
昨日はSAKURAの半年点検。
早いもので乗り始めてから一年半が経ちました。走行距離3,484kmなので殆ど乗ってないように見えますが日常の大切な交通手段として活躍中。
毎日のようにEVの方が~、ガソリン車の方が~、な記事を見掛けますがいい加減にやめませんか?一長一短、今の時点、インフラの状況ではどっちが良いって決められませんから。遠出にはインプSTI、近所の街乗りはSAKURA、向き不向き、その車の特性に合わせた使い方をすればいいんじゃないでしょうか。因みにもし我が家が一台に集約するならBEVは選択しません。
店内に展示されていたマイチェン後のSAKURA。
エンブレムが微妙に変わってる?とか考えているとメカさんが来て、
メカさん 今リフトで上げてるんで見ます?
私 え、なんかやばい?
メカさん いえ、やばくないけど下回りご覧になりたいかと。
このメカニックさんには本当にお世話になってるし、先日のバックカメラ取付の時も色々と教えて貰って助かってます。なので私の素行もよくご存じ(笑)
折角なんで確認したかった部分。ローダウンサス換装時に入れたキャンバーボルト。特に問題なさそう。
下一面にリチウムバッテリー。ぶつけた痕も無し。
12Vバッテリー。これも問題なし。
ただ、改めてお聞きして怖いと思ったのが、12VバッテリーがECU他車を動かす重要な部分を制御しているので駄目になると車は動かない。ガソリン車であればエンジンが掛かればダイナモが発電、取り敢えずは走れますが、SAKURAの場合は駄目。通常はリチウムから充電されますが、12Vバッテリーに蓄電能力がなくなるとECU他は起動不能になる。加えて前兆なしにその時が来るそうです。なので頻繁にチェックした方が良さそう。
そんな感じでSAKURAの下での車談義を楽しみました。
以下、いつも通りの雑記です。
先日導入したどこでもベープ、効果がありそうなので交換用のマットを購入。画像に写っている「あかねちゃん」と併用します。
先日行った南房総で見た館山城に触発されて観てみました。
感想としては、1983年の作品で典型的な角川映画って感じ。一番違和感を感じたのは八剣士の一人が持つ銃。先込式の火縄銃ながら連発しまくっている。一体全体どういう仕組みなのか知りたい。ストーリーはともかくマニアとしてはこういうので興覚めします…
この時代の日本映画はこのレベルなんでしょうね。
って事で以降の日本映画のガンエフェクトを大きく発展させた作品を借りてみました。これは余程のマニアでないと観ないと思いますが、当時最新鋭だったベレッタ92Fが主役と言っても良い内容。ただストーリーは結構破天荒だった記憶が…観るのは四半世紀ぶりとなります。
で、懲りずにタッキー主演のこちらも。前編後編で4時間近いので観るのが大変ですが八剣士の活躍を楽しみたいと思います。
無限連発式火縄銃が登場しない事を願いながら(笑)
Posted at 2024/07/27 11:01:01 | |
トラックバック(0) | 日記