• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゃぐのブログ一覧

2025年05月09日 イイね!

里帰り

里帰り小さいと言われそうですが、

退職後やりたかった事が二つあって、一つは筑波山に行く事ともう一つは世田谷に行く事。一つ目はみん友さんにアテンドして頂いて先々月に達成。そして二つ目を遂に実行。

で、何故ここかと言うと、、、

7~25才を過ごした思い出深い場所だから。

今回のブログはいつもにも増して車とは関係のない内容なのでご興味ない方はスルーして下さい。

駅から自宅のあった方向に歩き始めると、まずはこの歩道橋。毎日通学で通った場所(画像は駅向きに撮ってます)ですが、8才の子供にはこの往復がきつかったのを覚えてます。


更に歩いて、ある交差点。正面に父が毎週末コーヒーを飲みに行っていたケーキ屋さん。今も営業されてました。


反対を向くと我が家に続く道。


奥まで行って逆からパシャリ。この並びに家がありました。周りも表札の苗字が変わっているお宅が多く、皆さん引越しされたんでしょうね。


次に通っていた小学校へと向かいますが、その途中に元参議院議長さんだった方のご自宅。今も変わらずですね。


地元の人はお地蔵さんの所と呼んでます。


右に曲がって母校その二。警備員の方が校門で見張ってます。正直、かなり怪しかったと思います、私(汗)


この小学校のシンボル、校庭のど真ん中に桐の木が立ってます。今も健在で安心しました。中に入って見たかったけど流石に無理なので外から撮影。桐の花を何とか写せました。


小学校の裏。秋になるとこの畑で全校生徒で芋掘り。今もやってんのかな。


次は母校その三。こちらは校舎が建て替えられていて昔の面影はありません。


その中学校近くの交差点。ここの右折時に86トレノで思いっ切りパワースライドしてました。若気の至り、アホですね(汗)


こういう畑が今でも結構あったり。


住宅街をあっちこっち寄り道しながら歩いて駒沢公園の西口に。以前はこの左側に友達の家がやっていた銭湯があったけど流石に今はない…


公園に入ってすぐの所に、小学生の頃に野球をして遊んだ場所、通称「蜘蛛の巣」に到着するも、、、


もはや見る影もなく変貌してる(汗)


今やこんな感じ。ドロドロな野球少年の雰囲気は全くなし(大汗)


別の場所に移動、夏になると二手に分かれてロケット花火の撃ち合いをしたアスファルトの広大な広場。ここもスケートボード用の施設に。まあ、ロケット花火の水平発射よりは健康的ですね(笑)


その横には野球場。何とここ、東映フライヤーズ(現在の北海道日本ハムファイターズ)の本拠地だったんです。


一旦公園の外に出てプラプラ。よく行っていた自転車屋さんは残念ながら廃業したよう。


この店は今も人気みたいで元気に営業中。


これって本物?


恐るべし、世田谷価格。


公園に戻る途中、確かこの変に友達の家があったはず。建物は変わってたけど表札を見ると友達の苗字。まさか私がここをウロウロしてるとは夢にも思わないでしょうね、勝ちゃん!!


そして駒沢公園と言えばこの風景。


GWのイベントの片付けをしていて記念塔に近付けないのは残念。




反対を見れば、学生の頃によくテニスの壁打ちをやった陸橋下。


ぶた公園。


今はオフィシャルに「ぶた公園」になったよう。当時は通称だったかと。


りす。


なので、りす公園。


その中の滑り台と言うか斜面。


確かここで尾骶骨を強打してかなり長いこと痛かった。今考えればヒビくらい入ってたかも。


そのりす公園ですが、昔はちょっと高めの塔があって登れたはず。記憶違いかな…


公園内の道は、左からサイクリング、ジョギング、徒歩用に区切られてます。


この看板。47年ほど前、こちらの一周2.1kmのサイクリングコースで友人達と日々タイムアタックしてました。もう時効なのでご容赦を。


当然ここの高速コーナーも攻めてた。今も昔もやってる事が変わらん…


花見シーズンにこの辺で泥酔して皆に大迷惑掛けました。


ここで原チャリ乗っていたのをお巡りさんに見つかってこっ酷く怒られました。


駒沢公園西口。ここでバイト先のおねえさん(大学生)と待ち合わせしたのは良い思い出。当時高校生でした私。


公園を出て歩くと、これって確か弟の友達の家。私にとっての駒沢ってこの雰囲気なんですよね。今はすっかりお洒落になってますが。


父と弟とよく飲みに行った寿司屋さん。建物は変わってないけど別のお店に。


そこから暫く歩いて7~8才まで住んでいた社宅の場所。今は学生寮になってました。売っちゃったんでしょうね、父の勤め先。


母校その一。途中、社宅から戸建てに引っ越して学区が変わったのですが、2年生いっぱいはこちらに通学。なのでそこそこの距離を歩いていて冒頭の歩道橋を毎日渡っていました。で、キリのいいところ、3年生になったとこで母校その二に転校。


校庭、こんな狭かったんだ…


駅に向かって歩いてると、確か弟が通っていた珠算塾。


そして最後に、小1までは金槌でプールの時間が恐怖だった私をスイマーに変えてくれたスポーツセンター。その後、中学の時に100m自由形の選手になります。


こんな感じで久々の里帰りを楽しみました。

今は実家もないし故郷がある人って実は羨ましく思ってます。そんなに遠い距離ではなく、電車で一時間程度で行ける場所ですが、中々行く機会ってないし。

この日の歩行距離は、、、

33,152歩×0.7m(短足なので短め)≒ 23.2km

まあ良く歩きましたわ(笑)

でも行けてない場所もあるし、また改めて行こうかな。

ところで今回の里帰りは、7~25才バージョンですが、0~1才は北米、1~3才は兵庫県西宮市、3~7才が英国なので滅茶苦茶に遠い。加えて記憶があるのは英国の頃からでそれ以前は断片的な記憶でさえ殆どありません。

ご出身は?

って聞かれると、特に若い頃は返事に悩んだ時期もありましたが、ある時期から世田谷が出身地って決めました。なのでみんカラの出身地もそうしてます。

と言う訳で、、、

今回のが正真正銘の里帰りで良いのかな、って。

以上、今回のブログは私個人の完全に振り返りな内容でした(笑)

Posted at 2025/05/09 13:30:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月30日 イイね!

365連休

365連休昨年四月末で定年退職。

今日で丸一年が経ちました。

大学卒業後就職した会社に37年と1ヶ月勤めてリタイア。

いろいろありましたが、何と言っても1998年の夏に人生を一変する出来事がありました。当時3才だった娘が大病を発症、数年にわたり死線を彷徨い、その後も後遺症に苦しめられて今日に至ります。娘の障害は私自身のハンディキャップにもなりました。

振り返ってみれば、定年まで何とか勤めようと言うのは自分のエゴでしかなかった。特に退職するまでの最後の数ヶ月、家内は体調を崩しながらも、娘の介護介助、家事を全て一人でこなしていた。意地を張らずに定年を前に辞めて家の事を手伝えば良かったと今でも後悔してます。そうしてれば家内は膝を痛めて歩くのが不自由にならずに済んだかも、とか。

そんな中でのこの一年。

まずは家内の負担を減らす事。

掃除、洗い物、食事を作るお手伝い、平日の佐祐の散歩、病院、施設への娘の送り迎え、この程度しかやれてませんが、少しは楽になってるのかな。

数年前からちゃぐ家伝統の病を発症して塩分、蛋白質の制限調整が必要で外食、惣菜の類は基本NG。これって家内が何かの事情で動けなくなると口に出来る物が無くなるって事。なので最低限自分の食べる物を自力で作れないと駄目。

鰯のソテー、鰤の照焼、ホイコーロー他を教えて貰いました。


娘の通院やらは私が送り迎え。家内は車の運転が大嫌いで娘が病気をするまでは完全なペーパーでしたが、必要に迫られて運転する事に。これが物凄い負担だったので当然にして今は私の役目。


掃除片付け。


日々の掃除とかは全部私の仕事。部屋を狭くしていた私のおもちゃ達も整理したりしてます。因みにこれは武器でなく玩具です、念の為(笑)


これですっきり。


朝昼晩の食器、炊事道具を洗うのも全て私の仕事。

が、、、

こんなんでいいのか、と自問しております(汗)

退職当時は家事もやりながらパートで働こうかと考えてましたが、この程度の家事でも結構な時間を使うのと、自分自身のやりたい事をやろうとすると意外と時間がないんです。退職するとやる事がなくて暇を持て余すぞ、って言った方がいましたが、結構忙しくて毎日があっと言う間に終わります。施設に通ってる娘が具合悪くなったりすると突発的に迎えに行かなきゃならないし。

一方、、、

自分のやりたい事もやりまくってます。

冒頭の画像、14年半付き合ってる相棒、インプレッサ WRX STI こいつを弄りたい時はいつでも弄れる。勿論SAKURAも同様に。

先日もセキュリティが突然不調になって換装しました。


土日関係なく作業をお願い出来るので機動性抜群。


佐祐の散歩も基本毎日行くので、近所の方々との面識が広くなったり、咲くとすぐに旬が終わる花をゆっくり眺める事が出来たり。


近所の氏神様にも以前よりは頻繁にお参り出来たり。但し佐祐が一緒で境内に入れないので外から二礼二拍手一礼(汗)


地元の季節の風景を楽しんだり。


そんな大した事はしてませんが、、、

ともかくも定年できっぱり仕事を辞めたのは正解でした。

今日で365連休中。

現役の時は、自分のやりたい事に使える時間が殆どなかった事。そして何より家の事は娘の事も含めて全て家内に丸投げだった事。不自由ながらも何とか仕事を続けられたのは家内のお蔭だったのを痛感した一年。本当に感謝しかありません。

これからも家内の負担を減らして楽して貰うのと、自分のやりたい事を好きな時にやる生活を守る為に、とにかく健康に留意ですね。

娘の病気、後遺症の中で何とか仕事を続けた自分へのご褒美って事で。

隠居二年目に突入です。

Posted at 2025/04/30 12:54:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月21日 イイね!

本当の目的

本当の目的宿から眺める谷川連峰。

この日午前中の水上温泉街の気温は30度近く。でも標高2,000mな谷川岳には残雪が沢山残ってました。スカイラインも素晴らしい。

朝食前に宿の近くを佐祐の散歩を兼ねて散策。

雪解けのせいか水量が多いような…


遠くに桜が見えます。


水上名物な風景。


宿をチェックアウトして酒屋さんへ。ここでしか買えないワインをいつも仕込んでから帰ります。


その後高速にのってこちらまで。軽井沢のアウトレットですが、ここでの滞在時間は30分足らず。軽くお昼を済ませて次の目的地に向かいます。


到着。


一度来てみたかったんです。


碓氷第三橋梁、通称めがね橋。


明治26年(1893年)に横川軽井沢間が開通。よくこんな橋を架けたと思います。これを作るのに8年掛かってますね。橋自体もですが、この山奥に資材を運んだり、そもそも人が入るのも大変だったはず。

で、この重要文化財を見たかったのも事実ですが、実はもう一つ大きな目的がありました。お気付きかもしれませんが、めがね橋は国道18号旧道(旧碓氷峠)にあります。

そう、碓氷の下りを走りたかったんです。

それを家内、娘にダイレクトに伝えると、、、えっ~!!!ってなるのは必至なので、めがね橋を見よう!!って偽装した次第(笑)

ただ、この峠道は思った以上に直線が短い。と言うか直線が殆どなくてコーナーが連続する場所がやたら多い。横Gが大嫌いな家内の怖い顔がミラーに写って、とにかく横Gを掛けないように走ったので、遅いし、ストレスだし、バイクの皆さんには先に行って貰ったり、、、

中々思い通りにはいきません(汗)

峠道を下りきってこちらに到着。池谷先輩と真子ちゃん出会いの場として頭文字Dで有名な場所。


看板下に見えるシルエイティは何年か前に来た時も見ました。で、前方に駐車中の車の影になって見えなかったのですが、、、

近付くと、、

藤原豆腐店の営業車が(驚)


いや~、びっくりしました。


リトラクタブルヘッドライト。


懐かしいな~(私のは白一色な初期型GTVでしたが)。


この後ろ姿も素敵。


19~25才まで乗っていた車のコクピット。


ここでいつも感じてる疑問が。藤原豆腐店の86トレノは、初期型のGT-APEXですが、このモデルはデジタルメーターが標準装備でアナログメーターの設定はありません。個人的にはデジタルのタコメーターは見にくくて嫌い。レブリミットまで回す時とかに瞬時に回転数を読み取りにくい。アナログメーター標準なGTVを選んだ理由の一つがこれです。因みに後期型からGT-APEXもアナログメーターになります。なので劇中の初期型GT-APEXはアナログメーターなので文太さんが換装したと考えてます。展示してあった初期型GT-APEXもアナログメーターでした。後期型はリアワイパーの停止位置、形状が初期型とは違うのですぐ分かります。

まあ、どうでもいいですね(汗)

その後無事に帰宅。今回の走行距離。


その日の家内と娘の晩御飯は当然にして釜飯。


私の腎臓は釜飯の4.9gな塩分量に耐えられないので、出掛ける前に自分で仕込んだ豚味噌焼きを食しました。家内と娘が釜飯を美味しそうに食べるのを見てるだけで嬉しい、私のせいで日頃から食べる物が限られて申し訳なく思ってるので…

こんな感じな旅行でしたが、、、

一人でもう一度碓氷に行きたいのが本音だったりもします(笑)

Posted at 2025/04/21 13:38:37 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月18日 イイね!

年寄りには似合わない車?

年寄りには似合わない車?いつも通りここで休憩。

HR30スカイラインが壊れてレッカー車にお世話になった思い出のPA。もう30年以上も前の話ですがダイナモがいかれて充電不能になって自走出来ず。

あの壊れ方は最悪ですね(涙)

そんな事を思い出しながら第一目的地に到着。


私の減塩生活に付き合ってると食べられない物を娘が食べる為に。


それはこれ(笑)


こんなん食べたら三日分の塩分量を摂取してしまうので私は絶対無理。って事で娘は大満足だったそうです、良かった(喜)

で、娘がラーメンを堪能してる間に軽く作業。


気温が高いせいか高速で虫が貼り付いて凄い状態に。放置すると落ちないし塗装が変色するので毎度のバケツ持参簡易部分洗車を実施。身障者駐車位置でこれをやってると違和感満載ですが、車椅子の娘が一緒だし、駐車禁止除外車両の標章も提示してるしご容赦を。

この道の駅の風景。




遠くに見える武尊山の残雪と桜のコラボレーションやらを撮ったつもりですが、写真って難しいですね。てか完全に修行不足…

その後こちら、沼田城址公園に移動。


真田ゆかりの地、沼田城があった場所です。桜の名所で平日ですが結構な人が来てました。


地元では桜は終わってますが、まだこちらはきれいに咲いてます。


沼田城御殿桜、樹齢400年余。


真田の方達もこの風景を見ていたんでしょうね。


んでもって定宿にチェックイン。いつも通り一風呂浴びて一杯やりながら、このブログを書いてます。


毎度の風景、家内と娘を待つ佐祐。


今日、久々にGVBインプに乗りましたが、やっぱ楽しいですね。別に飛ばした訳でもなく、峠を走った訳でもなく、ただ普通に運転しただけですが、、、

EJ20エンジン最高!!!

気付けば四半世紀以上このエンジンに乗ってます。自分でも呆れるくらいに気に入ってるエンジン。燃費は悪いし今の環境性能を満たしてるとは言えないけど乗り味が良いんですよね。

一時、ゴルフRヴァリアントに乗り換えようかと思った事もありますが、今は全くそんな事を考えてなくて、乗れる限りはGVBに乗るつもりです。

308馬力、トルク43kg、3ペダルな6MT、スバルの誇るファイター、

還暦の爺さんには似合わない気もしますが、、、

好きなもんは好きなので仕方ないです(笑)

Posted at 2025/04/18 18:06:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月12日 イイね!

先週のあれこれ

先週のあれこれ今回のブログも備忘録的なものです。

先週のとタイトルも同じだし(笑)

画像下の2014年製ASUS X200MAを古いながらもWin8→8.1→10と更新しながら11年近く使い続けましたがWin11は載らず今年10月でWin10はサポート切れ。

と言う事で、画像上のASUS E210KAを購入。

両方ともローエンドなノートPCですがWEBの閲覧、ブログアップ程度の使い方には必要にして充分。今回のASUS E210KAも格安価格、諭吉さん2.7人で手に入れました。

が、値段の問題はともかく使えるようにするのが大変。

今回のE210KAは2022年モデルでWin11ではあるもののバージョンが古く既にサポート切れな21H2がインストールされてました。なのでまずは最新の24H2に更新、これに数日を要しました。で、リカバリメディアを作ってやっと一段落。


次はアプリですが、Win11ながらSモードなる仕様でMicrosoftストア経由でないと一切インストール出来ません。手元にあるMicrosoft製Officeですら入れられないし、当然にしてセキュリティソフトも入れられない。不便なのでSモードの解除も考えましたが、、、

Sモードである限りWindows標準装備のセキュリティで守って貰えるから他のソフトを入れる必要はないし、Microsoftストアを覗いてみると、画像加工用ソフトとかも意外と良いのがあって早速インストール。余りに使い勝手が良くてメインのデスクPCにも入れてしまったり、、

Sモードによる新たな出会いに感謝(笑)

デスクPCのリカバリメディアが随分古いのを思い出して作り直そうとすると何故かエラーになって作れない(汗)

そもそもOSに不具合があるとこうなる事があるらしいので確認、修復作業を開始。画像は二回目にやった画面でシステムに問題がない旨表示されてます。


やり方はコマンドプロンプトで「DISM.exe /Online /Cleanup-Image /ScanHealth」を入力実行。システムに不具合があると検出、修復をしてくれます。その後「sfc/scannow」を入力実行してシステムに不具合がないかを再確認。が、正しい順序らしいのですが、私の場合は「sfc/scannow」を最初にやって、この時点で破損したファイルが見つかって修復。次に「DISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth」をやって問題なし。もう一度「sfc/scannow」で問題なし、な順番でやりました。

そして、リカバリメディア作成を試みますが、、、

これでも駄目(汗)

諦めました。もしメインのデスクPCに何かあったら古いリカバリメディア(多分バージョン21H2)をぶっ刺して地道にアップデートします。はい、もういいです、それで。

と言う事で先週もPCに翻弄され続けてました。

それ以外ではCDを借りて来たり。


余談ですが20年近く前、当時娘が入院していた子供病院にこちらのバンドのベース、関口さんが慰問に訪れてくれたそう。後から聞いたのですが、娘はそんな凄い人とは全く分かってなくて髭オヤジ呼ばわりしたらしく、今でも本当に申し訳なく思ってます。何て事するんだよ、まったく(汗)

CDを借りに行った時の画像。赤丸部分に旗を持ったお巡りさん。水色矢印がサイン会場になります。


赤丸が旗を持った方のアップ。奥の青丸が速度計測地点。


赤丸は計測器&係のお巡りさん。


この場所は地元の生活道路で制限速度は30kmですが結構なスピードで走ってる車が多くて捕まれば一撃で免停ですね。ここ以外にも近くの30km道路で取締りをやってるのを見た事があります。以前からすると、ここでやるの!?って感じですが、幹線道路よりこういった場所の方が危険なので実は賛成だったりします。

それ以外では風呂場の電球が切れて慌てて調達したり。


左のは切れた電球型蛍光灯で定格寿命10,000時間。右のは今回調達したLEDで40,000時間。元のが丸10年もったので今回のLEDだと40年はもつ計算。だとすると次回の交換は100才を超えてます、私(汗)

娘が通う大学病院に紹介状を受取りに行ったり。


受取った足で地元の基幹病院に行って早速初診の予約を入れて来ました。結構混んでいて二週間先になってしまいましたが、ちゃんと治療出来る事に期待。

その時のSAKURAの電費。


10.8km/kWh、我が家の電気代は33円/kWhなので、33円で10.8km走る計算になります。レギュラーガソリンの価格を165円(33円×5)と仮定すると、ガソリン燃費換算だとリッター54km(10.8km×5)な経済性。しかも軽自動車サイズに20kgのトルクなので加速は抜群で運転も楽しい。

BEVに賛否両論ありますがシティコミューターとしては最高です。が、遠出に使おうとは全く思いません。要は使い方ですね。

用事があって日産さんへ。


納車前のZが置いてあったので当然にして横に停めます。近くでまじまじと見たのは初めてですが、文句なしに格好良い!!

頑張れ日産!!!

近所ではツツジが咲き始めたり。


気温が高くなって来たけど、まだ換毛せず冬毛のままな佐祐が暑そうにしてたり。


因みにトイレトレイの上にいますが、これ、トイレとして機能してなくてただの座布団と化してます。自分のねぐらでは絶対に排泄をしません。匂いを嗅ぎ付けられて襲われる、という柴犬の本能、習性らしいです。

相変わらずなダラダラとした日々を有難く過ごしてます。

Posted at 2025/04/13 11:50:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@どんみみ さん
皆さん、お疲れ様でした。
ワンニャンは環境の変化に敏感ですよね。
家の佐祐(柴犬)は神経質過ぎてペットホテルとか絶対に無理です。今日も家内が大嫌いなシャンプーをしたらいつも通り怒り狂って大暴れしてましたし(汗)
ゆっくりお休み下さい。」
何シテル?   08/22 22:35
SLC No.1065 10年半乗り続けたBHレガシィからGVBインプに乗り換えました。きっとまた10年乗ると思います。まさか自分がインプ乗りになるとは思って...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 4 56789
1011 12 131415 16
1718192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

クスコ インタークーラーネットの取り付け最適化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 20:31:55
サスペンション交換(車高調から純正へ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 16:47:19
AMTECS社フロントキャンバー調整ボルト取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 02:40:26

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2010年10月30日、台風の日に納車(汗)初めてのインプレッサです。まだちょっとしか乗 ...
日産 サクラ 日産 サクラ
15年半乗り続けたYZ11型キューブからの乗り換えです。純粋ガソリン車からHEV、PHE ...
ヤマハ エックスジェー400D ヤマハ エックスジェー400D
写真が見つからないので画像はネットで探索。高校~大学初期(1982~1984年くらい)ま ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
この車は私にとって忘れられない一台。AE86トレノGTV、初期型です。 運転する事の楽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation