• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

60なってもS2000のブログ一覧

2012年05月17日 イイね!

ツーリング行って来ました

ツーリング行って来ました鈴鹿スカイラインを走りました。
2台で峠ツーリングです。


今日は良い天気で、暑くも寒くも無く、気持ち良かったです。



三重側は、新しい道路で綺麗ではありますが、横縞の邪魔な段段があります。
ライダーにやさしくないなぁ。

滋賀側は、古い道路で道も狭いし、一昨日の雨で、頂上付近に川がありました。
脇には葉っぱだの木だの・・・管理の程の悪さが目に付きます。


楽しんで来ましたよ。しっかりと。
綺麗に走れたなぁって気持ち良く走れた時に、その良い気分で帰ってしまうのが得策です。


帰りの途中に疲労感が来て、あぁ~ちょうど良いタイミングで切り上げたなぁって
思いました。現場で疲労感が出てしまったら、ちょっと遅いです。


駐車場に着いて、バイクを磨いて、携行缶からガソリンを満タンにして、カバーを掛ける。
それだけで汗かいてしまったなぁ。雨が降る前に走り終えて良かった良かった。
家では、すでに筋肉痛です。明日の仕事が心配だ・・・。
Posted at 2012/05/17 15:17:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | CBR600RR | クルマ
2012年04月30日 イイね!

バイクのABSについて考える

ABSって、今の車(4輪)には普通に付いています。
車の場合、スポーツ走行では、ABSが介入しない範疇のブレーキングで走らせるのが
スマートに綺麗に走らせるポイントで、当然、一つのペダル操作で、4輪分の制動が行われますが、
俗に言う、一気にフルに踏み込むなんてペダル操作はしません。
ブレーキングというのは、初めの段階で、ちょっと掛けて、車体が前傾姿勢になり、
フロント側に荷重を掛けて、タイヤのグリップが上がりスキッドしにくくしてから
フル制動を行います。そうする事によって、姿勢の違いから、よりスキッドを遅らせるのです。
スキッドが遅れるという事は、ABSの出番も遅くなると言う事で、下手にガンと
フルブレーキングをして、ABSを効かせながら、本人は限界付近のブレーキングが
出来ていると勘違いするよりかは、姿勢変化から荷重まで調節して、ABSを効かせずに
ブレーキングした方が、より丁寧で綺麗で、車体やタイヤに余計な変動を与えないで走れます。


つまりABSは、いざと言う時の保険であって、ガンガン効かせて走るのでは無いと思います。
まぁ、有って邪魔になるほど、最近のABSはバカではないし、ドライバーが介入しない範疇で
走らせれば済む事です。そして失敗した時には、もしかしたら助けてくれるかもしれません。

敢えてキャンセルするのも面白いです。
本来、スポーツ・ドライビングには、究極はタイヤのコンタクト・フィールを感じ取る事です。
それが出来れば、タイヤがスキッドする手前のコントロールも出来ます。



バイクで考えると、どうでしょうか?
CBR600RRを買う時には、08年はABS設定無しで、09年のはABS車を
選べる状況でしたが、勿論、08年モデルのABS無しを選択しました。
折角、バイクで4輪ではなかなか得られない経験を得ようと、4輪の為の勉強をしようと
しているのに余計な装置を付けた車両では意味が無いです。
バイクでは、フロントとリアのブレーキを別々に操作できます。リアを先に0.5秒掛けて、
リアを先に沈ませる。その次の瞬間にフロントを掛けてフロントを沈ませる事で、リアが浮くのを
少なくさせる。フロント・ブレーキは、初めはサスを縮めてタイヤを地面に押し付ける。
それによりタイヤのグリップも高まる。その上で、フルブレーキにします。

バイクでも車でも、やはり一気にフルブレーキングというのはしないのです。


走りの向上を目的とした探求をする場合には、ABSは要らないですし、コンバインドなんて
ますます必要性を感じませんが、単純にツーリング好き、楽しい、安全に走りたいなんて方の
場合は、コンバインド・ABSというのは、なかなかの有力なデバイスだと思います。


限界走りで、コンバインドABSが良いなんて話は、ちょっと変な話です。
その速さの内容は、乗り物が優れているだけで、ライダーが優れている訳ではない・・・
速けりゃ良いっていうのでしょうか。情けないですね。

2011年11月08日 2輪に学ぶ、走りの「質」について でも書きましたが、
進入の臨界点へのアプローチが、「質」に大きく影響するのに、バイクでABSに頼って
進入をオーバー目からアプローチしたのでは、バイクを車のようにアプローチしているだけに
なります。バイクの本来の正しい走りってのは、そうじゃないんですよね。

実に勿体無い。


バイクで元気の良い走りを楽しむ人なら、ABSで進入が楽になる事を喜ぶよりも、
ABS無し車で、デバイスの重量分10kg軽くなる事を喜ぶのが正しいと思います。
Posted at 2012/04/30 17:32:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | CBR600RR | クルマ
2012年03月14日 イイね!

CBR サーキット走りました

普段は、CBR600RRでは峠しか走りません。
ツナギとか本格的なブーツ&グローブを購入するのに二の足を踏んでます。

ツナギを買うほど本気でも無く、でも一度くらいはサーキットを走ってみたい。
それでハマリそうだったら、ツナギを買っても良いのかな・・・そんな気で
バイクショップの開催する走行会に参加してみました。
今回は、幸田サーキットでした。


そのクラスに、「ツナギ不着用クラス」と言うのがあって、先導車ありで
サーキットを走らせてくれました。追い抜きはホームストレートのみなので
結構、安全に走れました。


ツナギ不着用クラスも「速」と「遅」の2クラスと、さらにツナギ着用初心者クラスと
小型クラス(先導車なしの自由走行)を同じクールで走りますので、追いつくと
ホームストレートまでは、遅いペースに合わせて走る事になります。


1クール目は、私の普段のペースで付いて行ける位の感触でした。
他クラスに追いつくと、ホームストレートまでは後で待って、直線で一気に抜きます。
無理もせずに、気持ち良く走れる感じで丁度良いなと思っていました。

2クール以降は、先導車がみんな付いてくるもんだからどんどんペースアップをして、
折角のサーキットだから、普段のマージンを十分に残す走りから、ちょっと頑張ってみる
走りにしないと付いて行けないペースになり、いつもよりもバンクさせて走らせました。
初めてですよ、タイヤの端っこまで使えたのは。
「速」先導車のペースが上がると、釣られて「遅」先導車のペースも上がってしまってました。

3クール目になると、もうちょっと速くなって来まして、そこまで来ると付いて来れない人も
出始めていましたが、そこは先導車が前に追いつくとホームストレートまでは、待ちになるので
その間に皆が追いついて隊列が元に戻るという個人の速度差が出てくる状態でした。
1クラス7台編成だと、もう「遅」クラスをホームストレートでは追い抜きし切れない位のペースでした。
「遅」には悪いけど、ブルーフラッグで抜かさせてくれないと、ずっと「遅」ペースに付き合わないと
いけなくなるので、それもちょっとなぁ・・・と感じましたね。

4クール目では、さすがに3クールと同じペース配分で、最初は「速」ペースで走りつつ、
ツナギ初心者と小型クラスは、直線で追い抜けますが、1周差を消化して「遅」クラスに追いつくと、
そこから先は「遅」ペースのままなので、ちょっと勿体無い感じでしたね。
やっぱりブルーフラッグの必要性を感じました。




初めてのサーキットは、身体にもキツかったようで、筋肉痛が帰る前にすでに始まってました。
Posted at 2012/03/15 23:33:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | CBR600RR | クルマ
2012年03月06日 イイね!

CBR冬眠解除

今日は天気も良く、気温も高かったです。

18℃だったので冬眠解除作業をしました。
車検を通してから2ヶ月半ぶりのエンジン始動となってますが、
何の問題も無しでした。

ちょろっと転がしました。


来週には、また寒さがぶり返して2・3℃となるようです。
14日には、バイク・イベントがあるので、晴れて欲しいなぁ。
出来れば10℃以上で。



冬眠中のバッテリーは、トリクルチャージャーで満充電状態でした。
やっぱ充電器良いですね。

そろそろ次のもっと良い奴が欲しくなって来ています。
次のは2輪も4輪も、どちらも充電可能なタイプししたいと考えています。
Posted at 2012/03/06 15:28:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | CBR600RR | クルマ
2011年12月19日 イイね!

CBR600RR 08ED 車検通りました

CBR600RR 08ED 車検通りましたユーザー車検にチャレンジしました。
バイクの車検自体が初めてになります。


夏に友人のバイクの車検の模様を見学しておき
その際に、書類の記入方法をカメラで撮っていました。
必要な書類もちゃんとチェックしておきます。



書類は、その写真から、自分の書類用のデータを書き込んで、プリントアウトして
持って行っていたので、当日に35円で書類を購入して、そのまま写すだけにしていました。
楽でした。認印を押す箇所がありますので、忘れずに用意しておきます。


自賠責も事前に用意していました。


重量税は、4400円
検査代は、1700円


車検中は、ノーヘルで場内を移動しますので
CBRはヘルメットの固定に苦労します。写真のようにしました。


3番レーンにならんで、検査官に書類を渡し、車体のチェックを受けます。
それが通ったら、2灯式なので、LOWビーム側は、ダンボールで隠します。


08EDモデルは、排気音がノーマルでも基準値を超えています。
アイドルだとそんなにうるさくはないのですがね。

近所を夜中に走行している暴走族に・・・いや爆音族かな
に比べれば可愛いもんです。



その為に車検用のインナーサイレンサーを作成していたのですが、
実際に車検時には、全くのスルーでOKでした。

やっぱり情報通り、アイドルで明らかに異常な排気音で無い限り
わざわざ測定器を取りに行ってまで、計測には至らないみたいです。




次は計測機レーンに行き、
電光掲示板の指示通りに、操作していきます。
一度は見ておかないと、スムーズには出来ないと思います。


速度計のチェック、前後ブレーキのチェック、光軸のチェック
排気ガスのチェックと進みます。


光軸だけ引っ掛かっちゃいました。
すぐそばのテスター屋に光軸の調整をして貰いに行くと、
「焦点もあってないからバルブがズレているよ」と言われ、
確かに揺さぶるとちょっとグラついていました。リセットしてガッチリ固定出来たので、
これならテスター屋はパス出来るかなと思い、もう一回車検にトライしてみたら、
ちゃんと通りました。ですので追加費用は一切無しでした。



総合ボックスという小屋で書類の完了最終チェックをしてもらい。
最後は、事務所で書類を提出して、新しい車検証とシールを受け取りました。
結構、早かったです。



車検には通らないとか色々と言われている08EDモデルですが、
今回の私の経験だけで言えば、普通に通せます。
Posted at 2011/12/19 11:49:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | CBR600RR | クルマ

プロフィール

趣味はスポーツドライビング 現在、中年のオッサンですが、所有したS2000を 60歳になっても、全開で限界付近を綺麗に攻める。 そんな将来を夢見て、日々精...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
転勤先での家族クルマとして中古を購入。 通勤・買い物・峠で活躍、実家に帰ったりにも使用し ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
念願のS2000です。 S2000に乗りたくて、8年間貯金しつつ ドライビングも磨き続け ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
転勤先が潮風の影響が強く、S2では塩害の心配があって断念し 通勤の足として購入したフィッ ...
ホンダ VTR250 ホンダ VTR250
2008年8月に納車しました。 VTRは新しくなったばかりです。 スタイルも良いし、2 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation