• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゃぐのブログ一覧

2018年01月28日 イイね!

トラクション

トラクションあれ、サンバイザー裏に違和感。

リコール対象だった助手席側エアバックが先週復活。その際に元の警告書に戻したんですね。引き取りが夕方で暗かったので今日まで気付きませんでした。

エアバック無効化中の警告書はこれ。


娘は基本助手席に乗るし、その時に一番後ろに下げてないし、昔はエアバックなんて無かったし、この警告、全く無視してました(汗)

一週間ぶりに動かしたインプの外気温計。ガレージ内は5度でしたが、外を走ってると3度。首都圏としては低過ぎる気温。


キューブに乗り替えて路地裏に入ると結構な雪が残ってます。


キューブの3シーズン目のスタッドレス。今回初めて雪の上に載りました。画像は新品時の物です。


銘柄はブリザックREVO GZ。今となっては旧世代なスタッドレスですが、その前がREVO 1だったので進化してるはず。って事で安全な場所でブレーキを強めに踏んだり発進時のグリップをお試し。制動力は完全なアイスバーンでなければギュッと止まります。一方発進は、この車の特性なのかμの低い路面だとトラクションの掛かりが悪くて空転。大昔REVO 1の時に水上のスキー場までの登りでアクセルリングにかなり気を使ったのを思い出しました。

一方、REVO 1を履かしたBHレガシィは冬山の積雪路でも何のストレスなくグイグイ登った。まあオープンデフのFF車とLSDの入ったAWDを比較するのは酷でしょうか?

とは言え、オープンデフFFのフォルクスワーゲン ヴェントでドカ雪の志賀に行った時は何の問題もなく走破。

もしかするとトラクションに対する考え方が日本車と欧州車では根本的に違うのでは、と改めて思ったり。一方、同じ日本車でもスバルのようにトラクションの塊のようなAWDを作るメーカーもあるし。

雪道じゃないけど、本庄サーキットの第一コーナーからの立ち上がりでのインプの二速、三速全開の血の気が引くような加速はこのトラクションがあってこそなのかも、って雪が降ると普段考えない事を考えますね(笑)
Posted at 2018/01/28 15:59:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月27日 イイね!

春よ来い

春よ来い今朝も18-400ズームを持って散歩に。

途中、先週サスケに襲い掛かった猫に遭遇。見るからに強そうだし、近所の方にお聞きしたら飼い猫でなく野良のよう。

無事に通過して雪が残ってる空地に到着。噂には聞いてましたが犬って雪が大好き。それを目の前で初めて見ました。






もっと遊ばせろ~


午後、ある事に気付きます。ガレージ内から外を見た図。


前面が4m道路なので伝統的に切れないスバル車は元々出庫が厳しい。そして道路の端に積まれた雪で更に厳しい、と言うか出れない感じ。

なので積まれた雪を崩しました。


で、その雪はキューブの車庫前に移動。


そこに午後の散歩から帰って来たサスケが雪遊び開始。どこまで好きなんでしょう?加えて思うのは足は冷たくないの?何たって裸足だし…見てるだけで寒くなる(汗)

ここ最近の埼玉地方は連日の氷点下。幸い我が家は大丈夫ですが、ご近所では水道が凍って水が出ない等々で大変な事になってるそうです。

もうすぐ立春、暖かい春が待ち遠しい。
Posted at 2018/01/27 16:33:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月21日 イイね!

有効化完了

有効化完了午前中から夕方までガレージに滞在した代車のサンバー。

これを見た家内の一言は「この車、結構良いかも」でした(笑)

余計なもんが付いてない四角くてコンパクトで乗り易そうな車がお好み。だからこそYZ11キューブがお気に入りなのを改めて認識。

夕方、スバルさんまでインプを引き取りに。エアバックのインシュレーターを対策品に交換。これで無効化されていた助手席側エアバックが有効に。


作業伝票。


世界中の自動車メーカーを震撼させてるこのエアバック問題。対策品の生産が間に合わず順番待ち、長蛇の列ですね。ディーラーさんの配慮もあって家のGVBは結構はやめに対策完了。

一方、リコールにも関わらず車を持ち込まない人も結構多いらしいです。

逆に私のように、メーカーさんからお知らせが来る前にディーラーさんに持込、無効化対策。代替品への換装がいつかいつか?と常日頃から迫ってたら早めにご対応。単にうるさいだけですが世の中そういうもんですね(笑)

エアバックが展開する事態は勘弁だし普通は使う事のない部品。でも、ともかくも、これでスッキリしました。
Posted at 2018/01/21 22:21:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月21日 イイね!

本懐?

本懐?昨年4月にエアバック無効化。

例の異常破裂による事故防止の為にエアバックが開かないよう処置。その際に代替品への交換は年明けになる、と言われてました。

で、予定通り年明けの本日入庫して只今作業中。


そして今日の代車。スバル サンバーひと世代前。

シンプルなメーター周り。


久々に見た手動開閉式ウインドウに鉄板剥き出しなタイヤハウス。


助手席も同様。


オートエアコンに慣れると逆に新鮮に感じるマニュアルエアコン。


この車は自社生産からOEM版に切り替わった初代。元はダイハツのハイゼット。なんとFRなんですね。53馬力、6.5kgのトルクですが、ご覧の通りの簡素な装備のおかげで車重は900キロ弱と比較的軽く街乗りレベルでの不満はなし。出足で回転が上がって騒々しいのは仕方ないですが…

商用車なので無駄を省きまくっていて、最近の豪華な軽自動車とは対極。でも、これが車の基本な気もします。

特に軽自動車は豪華にして重くするより、必要最低限の装備にして軽量化、限られたエンジンパワーで元気に走る方が良いと思います。キューブの前車MC11S型ワゴンRも車重850キロと軽かったので軽快なヒラヒラ感があって爽快でした。今時それじゃ売れないんでしょうけど。

時流に反した意見でした(笑)
Posted at 2018/01/21 12:47:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月20日 イイね!

守備範囲

守備範囲昨年12月下旬に発注。

ところがメーカー欠品で待つこと四週間弱。やっと来ました、タムロン18-400。

キューブのガラスランラバーに加えレンズも発注後に欠品が発覚。納期未定でいつ納品されるか全く目途が立たないのに、ショップの当方は悪くないの一点張りには辟易。ネット通販への不信感が爆発した年末年始でした。

それはともかく愛機キヤノン7D(初期型)にセット。純正の18-200より20mmほど長く、200gほど重いのですが、持ち歩き、取り回しに苦労するレベルではありません。


サスケの散歩で試し撮り。








梅が咲き始めてました。


このレンズの特徴は、何と言っても18mmから400mmをカバーする超望遠高倍率ズーム。手持ちのレンズは純正15-85、純正18-200、純正100マクロ、タムロン70-300で、荷物の関係等々で一本で済ませたい時は望遠側を犠牲にしてました。

でも、このレンズなら問題は解決。一本で全てをカバー!!

18mm(広角側)


400mm(望遠側)


この手のレンズに対して識者の方の厳しい評価があるのも知ってますが、私ごときの腕であれば充分だし、何よりこの守備範囲の広さに感激です。

航空祭も、これ一本で済むんだろうか…
Posted at 2018/01/20 15:02:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@あすきー さん
今、花火の音がドンドンと。
今年は無事に上がって良かったです。
市の皆様もほっとしてるでしょうね(笑)」
何シテル?   08/02 19:53
SLC No.1065 10年半乗り続けたBHレガシィからGVBインプに乗り換えました。きっとまた10年乗ると思います。まさか自分がインプ乗りになるとは思って...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

 12 345 6
7 89101112 13
141516171819 20
212223242526 27
28293031   

リンク・クリップ

サスペンション交換(車高調から純正へ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 16:47:19
AMTECS社フロントキャンバー調整ボルト取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 02:40:26
ストーンガード剥がし 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/03 22:21:11

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2010年10月30日、台風の日に納車(汗)初めてのインプレッサです。まだちょっとしか乗 ...
日産 サクラ 日産 サクラ
15年半乗り続けたYZ11型キューブからの乗り換えです。純粋ガソリン車からHEV、PHE ...
ヤマハ エックスジェー400D ヤマハ エックスジェー400D
写真が見つからないので画像はネットで探索。高校~大学初期(1982~1984年くらい)ま ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
この車は私にとって忘れられない一台。AE86トレノGTV、初期型です。 運転する事の楽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation