦を走って、2008年の冬に近くの大学生に譲り渡したのでした。

エリーゼは所有して今年は8年目ということでダントツ長期間所有しているわけですが、それだけ楽しいんですよね。

思い返してみると免許を取ってから、車の無い生活というものを1度も経験していないことにビックリです。
常に、車と一緒に歳をとってきたんですね~そしてずっと走ってきました。

車を操るという事に、センスは全く関係無いとは言えないかもしれませんが、それ以上にずっと継続して走っているという事が重要な気がします。
Posted at 2017/02/16 21:14:48 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2017年02月12日 イイね!

エグーゼ冬眠中 前編

2016年6月の筑波遠征辺りからでしょうか、シフトアップが引っ掛かるようになってきていました。
特に2⇒3速などのクランク状に動作するシフトチェンジで。

そこで、コンソールを外してシフトユニット周辺を見渡してみると、、、



シフトベースのフロア固定部、その曲げR部分からパカーンと割れています、、、



シフトベースの前2点がフロアに固定されていないので土台ごと動きまくります。どうりでシフトが上手く決まらないはずです。

ということで、Elise Shopにシフトベースを発注するも、例の件によって待ちぼうけ。

そしてそして発注から待つこと半年(遅っ)ようやく入荷の運びになりました。




ということで、早速シフトベースの取外しにかかります。



まずはシフトレバーを外して、知恵の輪状態でシフトケーブルをようやく外して、、、



と、ここでイレギュラーな事態が発生w

写真をよく見ると理解いただけるかもですが、スロットルケーブルがシフトブラケットを貫通しており、ケーブルをエンジンルーム or ペダルから引き抜かなければいけないという面倒な事態が発生。

だがしかし、そんな面倒なことはしたくない。

ということで、パワープレイに持ち込みます。

グラインダーパイセンに協力いただきまして、シフトベースの一部を切除し、



スロットルケーブルの脱出口を確保しました。



ということで、晴れてシフトベースの取外しに成功!



シフトベース裏はめっちゃ汚れてました(--;次装着する前には綺麗にしてやろうと思います。

新旧のブラケットを比較してみると・・・

メッキの種類が変わったのか、色合いが違いますね~



形状も、微妙に変化している部分もありますが、それがこの写真から分かる方が居れば相当凄いです。

このまま装着するのは脳が無いので、補強して少しでもシフトフィーリングを良くしようと思います。

今、知り合いの会社に図面を送って補強部品を作ってもらっている所ですので、到着次第組み込みたいと思います。

巷でチラホラ見かける、見た目にメカメカしいシフターとは一味違う、質実剛健、実践派のシフトユニットに仕上げる予定ですので、それは完成後に後編として上げたいと思います。

ということで、しばらくはエグーゼは不動です。

そんな冬の夜長には・・・

新しくテレビを45型の4Kテレビに新調しましたので



プロの車載動画を見ながら来るべきタイムアタックの日に備えてイメトレであります。

週末サイコー(・∇・)
Posted at 2017/02/12 01:31:57 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「日が落ちると気持ちいい」
何シテル?   07/27 19:24
こんにちは、辛うどんと申します。 エリーゼを購入後半年でクラッシュさせてしまい、それからプラモ感覚で弄り倒すようになった、たわけな者です。 弄るのも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/2 >>

   1234
567891011
121314 15161718
192021222324 25
262728    

リンク・クリップ

ねじれないホース!(ケルヒャー仕様) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 08:52:57
初期型マカンGTSに後付けLEDヘッドライトを取り付け👍 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/17 20:44:41
どうやってナンバー取得するんだ!? まとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/18 12:34:11

愛車一覧

ロータス エリーゼ エグーゼ (ロータス エリーゼ)
社会人1年目にして無謀にも勢いのみで買ってしまいました(リーマンショックの影響で車両安で ...
ポルシェ マカン ポルシェ マカン
インパルスレッドという少々珍しいカラーのマカンです。 いつかはポルシェ・・と思いつつ何 ...
アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
アメリカのブランド、GTのフルサスペンションマウンテンバイク 主要スペックは サイズ: ...
ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
完全なマイカーではありませんが、共同所有という形でヨーロッパSをみていくことになりました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation