• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゃぐのブログ一覧

2024年07月27日 イイね!

向き不向き

向き不向き昨日はSAKURAの半年点検。

早いもので乗り始めてから一年半が経ちました。走行距離3,484kmなので殆ど乗ってないように見えますが日常の大切な交通手段として活躍中。

毎日のようにEVの方が~、ガソリン車の方が~、な記事を見掛けますがいい加減にやめませんか?一長一短、今の時点、インフラの状況ではどっちが良いって決められませんから。遠出にはインプSTI、近所の街乗りはSAKURA、向き不向き、その車の特性に合わせた使い方をすればいいんじゃないでしょうか。因みにもし我が家が一台に集約するならBEVは選択しません。

店内に展示されていたマイチェン後のSAKURA。


エンブレムが微妙に変わってる?とか考えているとメカさんが来て、


メカさん 今リフトで上げてるんで見ます?

私 え、なんかやばい?

メカさん いえ、やばくないけど下回りご覧になりたいかと。

このメカニックさんには本当にお世話になってるし、先日のバックカメラ取付の時も色々と教えて貰って助かってます。なので私の素行もよくご存じ(笑)


折角なんで確認したかった部分。ローダウンサス換装時に入れたキャンバーボルト。特に問題なさそう。


下一面にリチウムバッテリー。ぶつけた痕も無し。


12Vバッテリー。これも問題なし。


ただ、改めてお聞きして怖いと思ったのが、12VバッテリーがECU他車を動かす重要な部分を制御しているので駄目になると車は動かない。ガソリン車であればエンジンが掛かればダイナモが発電、取り敢えずは走れますが、SAKURAの場合は駄目。通常はリチウムから充電されますが、12Vバッテリーに蓄電能力がなくなるとECU他は起動不能になる。加えて前兆なしにその時が来るそうです。なので頻繁にチェックした方が良さそう。

そんな感じでSAKURAの下での車談義を楽しみました。

以下、いつも通りの雑記です。

先日導入したどこでもベープ、効果がありそうなので交換用のマットを購入。画像に写っている「あかねちゃん」と併用します。


先日行った南房総で見た館山城に触発されて観てみました。


感想としては、1983年の作品で典型的な角川映画って感じ。一番違和感を感じたのは八剣士の一人が持つ銃。先込式の火縄銃ながら連発しまくっている。一体全体どういう仕組みなのか知りたい。ストーリーはともかくマニアとしてはこういうので興覚めします…

この時代の日本映画はこのレベルなんでしょうね。

って事で以降の日本映画のガンエフェクトを大きく発展させた作品を借りてみました。これは余程のマニアでないと観ないと思いますが、当時最新鋭だったベレッタ92Fが主役と言っても良い内容。ただストーリーは結構破天荒だった記憶が…観るのは四半世紀ぶりとなります。


で、懲りずにタッキー主演のこちらも。前編後編で4時間近いので観るのが大変ですが八剣士の活躍を楽しみたいと思います。


無限連発式火縄銃が登場しない事を願いながら(笑)


Posted at 2024/07/27 11:01:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月24日 イイね!

猛暑&調整&雷雨

猛暑&調整&雷雨今日のブログも備忘録&雑記です。

先日、娘を病院まで送迎。

家内と娘を病院に残してその足でカローラツーリングを試乗。その後にこちらにも寄ってみました。駐車場はそんなに混んでません。この手のお店に来たのっていつ以来だろう、ってくらい久しぶり。

オートバックスさん。


お店の中を見て回っていると段々お客さんが増えて来て平日の午前中なのもあってご年配の方が殆ど。それなりに車を大事にしている方々?そんな私もその一人だったりしますが(汗)ともかくも意外と賑わっていて嬉しく感じました。

娘の病院の往復+トヨタさん、オートバックスさんに行ってこの電費。


その翌日の昨日、佐祐の薬を貰いに動物病院に行ったら、やはり平日なのもあって空いてました。


その後買物等々、近所を乗り回しての電費。


この車に乗り始めて一番悪いかも。夏前までは10km/kWh近く走ってましたが猛暑&エアコンで極端に悪化。夏場に電気代が掛かるのをこんな形で実感するとは。まあそれでも6km/38円なので経済的には助かります。

猛暑なので佐祐の散歩も早朝、夜が明ける頃に行ってます。




正直眠たいのですが遊歩道を歩いていると昨年は一度も聴く事のなかったヒグラシの声に遭遇。カナカナカナカナ~、なんて良い音色でしょう。とても幸せな気分に。


そんな穏やかな生活をしながら、今日は家内、娘が出掛けているので、例の物の調整を開始。最初は訳分からずやってましたが、考えながら弄ってると段々と構造、仕組を理解し始めます。


マガジンを抜いた時に撃発しない本来の機能、要はマガジンセフティが効くようにしたいのですが原因は分かっているのでどう対処するか?です。この赤丸部分を加工して正常に作動するように調整。


よく見るとこの赤丸のポッチ、やはり出っ張りが足りません。もっと出っ張らせるにはピン自体もしくはスライドカバー側を加工するしかない。それをやるのは抵抗がある…


という事でこっち側を弄りました。赤矢印方向にシアー(兼エジェクター)をペンチで曲げただけですが。ピンのストロークが足らないならこれしかない。


結果、マガジンセフティは有効化(喜)

残りはこれ。


赤丸部分、エキストラクターとカートリッジは噛み合ってなくもない感じ。スライドを引いて薬室に装填、ここまではOK。次にスライドを引くと、薬室からカートリッジのお尻が落ちながら出て来てエキストラクターがカートリッジから外れて排莢不能。因みにマガジンに次弾がある、最終弾でも上下逆さまにしてスライドを引くと元気に排莢出来たりします。

う~ん、最終弾の排莢不良は大目に見る?(違)

ともかく見た目はバッチリ(笑)


車もですが、機械物を弄るのって本当に楽しいですね。

こんな事をやってると、、、

物凄い雷雨になって停電するし台風並みな強風が吹き荒れるしで外が大変な事になりました。植木鉢が割れる音やら、いろんな音がするし、窓から外を見ると家内の植物が倒れていたり滅茶苦茶な状態。これが所謂ゲリラ豪雨???

風雨が収まって玄関を開けると、、、


収拾の仕方が分からないので倒れた植木鉢は元に戻して、後は家内に任せる事にしました。これ見たらガッカリするだろうな…

天災は怖い。


Posted at 2024/07/24 15:16:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月22日 イイね!

調整あれこれ

調整あれこれやっぱ駄目でした。

ガレージのシャッターですが、3月にモーター交換をしたものの夏の直射日光が当たると駄目。熱が掛かると不具合が起きる。以前は締める時に途中で引っ掛かって反転して上がっていく、それが無かったとしても最後まで閉まり切らない、でした。

今は途中で反転はありませんが最後まで閉まり切らない。

こんな感じ。


アップ。


一昨日業者さんが来てトルク等の調整をして頂きましたが、これじゃ直らないだろうな、って一言。私もそう思います。メーカーさんで対応を検討中。場合によっては全交換なので躯体自体にも手を加える大工事になりそうです(涙)

次はこれ。

先日組み立てたマルシン製S&W M439の調整。まずはマガジンが抜けなくなる現象の解消に挑戦。原因を突き止めました。赤丸部分、赤矢印のシアーがマガジンのリップに嚙み込んでフレームと挟まった状態になって抜けなかった。このシアーはマガジンを差し込むとマガジンのリップ部分によって下から押し上げられるのですが、建付けが悪くて挟まってしまう。なのでシアーを曲げて調整。


因みに赤矢印のシアーが下がっている状態だとトリガーを引いてもハンマーは動かない。要はマガジンを抜いている状態では撃発出来ないようにする安全装置。青矢印のシアーはサムセフティを下げると下がって、デコッキング、撃発不能にする為。

加えて以下の調整も実施。赤丸の部品。


この部品はスライドのこの部分に差し込みます。


ピンボケで分かりにくいのですが、裏から見ると赤丸部分にピンが出て来ます。で、そのピンは赤矢印の方向にシアーを押し下げる。


問題はピンのバネ。テンションが強過ぎるのもシアーがマガジンのリップをフレームに挟み込んでしまう一因と思い最終二巻カット(画像は一巻切ったところ)。


結果、マガジンを差し込むと抜けなくなる現象は解消。差し込んだ時、最後の数ミリのところで重くなってマガジンキャッチがカチッと固定。例のピン、シアーが正常に動いているのを確認。

が、マガジンセフティは効かない(汗)

指でシアーを下げると問題なくマガジンセフティは効くし、ピンのバネのテンションも問題ないので、そもそものピンの出っ張り具合に問題がある予感。次回に持ち越し。

こっちも上手く調整出来ませんでした。
エキストラクターがカートリッジにきっちり噛み込まず排莢不良。少し曲げてみたものの駄目で、これも持ち越し。


取り敢えず組み上げ。まあ、少しは前進したので良しとします。


調整って難しいですね、シャッターも銃も…

話全く変わって娘の通院の為に都内の病院へ。待っていても仕方ないのでお目当ての物を物色に。先日に続きカローラツーリング、一番興味のあるW×Bを拝見。


試乗させて頂きました。


感想は、乗り易いしサイズ的にも丁度良い。GVBと比べたらラグジュアリーだし、トヨタさんが得意な万人受けする仕上りですが、これが意外と心地良い。やっぱ歳を取ったのかも。

1983年~1989年(19~25才)AE86トレノ GTV 5MT
1989年~1992年(25~28才)HR30スカイライン GT-TURBO ES 5MT
1992年~1999年(28~35才)VW VENTO 4AT
1999年~2000年(35~36才)BH5レガシィ GT-VDC 4AT
2000年~2010年(36~46才)BH5レガシィ GT-B 5MT
2010年~現在 (46~60才)GVB インプレッサ WRX STI 6MT

家内のワゴンR、キューブ、SAKURAを除くとこんな車歴でVENTOと訳あって短命に終わったレガシィGT-VDC以外は全て手動変速な車。加えて速く走る為の車が殆どで今のGVBは車歴の中では史上最強。この戦闘機を降りたら二度と3ペダルに乗る事はないだろうし、正直疲れる車ではあるものの運転していて楽しいのも事実。

一方、、、

カローラツーリングは凄く良い。

車の入れ替えもある意味調整。置き場所があれば増車したいところですが、現実的にそれは無理。この調整が一番難航しそうです(笑)



Posted at 2024/07/22 15:10:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月19日 イイね!

日本製品マニア?

日本製品マニア?一昨日、あるセミナーを受講。

地元の施設での開催でしたが、30年以上も住んでるけど初めて足を踏み入れました。この数ヶ月は佐祐との散歩で知らない道を行くようにしてますが、この街全ての道を制覇するのは無理。

実は知ってるようで知らない所の方が多い。てか殆ど知らないのが実態で大部分は未知の領域です、我が地元。

セミナーまで時間があったので川を眺めたり(ここからの景色も初)。


ところでその日の午後、娘の医療機器のメンテに業者さんが来ました。

真ん中はオブジェと化したプラズマイオン発生器ですが、赤丸左が娘の就寝時には絶対に必要な酸素発生器。赤丸右がサチュレーションモニター(コロナの時に有名になった血中酸素濃度測定機器)。


医療用酸素。非常時や旅行で出掛けた時の必需品。充填済の物と交換。


電気が途絶えると酸素発生器が稼働せず高濃度酸素が供給不能。酸素はバックアップ用のボンベを使うにしても限りはある。そしてモニターも動かないので呼吸が浅くなる、停止した時のアラームが出なくなる。なので不眠不休で見守るしかない。

という我が家の極めて特殊な事情があるので一年半前に設備投資。

ニチコン製V2H(BEVと家を繋ぐ充放電設備)。


そして言葉通り命綱な日産製電池。車としての機能も備えてます(笑)


SAKURAのリチウムイオンバッテリーで理論的には我が家の二日分の電気を賄う事が可能。何よりも動かさなきゃいけないのが娘の医療機器。なので電池と充放電設備の信頼性は何よりも大事。そんな中、先日ある記事を見ました。それは、、、

EV用バッテリーの火災に関わる記事。

日産製EVは初代リーフから今迄一度も発火、火災事故を起こしてないそうです。そもそも中国製とかのバッテリーと原料、材料、構造が違うのに加えて充放電中に双方向通信による制御を行う。因みに欧米方式は充電時に通信が出来ないのでトラブルが起きても充電し続けて発火とかの危険があるそう。

思ったのは、、、

このインフラの中に一つでも輸入品、外国製のデバイスを入れるのは有り得ない。命に係わる信頼性を考えた時に正直海外の製品は信用出来ません、私の場合は。

Made In Japan.

これ一択ですね。

何て事を業者さんが機器の点検。交換をしている最中に考えてました。

珍しく真面目な事も考えてましたが、こちらも前々から興味があった日本製な一台で実は実車を初めて間近で見ました。


運転席。


後席から見た運転席。


後席。


そして荷室。これなら車椅子を積んだ上で荷物を積むのも楽そうだし、やっぱワゴンは使い勝手が良さそう。


215/45/17サイズなタイヤ。何とBHレガシィと同サイズ(驚)。


このエンジンルーム、意外と好きかも。


時間がなくて見積は改めてですが、レストアされた二代目クラウンが展示されてました。


トヨタさんの車はAE86トレノ以降乗った事がありませんが、このカローラツーリングは今のトヨタさんらしくかなり攻めてる感じが気に入ってます。GVBインプは勿論気に入っていてまだ手放す気はありませんが、もしその時が来たら第一候補ですね。今時のSUVだと車高が高くて足の不自由な娘には無理。日本製の貴重なステーションワゴンです、これ。

実は先日の不正の件で、トヨタ車に対する信頼感が個人的に凄く上がってます。と言うのも国の基準には合致してないけど、より厳しい基準で車作りをしてるからです。認証基準はルール違反だったとしても車としての安全性は非常に高い。

これが一人のユーザーとして感想です。

次に乗り換える時は人生最後の車だと思っていて、カローラ(正確にはスプリンターですが)に始まってカローラで終わる。

これもありな気がしてます。

勿論まだ先の話なので気が変わる可能性も充分ありますが(笑)



Posted at 2024/07/19 16:57:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月15日 イイね!

ここ最近の事

ここ最近の事今週の散歩での一コマ。

近所に畑が多いのですが、ここ最近の旬はトウモロコシと枝豆ですね。

トウモロコシも色々あって背の低い品種をよく見掛けます。これもその背の低い品種ですが近付くとブーンって音がいくつも重なり合って聞こえてきます。

近付いてみると、

ミツバチ?


トウモロコシで蜜を集めてる姿を初めて見ました。


話変わってSAKURA。週末にキリ番(ぞろ目?)を獲得。


1年4ヶ月でこの距離ですが、この2ヶ月で800km近く走ってます。そう、私が退職してから距離が伸び始めた。家内は運転が大嫌いなので必要最低限しか乗らないけど私が家にいるとちょこちょこ乗るのでこうなります。当然にして電気代もかさみます(笑)

因みに電費は6.7km/kWh、先日まで9.2km/kWh程度でしたが、エアコンを使うと一気に電費が落ちます。我が家の電気代は1kWh38円程なので車種にもよりますが経済性はガソリンには勝ってますね。

次は娘の誕生日、ちょっと早めに軽くお祝い。と言っても普通に家で晩御飯を食べただけですが(汗)


佐祐も参加。


3才で大病、何度も死線を彷徨って今も後遺症に苦しんでますが、

29才の誕生日を迎えられる事に感謝!!!

更に話変わって身の回りの小物を更新中。
元々使っていたバッグがボロボロになったので買替。


そしてこちらは念願でした。

目の病気(中心性漿液性脈絡網膜症)を患って、治った時に度が合わなくなるから今は眼鏡を作らない方がいいよ、ってドクターに言われていて自粛。部分的な網膜剥離で眼底から網膜が浮いた状態になっていたので本来と焦点距離が変わっていて治ると元に戻るから、なのですが、、、

加齢によって近眼が弱くなって結果的に元の眼鏡の度が合わないどころか強烈に度が強い状態だったので辛かった、、

OKが出たので早速購入。

実はこれ二つ目(笑)


特に拘りはないので格安眼鏡でOK。てか、過去買って来た眼鏡って何であんなに高かったんだろう???加えてネットで買えるのは便利。


遠近両用レンズは実店舗で入れる必要があるのでレンズ交換券が付属します。


下のが二週間ほど前に購入した物。これで度があった眼鏡が二つ、当たり前ですが滅茶苦茶快適です。


最後にこれ。


携帯用の蚊避け。昨年、おにやんま君とあかねちゃん(トンボのフィギュアな蚊避け)を買いましたが、刺される時は盛大に刺されるので援軍として。

効いてくれると良いのですが。

相変わらずこんな感じでのんびりやってますが、気付けば7月も半分終わってしまいました。でも、今年から夏季休暇の時期とか関係ないので混む時期は避けて地元でまったり。閑散期に出掛けようかと考え中です。

Posted at 2024/07/15 16:53:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@Σ( ̄Д ̄ )!ちろ丸@ここ さん
維持充電機能(放電分をパルス充電)があるので仰る通り繋ぎっ放しの方が良さそうですね。次回以降そうします。アドバイス、ありがとうございます!」
何シテル?   08/29 12:38
SLC No.1065 10年半乗り続けたBHレガシィからGVBインプに乗り換えました。きっとまた10年乗ると思います。まさか自分がインプ乗りになるとは思って...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

 1 2 3 456
78910 111213
14 15161718 1920
21 2223 242526 27
28293031   

リンク・クリップ

クスコ インタークーラーネットの取り付け最適化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 20:31:55
サスペンション交換(車高調から純正へ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 16:47:19
AMTECS社フロントキャンバー調整ボルト取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 02:40:26

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2010年10月30日、台風の日に納車(汗)初めてのインプレッサです。まだちょっとしか乗 ...
日産 サクラ 日産 サクラ
15年半乗り続けたYZ11型キューブからの乗り換えです。純粋ガソリン車からHEV、PHE ...
ヤマハ エックスジェー400D ヤマハ エックスジェー400D
写真が見つからないので画像はネットで探索。高校~大学初期(1982~1984年くらい)ま ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
この車は私にとって忘れられない一台。AE86トレノGTV、初期型です。 運転する事の楽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation