
先日拝見した車両にナンバーが付いたので早速行って来ました。
既に一万一千台以上売れてる人気ぶりなので試乗車は大盛況で中々乗れないのでは?って思ってましたがガラ空きでした(笑)
やっぱナンバーがあると「車」って感じがします。
後姿。
暫く乗り回していて構わない、って事なので自宅に戻って車庫入れしたり。
で、乗り味ですが、、
期待通りと言うか、期待以上と言うか、かなり良いです。まず動力性能は文句なし。エンジン車と違ったアクセルの癖はありますが、トルクが太くて乗り易い。軽自動車の660ccエンジンはどうしても頑張ってる感がありますが、このモーター駆動は非力とは全く無縁。三名乗車、車椅子搭載の状態でかなりな急勾配を上りましたが全くストレスなし。ガバっと踏んだ時に蹴飛ばされたような加速にはならずマイルドな立ち上がりになるのは恐らくセッティングによるもの。加えてハンドリングも良い。バッテリー積載による低重心が効いてますね。ある意味スバルの水平対向エンジンと同じコンセプト?ロールは少な目、この手の車のノーマル仕様としてはステアリングに対する反応は軽快。タイヤを155/65/14から165/55/15、足回りを多分発売されるであろうカヤバのスポーツサスキットに換装、ローダウンすれば相当期待出来ます。
そんなこんなでお店に戻って打合せ。
目安となる見積書を作って頂きました(塗装色を一番高いもので)。
オプションはサイドバイザーのみ(笑)
で、今回は車だけでなく、こっちも大事。
こちらのプレミアムモデルを採用予定。
車の前に家をV2H仕様に変える工事が先。家庭用電源から車に充電。非常時を含め、必要に応じ車から家に給電。車自体も大事ですが今回の乗り換え計画は家のインフラ自体を更新、実質的に蓄電池を設置するのが目的。工事見積の為の業者さんの下見の申し込みをしました。実は将来的に太陽光パネルの設置も視野に入れてます。
ある意味自前でエネルギー保障対策するのが最大の目的。
今の政府、政権のエネルギー保障に対する動きは正直、糞だと思ってます。足らない電力を補う為に節電を要請する、馬鹿過ぎます。不作為以外の何物でもない。原発を動かさないと状況によってはこうなるのが分かっていたのに、原発の必要性をきちんと国民に説明せず放置。結果がこれ(怒)
と言う事で、自分の身は自分で守るしかない。
環境意識が高くてEVに乗り換えようとしてる訳ではないのをご理解下さい。そもそもEVに充電する電気は化石燃料を燃やしまくって発電、EVが環境に優しいってのは嘘だと思ってます。
我が家のインナーガレージ。
元々EV用の200V充電ソケットが標準装備。
充電だけなら、わざわざ百万円近い投資は必要ないんですよ。
とは言え、新しい車は楽しみ。高額な純正ナビオーディオを買うつもりはないので最近の製品をチェックしに量販店へ。久々に308馬力、トルク43kgのインプに乗ったけどガソリン車、3ペダルは最高(笑)
カタログを貰って来ました。
いや~、浦島太郎状態。前後ドラレコ、カメラ映像によるバックミラー、諸々がナビと連動等々、純正に拘らず後付けのパーツの方が楽しそう。まあ、いつもそうしてますが(笑)
早くても納車は半年以上先。その頃には、フロアマット、足回り、ナビの取付キット等々のアフターパーツも充実してそうだし逆に納車に時間が掛かるのもエネルギー保障以外の部分では良いように思ってます。
ただ、佐祐を除く家族三人で車体色を揉めていて決まらないんですよね(汗)
Posted at 2022/06/19 14:25:23 | |
トラックバック(0) | 日記