• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゃぐのブログ一覧

2021年12月30日 イイね!

長い付き合い

長い付き合い先日のブログで年越し蕎麦は無理、

と書きましたが食べられそうです(喜)

麺類の事を調べてみると、うどんはコシを出す為に塩分を使うのでNG。ただ、うどんを食べる事って元々殆どないので特段問題なし。

で、大好きな蕎麦には色々あって、100%蕎麦粉(所謂十割蕎麦)を使ってる場合はつなぎの小麦粉が不要なので塩も不要。逆に十割蕎麦じゃないと塩を使う。

と言う訳で、成分表もOKですね。つけ汁を薄めにすれば充分にいける。


4月の異動の時に貰った純米吟醸酒。明日は蕎麦とこいつで乾杯予定。


いつも通り前置き長くなりましたが本題。

今年は来ないのかな、と思ってたら届きました。我が家のGVBインプを買った営業さんからの年一回の営業活動。で、よく見ると勤務地が変わってる。


いつも通りカレンダーと私が興味ありそうな車のカタログ。


BHレガシィの時から、この営業さんが異動すると、その異動した先の営業所でお世話になる、を繰り返してましたが、この前迄の東京の東寄りは流石に遠くて行けず。でも高島平に戻ったのなら、、、

ここ最近乗ってなかったので、いつものコースを軽く流して来ました。


その営業さんからは、EJ20エンジン搭載のMT車は貴重だから大切に乗り続けて欲しいと言われました。車を売る事よりもGVB型インプの車としての価値を分かっている営業さん。だからこそ20年以上の付き合いなんですよね。

車は買わないけど(汗)
Posted at 2021/12/30 13:51:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月26日 イイね!

気付きと回顧

気付きと回顧毎度同じような画像で済みません。

近所の畑の菜の花。冬真っ盛りなのにここは春の雰囲気。寒いには寒いんだけどね(笑)

昨日はカタログを貰いました。遂にと言うか、やっとと言うか、出ました。


ゴルフMark8 GTI


フォグランプが特徴的。


でも実はこっちが気になったり(笑)


2L直列4気筒DOHCターボエンジン。EV化が叫ばれる中、この手のエンジンをデビューさせるVWは素敵。


これってLSDの進化形でしょうか。


で、昨日はクリスマスって事でパーティー?を開催。


フライドチキンでなく唐揚です(笑)

外で買おうと思ったけど塩分を考えると…なので家内の手作り。因みにケンタのチキンは1.7g/個に対し家内のは0.15g/個(サイズの違いはあるけど桁違い)。先月ケンタのチキンが塩辛くて家内は一個食べ切れず、私は一個がやっとな事件もあったしね。

こちらは手作り感満載な手作りケーキ。家内と娘が作ってくれました。






ケーキ屋さんのと比べれば見たくれは悪いけどお世辞でなく美味しかった。勿論唐揚も最高。

ご馳走様でした。

そして今日、先週交換したホイールナットの増し締め。


気温が低いせいか下がってたのでエア追加。フロント2.6、リア2.3に空気圧調整。


ホイールキャップ装着。純正な姿に。


そして正月飾り。


家にも。


ちょっと早いと思いながらも今日は26日。明日明後日は仕事。29日、31日はNGだし、30日もね、って感じで付けた次第。

今年もあっという間でした。

腎機能の数値が突然悪くなって現状を維持する為に減塩生活を始めたのが今年最大の出来事。家系的な事もあるし今迄気にはしてたものの、物凄い負担を腎臓に掛けていたのを痛感。塩分の多い味噌汁、ラーメン等々は口にする事は出来ないのでこれからは年越し蕎麦もなしですが身体を守る事に気付いたのが何より。

好きな車、それと車弄りを続ける為にも健康を維持しないとね。

初老なおっさんのぼやきです(笑)

ところで最後に。先週の金曜日に仕事で子供の頃を過ごした場所へ行ったので折角だから徘徊。懐かしい場所を散策しました。

VENTOに乗ってた頃にお世話になったお店。


母校(中学校)。


毎日通った道。


母校(小学校)。


毎年芋掘りをした小学校の畑。


小学校の象徴な桐の木。樹齢いくつ?結構なお年なはず。


通学路。通称お地蔵さんの交差点。


その後、実家のあった場所を眺めてから帰途につきました。
Posted at 2021/12/26 14:22:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月19日 イイね!

春はそこ?

春はそこ?先日の検診結果。

今迄受けた事がなかったけど年を考えるとやっといた方が良さそうなので。市の補助もあって300円也。

四週目以降に結果を郵送、って事でほぼ一ヶ月後に到着。

封を開けてみると、、、

良かったよ~


昨日は風も強いし寒かったけど頑張って作業。お向かいのおじさんにも「寒いのに大変だな」って言われました(笑)

作業前の図。


ガレージから引っ張り出してと。


着手。


交換完了。


冬仕様てっちんの図(暫く走って増し締め、空気圧再調整後にホイールキャップ装着予定)。


7シーズン目なBS製ブリザック。果たして効くのか怪しいけど今シーズンは首都圏でも雪が降るって予想もあるしね。因みにこのスタッドレスで雪に載った事は一度もありません(汗)

空のタイヤラック。


以前も書きましたがキャスター付のラックは重宝してます。意外と売ってないんですよね。


夏タイヤ、車椅子用スペアホイールやらを載せます。キャスターがあるので、このまま横に移動させて格納。春までおやすみちゃん。


んで、作業中にやらかしました。


ホイールナットにソケット、クロスレンチを差し込んだところ、力を入れにくい体勢だったので、レンチをそのままに手を離して体勢を変えたらレンチがソケットから外れて落下。

ガチン(鈍い音)

横着するもんじゃないですね(涙)

大した傷ではないものの錆防止も兼ねて登場。


栄養ドリンクではありません。大昔、BHレガシィに乗ってた時に東京スバルさんでプロドライブGC07C用に調合して貰った塗料。キューブのホイールの色とは当然にして違うけど、まあいいや(笑)

作業前、後の違いが分からんけど無垢よりは良いでしょ。


そんな事やったり、タイヤに噛んだ石を取ったり、汚れてたジャッキ、ガレージの掃除したりしてたら午前中が潰れました。

最後にトルクレンチ使って10㎏(相変わらずNmが分からん旧人類)で締め付け。このトルクレンチは20年選手で校正出来ないタイプ。怪しいと言えば怪しいけど、これまたまあいいか…


空気圧も調整。自転車用の空気入れでエアを注入、ゲージで調整。自転車用だと容量がないので大変ですが空気は入れられます。


先週末の近所の畑の画像。


菜の花が満開になる春が待ち遠しい。

その頃には、例の血液検査があるので戦々恐々としてますが、何にしても水道の水を冷たく感じない季節が楽しみ。

今週は冬至。

冬来りなば春遠からじ。
Posted at 2021/12/19 14:52:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月12日 イイね!

一ヶ月

一ヶ月昨日の朝。

霜が降りてました。

寒さの本番がこれから来ると思うと嫌になります。若い時と違って寒さに対する抵抗力が落ちてる。気のせいじゃないですね。


霜柱も立ってるし。


今回も車とほぼ関係のない内容なのでご興味ない方はスルーして下さい。

来週の水曜日に六才の誕生日を迎える佐祐君。人間だと40才くらい。おっちゃんになったな、お前も。


と言う事で、少し早めの誕生日祝い。

その前に先日の雨で汚れたので洗車。


駅前のナショナルチェーンなケーキ屋さんへ。


スーパーの駐車場。15年目にしてはきれいなキューブ。


クリスマスケーキのパンフレット。


まずは職場近くのホテルのを開くと…


我が家の御用達は…


正に桁違い(汗)

因みに佐祐君のプレゼントはこれ。おやつを買ったのは実は初。6年近く一度も買った事がないって…


で、家内お手製のから揚げとスパークリングワインで乾杯。


途中から記憶を失って朝を迎えます(笑)

大病の後遺症で中枢性無呼吸がある娘。睡眠中のデータを取る為の機器をお借りしてました。今朝はこれをお返しする任務があります。


到着。理事長が逮捕されて騒がれてる事件の舞台となった某大学病院。何でも良いから早く新耐震の建物に建て替えてくれ。


話変わって腎臓に負担を掛けないよう減塩生活を引き続き実施中。元々血圧はそんな高くはなかったけど、塩分控えめが効いてか更に下がったような…


今まで上ばっか気にしてたけど、下が高めなのが気になり始めた(汗)


家内はこんな本を借りてるし。


そんなこんなの週末ですが減塩生活を初めて一ヶ月。一日の塩分量は3~5g程度。大好きだった味噌汁は一撃で2g、やめてみると特に飲みたいとも思わないし、これが生活習慣なんだと妙に感心。

この効果があって腎臓の劣化が止まる事を願ってます。

余計なお世話でしょうが、皆さんも塩分にはお気を付け下さい。
Posted at 2021/12/12 14:33:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月05日 イイね!

経年劣化

経年劣化先週の火曜日のお話。

今回も車とは全く関係のない内容なのでご興味のない方はスルーして下さい。

検査をしに病院へ。なんやかんやでここは掛かり付け?3年前にヘルニアのオペでもお世話になったし。

で、CTの結果は異常なしでした。

左腎の表面にボコボコとした出っ張り(嚢胞?)があったけど、特に問題はないとの診断。右腎は変形なし。左右とも体積的にも問題ないそうで「半年、もしくは一年ごとにCTを撮って経過観察でしょうか?」とお聞きすると「二年でいいんじゃない」というドクターのお返事。

安心して帰って来た翌日の水曜日。人間ドック併設のクリニックで採血の予約が入ってました。キャンセルするのも何だし予定通り血を調べると、、、

ガーン、、、クレアチニン1.05!!!

以下、備忘録として記します。
2020年
11月18日 人間ドックにて 0.80

2021年
10月21日 人間ドックにて 0.93 これが発端
11月10日 ドック併設のクリニック 1.06
11月18日 近所の腎臓内科 0.96
12月1日  ドック併設のクリニック 1.05

上限値は1.00~1.09なので、ちょいオーバーもしくはギリセーフ。

とは言え、またもや数値が上がってしまったので近所の腎臓内科医に連絡すると「その程度のブレはあるから気にしなくていい」ってお返事。因みにその腎臓内科医とCTを診断した病院のドクターは同じ方。病院併設で透析等、腎臓系に特化したクリニックと両方を兼務。だからそこに行ったんですけどね。

でも疑り深い私は安心出来ず悶々としてます。

三ヶ月に一回採血、経過を診る事になりました。

ドック、腎臓内科両方のドクターにも言われましたが、この数値なら規定値内で問題なし。でも遺伝因子を考えると用心すべき。そう、そもそも気になった理由が昨年の0.80から0.93に上がった事。数週間後には更に上がって1.06。短期間に急上昇した事が気になった。父、伯父、叔母の場合も突然に上がって一気に悪くなって透析に…

まあ心配しても仕方ないんだけどね。

次回の採血は三月上旬、怖いな…

そんな中迎えた今週末。


霜が降りてると思えば紅葉した植栽。


何故か冬毛に生え変わらない佐祐。


健康だからこその日常。

今日は車にも乗らないし昼から軽く一杯やってます


朝ご飯のカレーとサラダで塩分2.1g、今の摘みのピザで0.3g、残り3.6g摂取可能なので晩御飯も楽勝ですね。一方その辺で売ってる弁当を見ると一食5~6gは普通にあるので中食、外食はもはや御法度。今迄どんだけ腎臓に悪い事してたんだか。美味しい物が身体に良い訳じゃない、認識するのが遅かったようです。最悪、今迄の生活は出来なくなる。仕事、日常、難病の娘のケア。それを考えると滅入ります。

が、、、

今やれる事は腎臓に負担を掛けないように、塩分を控える事と、水分をきっちり取る事。これが有効なのかは分かりませんがマイナスではない。一度機能が落ちた腎機能は二度と復元しない。なので今より劣化させない、もしくは劣化を遅らせる、これ以外にやれる事はなし。

ある意味これが老い、でしょうか。

Posted at 2021/12/05 13:51:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「レートはちょい高め。

サチュレーションはたまに落ちるけど、
まあまあ安定してる。

このまま落ち着いて欲しいな〜」
何シテル?   08/23 22:44
SLC No.1065 10年半乗り続けたBHレガシィからGVBインプに乗り換えました。きっとまた10年乗ると思います。まさか自分がインプ乗りになるとは思って...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/12 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
26272829 3031 

リンク・クリップ

クスコ インタークーラーネットの取り付け最適化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 20:31:55
サスペンション交換(車高調から純正へ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 16:47:19
AMTECS社フロントキャンバー調整ボルト取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 02:40:26

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2010年10月30日、台風の日に納車(汗)初めてのインプレッサです。まだちょっとしか乗 ...
日産 サクラ 日産 サクラ
15年半乗り続けたYZ11型キューブからの乗り換えです。純粋ガソリン車からHEV、PHE ...
ヤマハ エックスジェー400D ヤマハ エックスジェー400D
写真が見つからないので画像はネットで探索。高校~大学初期(1982~1984年くらい)ま ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
この車は私にとって忘れられない一台。AE86トレノGTV、初期型です。 運転する事の楽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation