• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゃぐのブログ一覧

2024年07月11日 イイね!

工作(趣味&実用)

工作(趣味&実用)2018年12月、ヘルニアの手術で入院して病床から某オークションで落札した一品。なので手に入れてから5年半の歳月が流れました。何となく作らず放置。そしてこの2年は目の病気で視力に問題があって治ったら、って思ってました。

時間は掛かりましたが視力はほぼ快復。

満を持して着手。

視力が戻ったとは言え老眼にはきつい作業。


まずはフレームとスライドを磨き上げます。


部品を無くさないように車用の部品受けを使用。


フィールドストリップの状態まで漕ぎ着け。ここに至るまでほぼ丸い一日掛かりました(汗)


スライドを組み込んでマガジンに一発だけ装填。


可動式リアサイトがたまらん。


と、見た目は問題ありませんが不具合がいくつか。ダブルアクション時のハンマーの起き上がりが少ない、排莢不良、マガジンを差し込むと何かに干渉して抜けなくなる、マガジンセフティの不良(マガジン抜いていてもハンマーが落ちる)等、再度分解して部品を削ったりの調整が数多く必要。セミオートの拳銃って部品の数も多いし構造が複雑。細かい部品、バネの一つでも機能しないと真面に動かない。ある意味究極の機械物に思います。

そして次はこれ。


先週復旧した給湯器。左側の隣家の給湯器の排気を被って配線が腐食断線したのが原因として濃厚なので原因を除去せねば。で、勝手にやるとご近所トラブルになるので隣家の方にお話ししてご理解頂いたので着手。

まずは資材を調達。


塩化ビニール製のパネル。


取付用の穴の位置に印を付けて。


キリで穴を開けてヤスリで整形。


完成。


タイラップでフェンスに固定します。


パネルの負荷を分散する為に切った割箸で補強。


ハリネズミみたい(汗)


タイラップを処理して出来上がり。


上から見た図。


給湯器の排気温度、昔のは200度、今主流のエコジョーズは50度程度なので-20~80度の塩ビで耐えられるはず。一方排気温度が高いと一気に上昇するのに対し50度だと直進性が強いらしくパネルで直撃は避けられるにしても排気が上手く上に抜けてくれるかがポイント。ともかく何もしないよりは給湯器にも気持ちにも良いのは間違いなし。

最後に名前は知りませんが今の時期あちらこちらで見掛ける花。結構好きです、これ。


それとカミキリムシ?




特に何もしてませんが時間の流れがはやい。

で、先日家内に言われた一言。

勤めてた時はいつもピリピリイライラしてたけど今はそれが無くなって落ち着いた感じだよね、って。平日は会社に拘束されて時間はないし、仕事のストレスは大きいしで余裕がなかったんでしょうね。家内としても、娘のケア、家事を私と分担出来るから負担が減ったし、何より気持ちに余裕が出来て良かったと思います。

ただ、時間を持て余すと思っていたのは大誤算で時間は意外とない(汗)

でも心地良く時が流れて行きます。

Posted at 2024/07/11 12:19:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月07日 イイね!

要気合な車

要気合な車もう一昨々日。

宿の近くを散歩。地元よりは涼しい千葉南端ですが猛暑日である事は変わらず。バテ気味な我が家の長男。毛皮着てるし汗掛けないし暑いよな。でも散歩には行きたがる・・・

今回の夕食は飲み放題を追加せず単品でアルコールを注文する大人の選択をしたので翌日も快調。やっぱ還暦を迎えると成長する?(笑)

朝も同じコース、灯台近くを散歩。


海がもやってる。




10時過ぎの駐車場。10時前までは満車でしたが皆さんチェックアウトされてガランとしてます。我が家はいつも11時チェックアウトのプランなのでのんびり。


幅も狭いし駐車位置にいつも悩みます。今回はここ。右側は人通りが殆どない通路に加えて左側も安心な方が駐車されたので安心。


何故安心かと言うと車をきれいにされているのに加えてこの停め方。左側の線に目一杯寄せて右側を可能な限り空けてくれてる。ご自分の車を守ると同時にこちらも守られてる。

宿を後にして2月にオープンした新しい道の駅へ。


インプはここに。


野菜売場、ショップの建物裏を散策。広大な敷地の一部にひまわり畑。残念ながらまだこれからのよう(佐祐のお尻が写り込んでますがご容赦を)。


時節柄どうしても気になる給湯器。確かに特有の排気があります。やっぱ家のは隣家さんに相談して対策した方が良さそう。


次はここ。何故かここも来た事がなくて初。


魚が泳ぐ水槽。こういうの好きなんです。


海のギャング。


こっちは猛毒な魚。


迫力のあるお姿。


こんな人もいたり。


屋上に上がると海を一望。


こっちは海自の基地がある方角。


何か見えます。


更にアップ。ドック?


カメラを空に向けてと。


何も考えず絞り優先で撮ってしまったのでローターがくっきり。回転翼機を撮る時はシャッタースピード優先で遅めのシャッタースピードが基本ですよね(汗)


何だか分からないけど鳥。


今回サイバーショットRX100M7を初めて旅行に持って行きましたが、やっぱ使い勝手が良い。望遠側200mm、ファインダー撮影が出来るので航空機、鳥等々、遠くの動く物の撮影も充分可能。真夏の強い日差しの中で液晶でしか被写体を確認出来ないカメラでは到底無理な芸当。買って良かった!!

道の駅から見えるお城。


調べてみたら、里見氏のお城、館山城ですが本物は江戸時代の初めの頃に里見氏が断絶(徳川に滅ぼされた?)した頃に潰されていて、こちらのは現代に建てられた博物館。気になったので調べてみると、源、北条他時の武将が抗争を繰り返す中で里見が安房、今の房総地域を治めたよう。近々、里見八犬伝(こちらはフィクションですが)を観てみようと思います(笑)

ところで帰途につく直前、車に乗ろうとすると何やら上から水しぶきのような物が頭に落ちて来た。見るとインプのルーフ、ボンネットが白、茶色な盛大な鳥糞を被弾。染みになって落ちなくなりそうなのでその場でバケツとスポンジ(旅行の時はバンパーの虫落としの為常備)と水で除去。強烈な日差しで焼き付いて、すぐにやったのに茶色の染み状になって中々落ちませんでした。鳥め~(怒)

その後、海ほたるでトイレ休憩してから首都高経由で無事帰還。因みにC2のトンネル内の気温は43度まで上昇。車って外気温何度まで平気なの?(汗)


今回の走行距離。


家内の戦利品。


昨日は早朝にインプをシャンプー洗車して給油してガレージに格納。次の出動までまたまた箱入りになりました。普段は乗らない季節労働者のような車ですが、私自身の運転スキル維持、老化防止の為にもたまには乗らないとですね。

安全便利で快適なSAKURAの対極にいるような車ですが、

乗るのにある程度の気合がいる車って貴重かも。

Posted at 2024/07/07 11:04:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月04日 イイね!

信ずるは己のみ?

信ずるは己のみ?1時間20分でここまで。

首都高は混んでいたものの順調って言ってもいいかも。酷いと家からここまで2時間半掛かる事もあるし。

都心の渋滞ってどうにかならないの?って思って既に半世紀以上、どうにもならないんでしょうね。

その後はアクアライン、館山道を快走。

家内のお目当てのいつもの道の駅に予定通り到着。お昼のおにぎり食べて家内と娘は売店へ。そして我々は、、


待ち続けます。


ふと見る14年近い付き合いな相棒。


久々にこいつに乗りましたが、ここ最近SAKURAばっか乗っていて、標識認識機能やら自動ブレーキやら誤発信防止機能やら最近はバックカメラやらに甘やかされた自分を強く感じました。

そう、GVB型インプレッサWRX STIの安全装備は、、

エアバックとABSのみ!!

高速の渋滞で停車してる車に気付かなければそのまま追突。横の車線にいる車に気付かず車線変更をすれば衝突。MTなので踏み違いはないにしても出力制御はなし。その他全てにおいて頼りになるのは自分の五感、技量だけ。

当たり前だろ、と思われるかもしれませんが、

緊張感をもって運転しました。

でもこれって大事だと思います。

ともかくも無事に定宿に到着。木曜日だしそんなに混んでないと思ったら大間違いでほぼ満室な感じ。予約した時は梅雨時だし天気悪いだろうなって諦めてたらなんとピーカンな猛暑日なのはある意味ラッキー?


んで、いつも通り一風呂&一杯やってます。


海はいいな~

Posted at 2024/07/04 16:59:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月03日 イイね!

解決&課題

解決&課題昨日17時半過ぎに救世主がやって来ました。

我が家を建てて頂いた時に施工されたガス屋さん。連絡してから2時間程でお出で頂けるフットワークの良さに感激しました。

で、直りました。

給湯器、リモコンいずれの不具合でもなく給湯器屋外端子部分の腐食による断線が原因でした。冒頭の画像は無反応になった台所用リモコンの基盤、端子部分。この2本の線が屋内を通って屋外の給湯器に接続されてます。台所用リモコン、浴室用リモコンの計4本が給湯器に繋がってコントロール、その内の1本が腐食、断線。

流石はプロ、瞬時に原因を把握して手早く配線を手直し。

素晴らしいです!!

加えてお支払をしようとしたら、この程度の事でお金は取れませんよ。

格好良過ぎます!!!

ご厚意に甘える事にしました。

そして課題。


上から見た給湯器。手前が我が家ので奥が隣家の。この位置関係が問題だそうです。隣家の排気を我が家のがまともに被って腐食しやすい環境らしいです。対策としては、ベニヤ板等で遮蔽して排気が上に抜けるようにして被曝を避ける。ただ、これがご近所トラブルになる事が多い、って仰ってました。なので、一言お伝えしてから対策した方が良さそうです。

こんな感じで、ともかくも給湯器は復活。

対応のスピード、技術、知識等々プロの腕に感謝!!!

Posted at 2024/07/03 10:24:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月02日 イイね!

いろいろ壊れる

いろいろ壊れる先日、掃除機が壊れました。

そんなに高い物でもないしネットでポチってすぐ届いて解決。

次は給湯器が壊れました。

正確に言うと、給湯器の台所のリモコンが無反応で真っ暗、何をしてもウンともスンとも言いません。メーカーのサービスセンターに連絡して修理業者さんと電話で話した結果、台所のリモコンの故障が濃厚って。

因みに症状は、台所のリモコンは完全に無反応、浴室のリモコンは正常に動作、浴室のリモコンから操作すれば給湯器は普通に稼働します。

で、リモコンの交換だけなら修理業者さんに来て貰うのも面倒だし作業自体は簡単なので某オクで未使用品を昨日落札して今日の午前中に到着。




奥地にある給湯器を目指します。


辿り着いてショート防止の為にコンセントを抜きます。


で、古いのを外して配線を確認。この二本が繋がってるだけなので楽勝。


新しいのに配線を取り付けて元に戻して完了。


再び自宅裏に足を踏み入れて給湯器のコンセントを戻して、、

リモコンのボタンを押すと、、、

ウンともスンとも言いません(大汗)

再度、修理業者さんと話すと、その状態からすると給湯器そのものでなく屋内の配線が怪しいのでハウスメーカーさんに相談して欲しいと。

元々ハウスメーカーさんからメーカーのサービスセンターに連絡してくれと言われて、そこで紹介を受けた修理業者さんと話していたのですが、、

で、もう一度ハウスメーカーさんに相談したら担当者が明日までお休み。放置したくないので対応出来る方いません?ってお願いしたら、この家を建てた時に給湯器を設置してくれたガス業者さんに連絡がついて来てくれる事に、しかもこれから(喜)

その方は、それって多分〇〇じゃないかな、って仰ってるようだし。

何だかグルグル回ってますが、少し救われた気分です。

昨年はリビングのエアコン、その前は洗濯機、家電品ならまだ良いけど、家と合体してるような給湯器ってしびれる。あ、そろそろ冷蔵庫もやばいかも。先月で丸9年になりましたが、あちこち壊れ始める年頃なんでしょうか、拙宅。

車もですが自分で直せない作業って困りますね。


つづく。

Posted at 2024/07/02 17:34:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@Σ( ̄Д ̄ )!ちろ丸@ここ さん
維持充電機能(放電分をパルス充電)があるので仰る通り繋ぎっ放しの方が良さそうですね。次回以降そうします。アドバイス、ありがとうございます!」
何シテル?   08/29 12:38
SLC No.1065 10年半乗り続けたBHレガシィからGVBインプに乗り換えました。きっとまた10年乗ると思います。まさか自分がインプ乗りになるとは思って...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

 1 2 3 456
78910 111213
14 15161718 1920
21 2223 242526 27
28293031   

リンク・クリップ

クスコ インタークーラーネットの取り付け最適化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 20:31:55
サスペンション交換(車高調から純正へ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 16:47:19
AMTECS社フロントキャンバー調整ボルト取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 02:40:26

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2010年10月30日、台風の日に納車(汗)初めてのインプレッサです。まだちょっとしか乗 ...
日産 サクラ 日産 サクラ
15年半乗り続けたYZ11型キューブからの乗り換えです。純粋ガソリン車からHEV、PHE ...
ヤマハ エックスジェー400D ヤマハ エックスジェー400D
写真が見つからないので画像はネットで探索。高校~大学初期(1982~1984年くらい)ま ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
この車は私にとって忘れられない一台。AE86トレノGTV、初期型です。 運転する事の楽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation