• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FRCinsideのブログ一覧

2019年02月24日 イイね!

スイフト2人組のロガーデータ

あんまり時間がないので画像メインで行きますm(__)m

















↑の画像のようなやり方で再生位置を合わせ3・4・5コーナー&1ヘヤだけで比較すると、中盤辺りからりゅうじくんのほうが前に出始め、1ヘヤから立ち上がった時点でりゅうじくんのスイフトのほうがクルマ半分くらい前に出ます。

りゅうじくんは失敗してるにも関わらずの速さなので、練習して精度を上げればインパクトでは3コーナーからが勝負ポイントの1つになるかもですね(^^)

ちなみに今回の1セクだけで見ると、なんと青色号よりしもさんのほうが1000分の3秒速い!
( 羽を寝かせていた頃のセクターベストで見るとコンマ5秒ほど青色号が速いのですが、2・3セクターとの全体的なバランスで考えると羽を起こしたほうが良さそうなので1セクは互角の戦いになります )

当分走らないので、しもさんやりゅうじくんにデジスパイス貸して本気で詰めていったらどうなるんだろうって思っちゃいますね(^^)


今度からはサポート係なので、こういう解析ネタをちょくちょくUPします(^^)










Posted at 2019/02/24 17:36:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | データ解析 | クルマ
2018年08月24日 イイね!

違う視点から

今日は久しぶりにデジスパイスを開いて、普段とは違う着目点で次回への戦略を構想。




僕のレース車載動画はスタートしてから1周して、コントロールラインを過ぎた時点でロガーデータが表示されるようにしています。

スタートからロガー合成するのも可能ではあるんですが、ちょっと手間が多いので省いてます。




んで、着目点ですが…

「 レースのスタートから1コーナー進入までのロガーデータの傾向で対策と戦略を組み立てる 」です。

レースでのグリッド位置は、毎回大体似たようなポジションです。

6月が15番グリッド、3月が13番グリッド。

季節やスタートの決まり具合、ライン取り、あるいは前後との攻防でブレーキングポイントも変われば車速も変わってきますので一概には言えませんが、今年のスタートから1コーナー進入は大きな失敗も絡みもなく、ある程度安定してるので、比較材料として使えるレベル。



( 3月の1コーナー進入時最高速度144キロ )



( 6月の1コーナー進入時最高速度145キロ )


6月のほうが車速は1キロ上がってますが、これはグリットが3月より2つ後ろなので加速距離が違う影響が大きいでしょうね。

ココから”冷えたタイヤ”で、どこまで進入ポイントを奥に持っていけるかを予測していきます。

まだ頭の中での計算でしかありませんが、あと15~20mは奥でブレーキング可能と踏んでます。

これだけでも立ち上がって次の3コーナーまでの戦い方が変わる。



ストレートで劣るフィットはレース後半に襲い掛かるパターンという図式は変わりません、というか変えたくても変えられませんw

それならば襲い掛かるまでに離される距離をいかに短縮できるかがカギを握ります。

前を走るドライバーの心理でも、最後の1~2周で後ろに付かれるだけのフィットなのか、レース中盤辺りで後ろに現れ周回を重ねるごとにどんどん速くなってくるフィットなのか…、どちらが精神的にキツいかは明白ですよね??



VTECクラスでもフィットで戦えるということを1度でもいいから証明したい。

正直、理不尽なクラス分けだとは思ってます。が、以前にも書いたようにフィットを選んで乗っているのは自分であって、負ける理由にしたくありません。というかしません。



今話題の”juju”さんが以前言っていた「 負けても負けても諦めない 」という言葉が思い出されます。



青色号がどうこうという問題ではなく、僕が諦めるか?諦めないか?だけの問題だと思ってます。

そのための活動もFacebookのほうには最近頻繁にUPしてるので、見たことがある方なら僕が諦めていないことはご存じだと思います。

次戦、悔いのないように鋭意整備中なので、また折を見てUPします(^^)










Posted at 2018/08/24 21:50:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | データ解析 | クルマ
2018年07月07日 イイね!

生きてます~w

お久しぶりですw


仕事の忙殺に加え急性胃腸炎でぶっ倒れはしましたが辛うじて生存してます(^^;


急性胃腸炎は4~5年前に1度発症したことがあり、その時は1週間入院して地獄の苦しみを味わったことがあるので、今回は症状を感じてすぐに病院で対処したのが功を奏し3日間くらいのダウンで済みました(;´・ω・)


さてさて、先日のインパクトで魂が抜けた状態が続いておりましたが、久しぶりにDefiのFacebookを覗いてみるとDSDFがさらに改良されそうな画像を発見。


まずは以前僕が撮影してUPした画像を再度紹介。






↑は、以前のブログにて
「 MIDエリアのラップタイムはストップウオッチみたいにリアルタイム表示になっていて計測ラインを通過した直後に数秒ラップタイムが固定表示されてまたすぐリアルタイム表示に戻されるので何秒で走ったか把握しにくい 」
と書いた時の画像です。

P-LAPみたいにラップタイムを固定表示させるには”LAST1TIME”という機能を別途表示させないといけないのでストリートモードやサーキットモードでは他の表示を1つ潰さないといけません。

仮に「 LAPTIME( リアルタイム表示 ) 」と「 LAST1TIME( 前の1周タイムを固定表示 ) 」と2つ表示させたとしても、似た表記がディスプレイ上に2つあるとごちゃごちゃするな…と感じる人も中にはいらっしゃるかと思います。

要は”MIDエリアに他の表示が可能になればこんな悩みはなくなる”ってことです。

例えば僕みたいにスマホでデジスパイスのラップタイムを表示させている人だとMIDエリアにラップタイム表示は必要ないケースもあり、そうなれば別のセンサー表示に使いたいという考えも十分にあり得ます。

その当時にDefiさんに問い合わせたんですが
「 MIDエリアには今の表示( 上記仕様のLAPTAIME表示 )以外の機能を持たせる予定は今後もありません 」
との回答でした。



そういう経緯で諦めていたんですが…





おおっ??

MIDエリアに燃圧の表示がされている!

ということはもしかすると他の表示もOKなのでは?

そんな感じでテンションがUPしてますw


あとはDSDF本体でデータフォルダを開いたときに、現在は走行したことのあるサーキットでのベストタイムしか表示されない( USBを外して自宅のPCに繋いでデータ解析ソフトを使用しないと詳細が見れない )ので、走行した当日のタイム一覧くらいは表示できるようにしてほしいと思う今日この頃。

またDefiさんにメールしてみようw











Posted at 2018/07/07 10:06:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | データ解析 | クルマ
2018年01月08日 イイね!

やっぱりね

最近ご機嫌斜めのデジスパイス3。


午前中に電源投入すると午後のデータは軌跡がズレまくって使い物にならない現象。





なので最近は1枠ごとに電源のONOFFを繰り返して対処していました。


年明けにデジスパイスのHPを覗いてみると…





デジスパイス3を所有しているユーザー全員を祟りのズンドコに叩き落すという神の荒業がwww


そうか!以前は”寸止め王子”だったから今年は”ズンドコ王子”にしよう(爆)


なにはともあれこれで現場での面倒な作業が1つ減ったので良かった(^^)










Posted at 2018/01/08 00:29:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | データ解析 | クルマ
2017年12月17日 イイね!

しもさんと僕のロガー比較

今月、見事アマチュアのスイスポAP最速になったしもさんですが、残念ながらロガーがないので前回の2分18秒61のデータと、僕の2分13秒04のデータで比較をしてみました(^^)



まずは、ブレーキングでの「 減速G 」と、コーナリングでの「 横G 」の摩擦円グラフ。


しもさんのデータ画像が↓



( しもさん摩擦円 )


ざっくりで、ブレーキングでの最大Gが約1G、右コーナーが最大約1.5G、左コーナーが最大約1.2Gくらいになってます。



僕のデータ画像が↓



( FRC摩擦円 )


ざっくりで、ブレーキングでの最大Gが約1.2G、右コーナーが最大約1.7G、左コーナーが最大約1.4Gくらいになってます。



重ね合わせると↓のように。



( しもさんとFRCの摩擦円合成 )




そして、2者のロガーグラフを重ね合わせたのが↓



( しもさんとFRCのロガーグラフ合成 )


赤線が僕で、青線がしもさんです。


全体的に同じ傾向があるのですが、特に分かり易かったので1コーナーと3コーナーでのブレーキングのグラフ画像を並べます。



( 1コーナーのブレーキング )


( 3コーナーのブレーキング )


1コーナーと3コーナー両方とも僕の減速線は比較的一定の角度を保ったままボトムまで降下しているのに対し、しもさんはブレーキング開始から中盤まではほぼ僕と同じ角度で減速してますが中盤から後半にかけては角度が緩やかになっているのが分かるでしょうか??


コーナー進入時の脚セッティングなどもあるので一概には言えないですが、これはおそらくしもさんのクセというかコーナー進入時の対処傾向だと思われます。
( 車載で見るとステアをちょっと切って待機している部分がそこに該当します )

基本的にはブレーキングは短い時間でボトムに達するほうが速いので、ここを詰めていく( もちろんセッティングも含む )だけでもかなり違うと思われます。

こういう部分でロガーというのは自分で気付かないことを知り得るので貴重。



例えば4コーナー5コーナー1ヘヤのロガーは如実に違いが出ています。



( 4コーナー5コーナー1ヘヤの比較 )


僕のは4コーナーに達するまで完全に加速で向かう( 画像左側にある1つ目の山 )のに対し、しもさんはアンダーがきつくライン修正で加速が鈍る部分が入っています。

5コーナーのクリップ手前までは僕はアクセルオフでタックインするのに対して、しもさんは4コーナーまででロスした分を小刻みにアクセル入れて平均ボトムを稼ぐ方向で旋回してます。

1ヘヤに向かっては概ねですがお互いにフル加速で突入していますね(^^)




あと、ブリッジ手前の逆コの字も違いが大きいです。



( 逆コの字の比較 )


僕のは進入時にズドン!と減速して急激に横へ旋回するやり方で、しもさんは逆に柔らかく減速して横へ移すやり方。これはしもさんのスイスポ( 通称SSSSGS )のリアが最もピーキーな動き方をするコーナーなのでこういう手法を取っているのだと思われます。


重複ですが、今回使用したロガーのお互いの車載を貼り付けておきますので、上記を加味して見ると面白いかも?です。








ロガーはそこまで詳しく解析できるほどの知識はないのでとりあえず初心者なりに簡単な解析ですが、それでもデジスパイスの価格以上に得るものがあると思います(^^)











Posted at 2017/12/17 18:01:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | データ解析 | クルマ

プロフィール

「@GAVINちゃんさん、タイヤが違うのでコーナーのボトムは比較にならないんですが、コーナー中の グラフが凸凹になってる部分を車載で見て、原因と対策を考えてみると楽しいかも知れません(^^)」
何シテル?   11/14 19:21
山口県の美祢サーキットから始まり 大分県のオートポリスにおいて サーキット走行を専門とする Fitの集団でしたが 2023年をもって全員降りましたので ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ZC33S ヒューズBOX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 10:38:27
[スズキ スイフトスポーツ] HKS メタルキャタライザー 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 21:26:59
【ZC33】フジツボ製スポーツキャタライザーの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 20:42:24

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
コンセプトは サーキットに着いたらすぐ走れてすぐ帰れる ホイール・マフラー・ボンネット( ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
K20エンジンに載せ替え予定でしたが諸事情により断念し2023年に降りました。
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
サーキット活動のサポート車として使用していました。
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
サーキット活動サポート車1号でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation