• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

辛うどんのブログ一覧

2017年07月30日 イイね!

あさらかん遅刻組

昨日掲示板に書き込みはしたものの、やはり寝坊して起きたのは6時40分

携帯にたずー君とかっつん09からのLINEが。

2人ともあさからんを目指して既に出発していたようで、とりあえず遅刻ながら向かう事にしました(^^;

かっつん09と吉和IC近くのコンビニで待ち合わせるものの、何故か先に着いているはずのかっつんの姿が無い・・・

電話がつながりもう山頂まで行っているとのこと。どうもエグーゼとたずー号を見間違えて追いかけて行った模様w恐れていた事態が起きてしまいました(←大袈裟)

向かう途中に黒NSXさんや代打さんやトミーっすさん、みろ。さんなどとすれ違っていたので、もみの木の駐車場は閑散としているかな・・・と思いきやなんの

5台が集結しておりましたw



がっちゃけさん&葉月さん、たずー君、OCEAN君、初あさらかんのかっつん09

そして奥に見えるNBロードスターはなんと、、、



ロドスタ界では有名なM村さん!タカタのロドスタグループのトップランカーでごさいます(^^;

あの特徴的なハードトップが無いのとボディカラーが変わっていたので気付きませんでしたが・・・

ホンモノのオーラがプンプン



排気量アップされた珠玉のB6エンジン。
ビジュアルもカッコいいですがピークパワーも流石の値。
タカタのベストタイムは57秒6。僕の自己ベストよりコンマ1秒速く一度直接の御手合わせをお願いしたいところです^^

OCEAN君も愛車964がようやく満足に走れる状態に仕上がったとのこと^^



室内のオートメーターのシフトランプが懐かしかったです(昔使ってたなぁ)

かっつん09も初めてのあさらかんを楽しめた様子^^

そして自分の車も調子良く久々にワインディングを楽しめたという感じでした。

ウイングレスのスタイルにも慣れてきて、これはこれで良いかなーと思い始めたりしてますが



来週、加工屋さんからウイングステーが上がってくることになっていますので、5日の走行会後、6日の日曜日に取付けることになりそうです。



楽しい日曜でした^^
Posted at 2017/07/30 19:02:21 | コメント(13) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月26日 イイね!

8月5日タカタサーキット練習に向けて

がっちゃけさん
代打オレさん
トミーっすさん
たずー君
きこり511さん
(@_@)さん(?)

来週末8月5日はよろしくお願い致しますm(__)m

さて、アップするする言っておいて出来ていなかったタカタサーキットのタイムアタックのポイントについて記載しておこうと思います。
素人の書くことですので正解でない部分もあるかとは思います。
あくまでイチ参考として読み流してくださいm(__)m

それではいきましょう^^

①1コーナー進入



ホームストレートを全開で走ってきてのブレーキングは、矢印部分のガードレールの始まりを目印にブレーキングし、3速⇒2速に変速ましょう。
ただしハードブレーキングだと姿勢が乱れがちになるので、8割くらいの踏力でリアのグリップを感じながらブレーキを残しつつ曲がります。

②コーナー進入



ローバーエリーゼのようなローパワー車は2コーナー後に続くストレートのスピードを稼ぎたいので、なるべく大回りしてボトムスピードを稼ぎたいところです。
なのでアウト側から立ち上がり重視で進入します。
その為にも1コーナーは無理し過ぎないことがポイントです。


②コーナー脱出


クリップからアクセル全開にして、スピードの乗りを優先し、ギリギリアウトまで使います。
アウト側のタイヤが半分くらい舗装に乗る感じです。


③コーナーブレーキング


目印が無いのでブレーキングのタイミングが掴みづらいのですが、坂を上り切る寸前、この写真だと矢印部分の草の生えかけているところ辺りから思い切りブレーキペダルを踏んづけましょう!上り坂になっているのでブレーキが良く効きます。
その代わり突っ込み過ぎるとその後が下り坂になっていて途端に不安定になるので注意です。


③コーナー


3コーナーはひたすらイン側を最短ラインを通ります。膨らまないようにフロントのグリップを感じながらアクセルコントロールしましょう。


③コーナー立ち上がり


立ち上がりもイン側キープで。
アクセルは全開で、登り切った時にリアがすっぽ抜けそうになる場合があるので一応カウンターステアが当てられるように準備しておきます。


④コーナー進入


③コーナー立ち上がって④コーナーのミドルをめがけて直線的に真っすぐブレーキングしましょう。
ここはオーバーランしてもエスケープがあるので思い切りブレーキングしてOKです。

④コーナー脱出


コンパクトに回って膨らみ過ぎないようにして、⑤コーナーへ直線的なラインを取ります。
④コーナーと⑤コーナーを接線で繋ぐ感じです。


⑤コーナー脱出


⑤コーナーもイン側最短ラインを取ってコンパクトに回りましょう。ここを大回りしてしまうとバックストレッチにも影響が及ぶのでまずタイムは期待できなくなります。
踏みたくなる気持ちを抑えて我慢してインに着きましょう。
その後の⑥左コーナーに向けてはセオリー通りアウトインアウトで抜けましょう。


⑥コーナー脱出


⑥コーナーはクリップからなるべくアクセルを開けていって、アウト一杯を使ってスピードを稼ぎましょう。


⑦コーナー進入

タカタで一番いやらしく怖いのがここではないでしょうか。
ショートカットコース入り口を目印に、軽いアクセルオフでステアリングを思い切り良く左に切り込みます。ハイグリップタイヤを履いていればブレーキは不要ですが、当てるとしても軽く一瞬で、大きな荷重移動を起こさないように注意です。


⑦コーナー立ち上がり


縁石に乗る形でクリップを通過し、クリップ通過後はすかさずアクセルを全開にします。スライドする場合はステア操作で抑え込みましょう。


⑧コーナー進入


ここもミドルのラインから進入します。
下り坂になっておりブレーキングが不安定になりがちなので極力ステアは直進状態にしてスピードを殺していきましょう。

⑧コーナー立ち上がり


⑧コーナーもイン側最短ラインを通って全開で立ち上がります。アウトめがけて斜め前に滑らせて上っていくイメージです。
ローバーエリーゼはここで2⇒3速にシフトアップしますが上りで失速しがちですので素早いシフトアップを心掛けましょうm(__)m


最終コーナー前


最終コーナーでミスると全てが台無しですので慎重かつスピードを保ったまま通過したいところです。その為に⑧コーナーからの上りで上り切ったところまではアウト側に寄せておきます(脱輪には要注意!)


最終コーナー進入


上り切って平坦になった所でじわっと右にステアし向きを変えます。スピードが高い為に急な操作は禁物です。
昨今のハイグリップタイヤならノーブレーキで一瞬のアクセルオフで進入可能です・・・が無理は禁物。

最終コーナー旋回


最終コーナーはこのライン

アウト側のタイヤがギリギリ新舗装に乗るイメージで大Rを描いて旋回しましょう。
クリップ少し前からじわっとアクセルを開け始めるイメージです。


最終コーナー立ち上がり


ここまで来たらあとは全開で立ち上がってコントロールラインを通過しましょう。
あまり外側に膨らみ過ぎないように注意です。


ということで、かなりざっくりの解説となりましたがどうでしょうか。
車が違うと走り方も違ってくるとは思いますが、エリーゼのようなローパワー車はこういった攻め方がいいんじゃないかなーと思ってますが。

ただ8月はタイムもあまり見込めないですし、あくまで腕低下防止と楽しく走るのが目的という事で^^

それでは当日参加の皆様よろしくお願い致しますm(__)m
Posted at 2017/07/26 23:10:08 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月20日 イイね!

そういえば

5月末のディレッツァチャレンジの大会レポートが公式ページに掲載されてました。

臨場感あふれる記事で、読んでいると今でもあの光景が思い出されます。

プロカメラマンに撮って頂いた写真も流石の出来で自分のPCのデスクトップを飾っていますw



いやー、やっぱりエリーゼ良いですね。

足回りと吸排気、それとタイヤの変更だけでタカタ58秒で周回出来る車なんてなかなか無いはず。

タイヤも205/50/15と225/50/16でも十分遊べるし、燃費もいいのでランニングコストも低く抑えられて尚且つ頑丈♪これだけサーキット走行を沢山こなしても壊れない車は初めてです。

確かに初期投資は少し多めですが、買ってしまえばお金がかからない車、それがエリーゼだと思います^^(あ、あとはカウルを壊さなければ、、)



大きなサーキットではパワーの無さを痛感しますし、パワーが欲しくないと言えば嘘になりますが、パワーがたんまりあって直線も速いエリーゼはある意味ではエリーゼでは無いようなw

でもそれを言い訳にはしたくないですし、言い訳をしたくないのでパワー以外で出来るところは全部やっているつもりです。特にエリーゼの長所を伸ばす意味で軽量化は

『あの車はエアコンもオーディオも無くて軽いから速いんだ』なんて言われることもありますが、『じゃああなたも外したら?』と言いたいです。言い訳するのはカッコ悪いですよね。



さて、今後のサーキット活動は8月5日にタカタ、8月12日に久し振りに故郷熊本でHSRサーキットを走りたいと思っています。

HSRでは懐かしの大学自動車部の仲間が集まりそうで、ちょっと楽しみですw
Posted at 2017/07/20 23:50:02 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月16日 イイね!

ちょっとだけ非日常を

最近、仕事の絡みで外に出る機会が多いです。

九州、北陸、関東💨
行く先々で美味しい物にありつけるのもまた楽しみであります。

うちわ海老って初めて食べました。美味しいですね。



新潟の魚と酒も最高でした(仕事は?w)





で、関東出張が金曜日までだったので、週末は東京で過ごしました。

東京スカイツリーでカップルに混じって夜景に癒やされたり、



運良くホテルの部屋がグレードアップされたりと、リフレッシュ出来ました。





今日は以前トミーカイラEVをレンタルしたタイムズさんで新たに面白そうな車をレンタルしていたので、午前中はそちらを満喫。

その車はと言うと、、、



986型のボクスタースパイダー



通常のボクスターに対し、電子制御サスペンションの廃止や各部の簡素化を行い、軽量化を図ったモデルです😄
1320㎏のボディに320PSのエンジン。なかなか楽しそうです。

シートは両席カーボンファイバーのフルバケットシート。ホールド性は良好です。



ミッションは7速PDK。ほんとはマニュアルトランスミッションが良かったですがこれは仕方ありません。



簡単なレクチャーを受けてキーを撚ると、図太い排気音が響きます。
ボクスター『スパイダー』なので、ここはやはりオープンにしなければなりませんね。
エリーゼに比べて大柄なボディサイズに慣れながら都心を永田町界隈を抜けて行きます。



行き先は大黒パーキングに設定。
慣れてしまえばボディサイズも気にならなくなり、乗り心地も良く快適です。

ふと信号待ちで止まった交差点に、何とBSKさんがありました。



代打さんの足はここでプロデュースされ、広島に渡って来たのか。
チューニング中のロータスが2台ほど居ましたかね。

さて、ボクスタースパイダー、首都高に合流して負荷をかけてみることにしました。

街中ではフツーのエンジンフィーリングだったのですが、低いギアで全開加速をすると4000回転くらいから激しいエキゾーストノートと共に猛然とダッシュしていきます。確かに、掛け値なしで320馬力は出てそうです。
そしてまた乾いた排気音がたまりません。わざとシフトダウンを繰り返してしまうような(笑)
ただ、PDKのレスポンスは、以前乗ったカリフォルニアのDCTには敵わないかな、と言ったところ。もちろんマニュアルよりは全然速いです。

音も加速も良いのですが、ハンドリングは正直よく分からなかったです。履いてるタイヤのせいなのか、そこそこのスピードで侵入していくと、糸の切れたタコみたいにフラフラっと流れていく感じが。しかもやっぱり路面からのインフォメーションの多さで言うとロータスに敵わない。
ステアリングインフォメーションが少ないと攻め込めない⇒楽しめないに繋がります。

大黒PAに到着すると、珍しい964タルガが見えたので隣に停めて、オーナーさんとお喋り。



普段エリーゼに乗っているとお伝えすると、

『それなら(ボクスタースパイダーは)面白くないでしょ?』

スッパリ斬られました。というか、想像出来たようです。

『直線だけ速くても飽きちゃうよなー。そんなん誰でも出来るしテクニックなんて要らないもんな』

ほんとその通りだと思います。

この車を全然否定する気は無くて、ポルシェというブランド感、そして快適に速く走れて、勿論所有欲も満たしてくれる。
素晴らしいと思います。

ただ、比べる相手が悪かった。
エリーゼはやはり、唯一無二の車ですね。

素のボクスターから軽量化されているとはいえ、エリーゼに比べると500㎏程重たく、その重さは動き出す瞬間から感じられます。
一般人に手が届く価格帯の車で、エリーゼと比べて運転が楽しいと思える車が果たして他にあるのかなー?
と、色んな車に乗る度に感じてしまいます。



タルガのオーナーさんは、これまで930タルガ、993タルガを乗り継いで、最後のカエル目ポルシェのタルガ(=964タルガ)が欲しくなりやっと見つけた個体だとのこと。
昔はロータスのエランに乗られていたとの事で、楽しさで言えばやはりロータスが一番だったそうです。

こういう余裕のある方が乗る車は、更に魅力的に見えます。



ということで、お腹一杯になり午後からは表参道や六本木辺りをブラブラ。

この街はほんとに華やかですね。





F12で送迎(?)、絵になるなぁ。



東京に住むとフェラーリやポルシェが安く買える特典でもあるのか??と思うくらい沢山走ってます(^^;



それだけ、会社が多いって事でしょうね。

希少車ベントレーアズール



しかしボディサイドのデカールをよく見ると・・・



M800で制御しているのでしょうか??こういう羊の皮を被った狼的な車両、好きです。中身がとても気になります。

ロールスのコーニッシュも滅茶苦茶綺麗。



綺麗と言えば、今はあまり見なくなった550マラネロのラインも素晴らしい。



芝公園のコーンズにはF2005が展示してありました。



酷暑の中歩き回って疲れたので、カフェで一息。

もう帰ろうかなーと思ったところで近くに面白そうな店があることに気付いたので突撃

それは、



ビンゴスポーツさん

一般人には超敷居が高そうだったですが、ここは正直に

『買えないんですが車見せて頂けませんか?』と突撃すると、綺麗な受付の女性の方が快諾して下さいましたm(__)mありがとうございます。

ということで、

ウアイラ



ゾンダ・kiryu



ゾンダ・レボリューション



華やか過ぎて目が回りそうです。

そして極めつけは





F40LMと288GTOエボ



うーん、、、盆と正月がいっぺんに来たような感じ?

現在の相場でこの2台の価値は一体・・・(汗

2台ともイタリアのミュージアムでも見ましたが、現物を目の前にした時のその存在感は凄いです。きっと運転自体はそこまで特殊な技術は要らないのでしょうが、その価値とヒストリー、ポテンシャルを引き出す責任感を背負ってのドライビングは並大抵ではないでしょう。
オーナーとなれる方は文字通り一握りなんでしょうねぇ。



写真撮るだけでだいぶ緊張したので早々に挨拶してお店を後にしましたw

そして昨日深夜に広島着

良い週末でした。

エリーゼの車検が終了したようなので、本日受け取りです。TOHM観戦行きたかったな^^
Posted at 2017/07/16 15:05:36 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月02日 イイね!

週末のあれこれ

今年でもう3回目となる記念日を迎えて、金曜日に仕事のお休みを頂き、兵庫は城崎温泉へと行ってきました。

せっかくなら贅沢しようという事で、ときわ別館さんの露天風呂付の部屋と但馬牛の夕食を選択。



静かでサービスも良くて大変満足でした。





城崎温泉街もまさに正統派の温泉街といった佇まい。



いい雰囲気です。





雨予報だったにも関わらず、ほとんど雨に降られること無く過ごすことが出来ました。

帰り際に豊岡の鞄ストリートでスタイリッシュな鞄たちを物色。



作りもいいし質感も良かったですが、お値段もそれなり。



やっぱ革製品はイタリアだな。同じような物が半額以下で買えますからね~。
またイタリア行きたくなってきた。
という身も蓋もない結論に至りましたすみませんすみませんw

最後に日本海を眺めて広島へ。



プジョーもお疲れ様でした。



そして今朝はエリーゼに乗り換え、もみの木森林公園へ。

今日は台数多く賑わっていました。



ロータス×ポルシェの2大メーカーに、ユーノスが割って入る勢力図



今となってはなかなか見なくなった944ターボ

綺麗なエンジンルームや内装に、オーナーさんの愛情が垣間見れました。

最後のフラット6ボクスターも初見参。



やはりポルシェは色々とお金がかかるようです。むむむ・・

9時くらいまでお喋りを楽しんだ後はみなさん快音を奏でて帰って行かれました。


ロータス組も3台ランデブーで下界にへ。

久々の晴れの休日だったからか、今日はバイクツーリング組が凄く多かったですね。

雨が続くとジメジメして嫌ですね・・・早く梅雨明けしてほしいです。

その梅雨の湿気の影響もあってか・・・?

なんと我がエリーゼのフロントアンダーパネルが自然進化していました。



左側のアンダーパネルエクステンション手前に天然のボルテックスジェネレータが発生w

運転席側はドライバー側のウエイトがあるので、釣り合いを考えて左側に発生してくれたのでしょうか。

今後も成長を重ねるのか?興味深く見守っていこうと思いますw
Posted at 2017/07/02 14:53:26 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「12連休は東六甲展望台からスタート⛰️」
何シテル?   08/09 15:53
こんにちは、辛うどんと申します。 エリーゼを購入後半年でクラッシュさせてしまい、それからプラモ感覚で弄り倒すようになった、たわけな者です。 弄るのも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/7 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819 202122
232425 26272829
3031     

リンク・クリップ

ねじれないホース!(ケルヒャー仕様) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 08:52:57
初期型マカンGTSに後付けLEDヘッドライトを取り付け👍 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/17 20:44:41
どうやってナンバー取得するんだ!? まとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/18 12:34:11

愛車一覧

ロータス エリーゼ エグーゼ (ロータス エリーゼ)
社会人1年目にして無謀にも勢いのみで買ってしまいました(リーマンショックの影響で車両安で ...
ポルシェ マカン ポルシェ マカン
インパルスレッドという少々珍しいカラーのマカンです。 いつかはポルシェ・・と思いつつ何 ...
アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
アメリカのブランド、GTのフルサスペンションマウンテンバイク 主要スペックは サイズ: ...
ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
完全なマイカーではありませんが、共同所有という形でヨーロッパSをみていくことになりました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation