• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゃぐのブログ一覧

2024年03月30日 イイね!

無事更新するも、、

無事更新するも、、先日、警察署へ。

5年ぶりな免許の更新。

今回はこの上なく緊張しました。

と言うのも、昨年10月に目の病気を発症して左目の視力が低下。とは言っても適正検査をパスする視力はあるので大丈夫なはず。でも正常な右目と比べると明らかに左目は見にくいし本当に大丈夫なのかドキドキ。

順番を待って、いざ視力検査。

係の方 これは?

ちゃぐ 〇〇

係の方 では、これは?

ちゃぐ △△

係の方 これで最後になります。

ちゃぐ ××

係の方 合格!!

いや~、これ程ほっとした免許更新って初めてかも(笑)

ところで視力検査で引っ掛かって駄目出しされていた方がいて、しかもその日が更新の期限だったみたいです。視力検査用の機器だけでなく、色々な方法で何度もやってましたが全く駄目みたいで、係の方が今はすぐに安く眼鏡を作れるし、まだ時間もあるから、眼鏡を持ってもう一度来られたらどうですか?ってやってました。

ただこの方、仕事で車を使ってるらしく、日常的に目が見えない状態で運転をしてる、って事ですよね。これって滅茶苦茶怖い事だと思います。免許更新の重要性を改めて認識。

無事新しい免許証も発行されました。


でも、、、

5年前と比べて物凄く年を取った(汗)

その5年前(今から10年前)の免許証を引っ張り出してみると、10年前と5年前の顔はそんなに変わらない。て事は、この5年で一気に老け込んだ(大汗)

生き物って、ある時点から急速に老化、劣化するのかもですね。

時間を大事にせねば。

Posted at 2024/03/30 14:14:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月24日 イイね!

前向きな投資

前向きな投資昨日SAKURAを洗車。

この時期、風が強いと畑の土が舞って車に降り注ぎます。そこに少しでも雨が降るとあっと言う間にドロドロ。道にも畑の土が大量に堆積して凄い事になるし。

畑が迷惑とは言いませんが野菜が育っても収穫せずにそのまま放置されている畑が周りに沢山。市街化区域の宅地だと高額な税金が課せられる。一方、市街化区域であっても生産緑地地区の指定を受けた農地であれば税金は殆ど掛からない。

税金対策とは思いますが、どうなんでしょうね。

そんな事を考えながらSAKURAを洗ってましたが、ともかくもピカピカになって気分爽快になりました。で、前から気になっていた部分。


それはアンテナ。

このままでも良いと言えば良いのですが、前々から何とかしたいと思ってます。

来月のインプのリペアを含めてこの1ヶ月で家の二台の修理代は諭吉さん4.3人分なので痛い出費。そんな中、大した金額ではないアンテナのモディファイを躊躇している自分がいます(汗)

再来月から生活が激変するから仕方なし?

今月末で就職して丸37年。月曜から金曜まで働いて土日が休み。この生活を過ごして来た年月の永さを考えると、この先の想像が付きません。

それも慣れなんでしょうか。

そんな中のアンテナ交換。少額とは言え前向きな投資で景気付け?

小さいけど大きいかも(笑)
Posted at 2024/03/24 16:53:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月23日 イイね!

色んな意味での季節

色んな意味での季節先週の画像。

一面に広がるぺんぺん草。

正式名称はナズナで花言葉は「I offer you my all」「あなたに私のすべてを捧げる」という意味だそうです。毎年春になると見掛ける花ですが知りませんでした。

それと昨日アップしましたがクイックプロペイントは少し先になったけど無事予約完了。飛石傷と比べて今回のような長い線傷は目立つし補修がしにくいのを改めて実感。

先程近所に買物へ。


車止め。


先日のインプの事故以来、車止めが信用出来なくなっていて、画像のように周りに何もない状態やリアオーバーハングの短いSAKURAはまず大丈夫にしても、インプは下げ切る前に一旦降りて目視で確認する事にしました。車止めを信用して下げ切ってぶつかるのは二度と嫌。特にリア左下側の死角が危険。今更ながらバックカメラの必要性を感じてます。

話変わって何だか最近気になる車。このフォルムがツボにはまってます。


内装。


荷室。


ハイブリット車用のエンジン。


ガソリン車用のエンジンとミッション。


足回り。ハイブリット車がダブルウィッシュボーンでガソリン車がトーションビーム。


狙いはこのグレード?


選ぶとしたらW×BのFFガソリン車でしょうか。リアがトーションビームなのは気に入らないと言えば気に入らない。でも1.5L NAのFFで充分に感じる。サイズ、使い勝手は良さげで、乗って楽しいかは分かりませんが気になって仕方のない一台。今は日本が誇るファイターに乗ってますが、来月で還暦、現役引退を控えていて「戦闘機」にいつまで乗り続けるか、降りる潮時はそんなに遠くない気がしてます。

カローラ(スプリンターだったけど)に始まりカローラに終わる?(違)


でも、モデル的に古いし受注停止してるんですよね(汗)

更に話変わって今日のSAKURA。


ここ最近の強風と雨で先週土曜日に洗ったばっかなのにこの状態。


近くの畑から飛んで来た土、花粉やらが堆積。


汚いなんてもんじゃないけど天気悪いし今日洗うの無理かな…


最後にこれ。今年もシーズン到来。愛媛県からやって来たようです、かつお君。


昨年のドックで微妙に膵臓の数値が怪しくて、この半年で酒量、油を減らして人体実験。結果先日の検査結果で全く問題ない事が分かって、逆に酒量を増やして数値がどう動くかを実験してみるか、ってドクター、栄養士さんと打合せ。とは言っても、がぶ飲みするつもりもないので今晩は初鰹を肴にそこそこの量で晩酌します。

季節を感じながら生活を楽しめるって幸せですね。
Posted at 2024/03/23 12:50:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月22日 イイね!

人気メニュー

人気メニューインプのリアバンパー。

クイックスでも太刀打ち出来なかったので、、、

いつもの駆け込み寺にすがるしかなし。

って事で、日産さんに連絡すると一昨日の時点では結構空きがあったのに既に4月の予約も埋まって来ていて土日での施工は黄色信号?

そうなんですよね、このメニューは人気で予約を取るのが大変なのを思い出しました。知ってる限りこの価格で修理出来る業者さんは他にないし何と言ってもクオリティは最高。なのに混むのを忘れてた。今回で5回目な常連なのに学習効果なし(汗)


一方、クイックスでのDIYは無駄ではなく結果的にクイックプロペイントの施工面積が小さくなったので元の見積額16,500円から安くなって11,000円で施工可能になったのは儲けもん(喜)


今月はSAKURAのデントリペアに続きインプも負傷と正直不運が続いてますが、早いところ治してすっきりしたいです。
Posted at 2024/03/22 19:12:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月20日 イイね!

授業料?

授業料?一週間前、腎臓内科の定期健診。

翌日には採血採尿の結果をネットで見れます。戦々恐々として画面を開くと、、、

血液の方はここ最近見た事がない良い数値。昨年のドックで引っ掛かった膵臓の数値も元々弱ってる腎臓も。明るい気分になりながら最後まで見ると、採尿の方で上限値をオーバーした項目が。今まで問題なくて気にしてなかったのに。

毎度何かが引っ掛かります(涙)

なので明日診察予定。

そんな腎臓内科の帰り道、午前中は半休を取っていて時間に余裕があったのでこちらへ。例の病気で左目の視力が落ちてます。自然治癒で随分快復してますが元の状態には戻ってないので視力を検査。


結果、右1.5、左1.2は出てる。ただ、加齢で近眼が弱くなって眼鏡の度が強過ぎるので度を下げた方が良いそう。今の眼鏡だと度が合ってなくてレンズの位置をずらさないと見にくい状態。ただ、ドクターに今眼鏡を作ると治った時に度が合わなくなるから今は作らない方が良い、と言われてます。

ともかくもこれは大丈夫そう。


とは言うもののこの一文(赤線部分)は気になる。返金はいらないから、もしもの時にやり直しのチャンスが欲しい。完璧な眼鏡を作って出直すから。


そして土曜日。

SAKURAのタイヤを夏物に交換。


三菱車特有の長いスタッドボルト。ショートナット使用不可、ピッチは日産車用でなく三菱車用を要選択。


SAKURAのジャッキアップ。これまた特徴があって赤丸部分がジャッキアップポイント。サイドシル外側と内側に高低差があって外側に過重が載らない形状。アタッチメントの内側に過重が掛かるので内側が潰れます。外側に載せるとサイドシルが潰れるので特殊なアタッチメント(Meltec / 大自工業 MJ-1)を使用。


交換後洗車。


冬タイヤ&純正ホイールも洗って格納。


そして翌日日曜日にインプのリアバンパーが生垣とドッキング。


車止めまで下げたら後ろの生垣に突っ込むと言う信じられない事態に驚きながらも本日駄目元で補修DIYを実施。永らくガレージで眠っていたQUIXX 塗装面用キズリペアシステムを引っ張り出します。


結果は一勝一敗?


剪定直後の生垣が鋭利だったので傷は細いけど結構深いようで赤丸部分は消えず。ただ真一文字だった傷の浅い部分はきれいに消えました。が、、傷が消えて行くので調子に乗ったのが失敗。一部クリアが剥げて目立つ状態に(汗)みん友さんにやり過ぎないのがコツって教わりましたが、ついやり過ぎて失敗する愚か者です(涙)

そして再び日産さんへ。店長、工場長とも、殆ど分からなくなった、って驚いてました。一方、剥げたクリア部分が残念とも、、、


クイックプロペイントを再度見積もって頂くと、DIYでの一勝が効いて施工面積が狭く(1dm2(10×10cm)→0.5dm2(5×10cm))なったので、、


安くなった(笑)


30年以上前に買ったLiquid Glass製スクラッチオフ(画像左側)は傷消しケミカルとしては秀逸な逸品だと思ってます。


元の容器が割れたので、こちらに移し替えて最近まで使ってましたが、液剤自体の劣化なのか、塗装を痛める事が頻発したので怖くて使えなくなってました。


お分かりになります?密閉した容器の中で何かが起きていて、恐らく液剤が空気を食べていて時間が経つと容器内の空気が減って変形(汗)


そんな中、新しいケミカルを中々使えずにいましたが今回実戦投入。原理はスクラッチオフと同じでコンパウンドのように傷を削って消すのでなく塗装を移動させて傷を埋めて消すリペアシステム。


結果は成功でもあり失敗でもあり。ただ一つ言える事は、QUIXXの使い方、コツは掴みました。ここまでは平気、これ以上やるとやばい等。今となっては入手不能なスクラッチオフにしがみ付いてましたが、これからはQUIXXのレギュラー入り確定。

傷を完全に消す事は出来なかったのに加え新しい傷を作ってしまったので、きちんと治すにはクイックプロペイント施工ですが、、、

今回のは、ある意味授業料に感じます。

やるかどうかもう少し悩んでみますが(笑)

Posted at 2024/03/20 18:52:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@たつゆ さん
本当にそうなんですよね。
どこかに合わすとどこかとは合わない。
正に正解がない貼り物…(汗)」
何シテル?   10/03 12:35
SLC No.1065 10年半乗り続けたBHレガシィからGVBインプに乗り換えました。きっとまた10年乗ると思います。まさか自分がインプ乗りになるとは思って...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

     12
345678 9
10111213141516
171819 2021 22 23
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

クスコ インタークーラーネットの取り付け最適化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 20:31:55
サスペンション交換(車高調から純正へ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 16:47:19
AMTECS社フロントキャンバー調整ボルト取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 02:40:26

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2010年10月30日、台風の日に納車(汗)初めてのインプレッサです。まだちょっとしか乗 ...
日産 サクラ 日産 サクラ
15年半乗り続けたYZ11型キューブからの乗り換えです。純粋ガソリン車からHEV、PHE ...
ヤマハ エックスジェー400D ヤマハ エックスジェー400D
写真が見つからないので画像はネットで探索。高校~大学初期(1982~1984年くらい)ま ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
この車は私にとって忘れられない一台。AE86トレノGTV、初期型です。 運転する事の楽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation