• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FRCinsideのブログ一覧

2011年06月12日 イイね!

見えないチューニング・続き

見えないチューニング・続き先日はあまりに時間がなくて省略したので書き直し。

この画像はマフラーハンガーの強化ゴム(ジュラン製)です。

純正と強化品では硬度が違うのは周知の通りですが、同じ強化ゴムでもメーカーによって硬度や穴位置(マフラー装着時の高さ)が違います。

中には複数の穴をレイアウトして高さ調節できるタイプもあります。

今まで手にしたことのあるのは純正・ジェイズ・ジュランの3つ。

硬度は純正→ジェイズ→ジュランの順で硬度が高くなります。
※これは数年前に実際に手で触れた際の感想であり、現在がどうなのかは不明です。

今回のチタンセンターパイプがボディ干渉していたのは複数の要因があります。


もっとも大きい要因はやはり度重なるクラッシュやコースアウトによるレイアウトの歪み。
車両の個体差もあるでしょうし、もともとジュラン製のゴムで装着するとクリアランスがギリギリだったので次第に干渉が始まりました。

ちなみに干渉箇所は運転席下あたりの一番クリアランスが狭くなるところ。

以前コースアウトしたときにセンターパイプの一部が25パイくらいの細さに潰れ、その前後の亀裂を溶接していた部分が振動によりクラックが入り排気漏れに繋がりました。

そして新品のセンターパイプに交換したのですが、やはりクリアランスが厳しい。
強化ゴムといえどまったく動かないわけではないので、手で少し持ち上げれば全然力を入れなくても簡単に干渉してしまう…。

複数の穴で高さ調節できるタイプだと今度は下がりすぎてしまい、地上高が稼げない。

センターパイプと同じジェイズ製の強化ゴムであれば問題ないのでしょうが手元にない…。

そこでもともと装着していたジュラン製強化ゴムの真ん中に銅管を打ち込むことに。
画像がそれになります。
脱落防止でタイラップ止めも施してあります。
これによりゴムが拡がり3~5ミリ程度マフラー位置が下がると同時に、突き上げ方向に力が働いても銅管で動きを抑制することができます。

もちろんゴムを硬くしすぎると振動デメリットがあることも承知していますが、経験上GDフィットではそこまでの弊害を伴うことはありませんでした。

ちなみにセンターパイプのリア側にある三角ゴムハンガーは純正を使用しています。
ただし、吊るしではなくホースバンドでギチギチに締め上げています。

実はこの部分に限っては強化品を使用するよりこの手法のほうがより高い位置にセンターパイプを引っ張ることができるんです。

自分一人では成し得ない、皆の知識や経験が今回の取り付けにもギッシリ詰まってます!




ちなみに今回外した潰れたセンターパイプ…
実は数年前にベストタイム出したときにも装着していました(笑)
もちろん、そのときすでに潰れていました(爆)

そんなことを思い出していたら、やっぱりチューンドGDはラジアルでも20秒切って当たり前の能力を備えているんだなぁ、と。

それができていない自分がいかに下手か。
もう一度、勉強し直しです!!
Posted at 2011/06/12 09:48:30 | コメント(0) | チューニング | クルマ
2011年06月10日 イイね!

センターパイプ交換

昨日のブログの画像に関連するんですが、チタンのセンターパイプを交換。

理由はボディ干渉と他の部位でクラックが入って排気漏れ。

2年くらい保管していた新品のチタンセンターパイプを倉庫から引っ張り出しました。

フランジ内の段つき修正に時間がかかり、ハンガーステーの加工は来週に持ち越し。

また後日ブログで紹介します。

撮影できるような時間帯でなかったので画像がないのは寂しいですが、チタンセンターパイプの取り付けひとつでも、今回は皆で考えたアイディアや教わった小技が詰まってます。
Posted at 2011/06/10 19:15:35 | コメント(0) | チューニング | クルマ
2011年06月09日 イイね!

見えないチューニング

見えないチューニング画像が何のためなのかとかは省略で。

最近はこういう類の知識を得る機会が多いです。

前にも書いたように、より長く練習できるように色んな部分を見直してます。
Posted at 2011/06/09 18:42:59 | コメント(0) | チューニング | クルマ
2011年02月27日 イイね!

お疲れ様でした!

書くのが遅れましたが、無事?に施工を終えることができました☆

いろいろやっているあいだにメンバーが集まってきてプチオフ状態でしたね(笑)

帰りの道中で電装トラブルでAF計が作動しないなどのアクシデントもありましたが、何とか一人で対処して夜中の3時に帰宅!

気になる施工状況ですが、ピロアッパーも含めすべて装着できました!!

凄腕のショップさんで、普通に装着できない場面が多々あったにもかかわらず対処していただき、作業中にもいろいろ教えていただきました☆

メンバーさんにも調整やメンテ上の注意点をご指導いただき、とても勉強になりましたね♪

まだアライメントを取っていないのでインプレは後日になると思います。

今の時点でもはっきり感じたのは乗り心地がよくなったこと!
ピロ化でハードになると思っていたんですが、むしろ逆でした(驚)

一骨屋も旨かった!!

皆さん、ありがとうございました!!!
Posted at 2011/02/27 21:49:44 | コメント(0) | チューニング | クルマ
2011年02月23日 イイね!

今回仕様

今回仕様










今回の黄色は以前より10キロ強の重量増です。

日常走行オンリーだったのでドライバッテリーの容量アップや、ボンネットを純正に戻しているなどで重量が増えてます。

今回の大分入りでは軽量化を施す予定はありません。

作業内容としては、ピロアッパー化・MEVメンバー換装その他など。

おそらく現状でのピロ化は諸問題があり見送る可能性大ですが、諸問題を解決するには一度トライしないと解決策の洗い出しが出来ない為、とりあえず施工します。

タイヤはフェデラルのRSR。
仲間内から実際に履かせてみて減りが非常に少ないと聞き、チョイス。
グリップ云々より長く練習するのが優先です。

以前みたいにコーナーウエイトまでやったりせずに、今回は簡単な車高調整とアライメントのみで。

来年までにはこれまでのデータを元に、Fitには過剰・不要だったパーツなどを適正にしていきます。
Posted at 2011/02/23 11:37:27 | コメント(0) | チューニング | クルマ

プロフィール

「[整備] #スイフトスポーツ レーシングシフトノブにリバースレバーアタッチメント装着時の小ネタ https://minkara.carview.co.jp/userid/391347/car/3522821/8343491/note.aspx
何シテル?   08/24 15:41
山口県の美祢サーキットから始まり 大分県のオートポリスにおいて サーキット走行を専門とする Fitの集団でしたが 2023年をもって全員降りましたので ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

WK MoterSport ショートシフター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 09:33:25
ZC33S ヒューズBOX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 10:38:27
[スズキ スイフトスポーツ] HKS メタルキャタライザー 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 21:26:59

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
コンセプトは… サーキットに着いたらすぐ走れてすぐ帰れる。 内装を外すなどの軽量化禁止、 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
K20エンジンに載せ替え予定でしたが諸事情により断念し2023年に降りました。
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
サーキット活動のサポート車として使用していました。
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
サーキット活動サポート車1号でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation