• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

60なってもS2000のブログ一覧

2010年12月29日 イイね!

騒音測定・・・いや撮影

騒音測定・・・いや撮影CBR600RR 08EDの車検を通すためにインナーサイレンサーを作って来ました。騒音測定器なんて持っていないので、装着前後の変化を何とか確認する方法として、ビデオカメラで撮影をして、その音声だけをパソコンに取り込みます。音楽ソフトで、波形図を目で見てみようかなと・・・。

写真は、上が装着前で、ブラケットのみ装着しています。下はブラケットにインナーサイレンサーを装着したものです。


自分の耳で聞いた騒音の変化は、多少小さくなった程度かなと。
結構、微妙です。

波形図から見た変化は、確かに7%位は減っているようです。
08EDは、ギリギリ車検アウトという話を信じれば、これでももしかしたらと期待が持てますし、
インナーサイレンサーにグラスウールを巻けば、もう少し消音性を上げる事ができそうです。

一度、正確に測定して貰った方が良さそうです。
探してみるかな。
Posted at 2010/12/29 16:14:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | CBR600RR | クルマ
2010年12月23日 イイね!

インナーサイレンサー&バッフル

インナーサイレンサー&バッフルインナーサイレンサーを汎用の物(まん丸)を購入しました。
マフラー出口は楕円なので、そのままでは縦は入りません。
横は隙間が大きいです。

そこで、加工して変形させて、縦方向を無理やり入る様に
成形します。上部は変形だけでは入らないのでカットしています。


横方向は、楕円型バッフルでマフラーの形にピッタリにします。
それをインナーサイレンサーに挿入して、固定します。
固定は、L型アングルにて行いました。
Posted at 2010/12/23 17:11:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | CBR600RR | クルマ
2010年12月12日 イイね!

インナーサイレンサー・・・の為のブラケット

インナーサイレンサー・・・の為のブラケットCBR600RR 08ED 車検の為の準備で、

インナーサイレンサーを取り付けられる様にします。

純正マフラーに穴を開けたくないので、ブラケットを製作。

まぁ、かなり試行錯誤を繰り返して、

何とか、ブラケットは完成しました。

車体側マフラーへのタッチ・チェックも何とかクリアしています。



この次は、インナーサイレンサーを入手して、

ブラケットに固定できるように加工します。

マフラーもブラケットも楕円なので、その形に合わせます。

その他、マフラーとインナーサイレンサーとの間に

楕円バッフルも製作して、取り付ける予定です。
Posted at 2010/12/12 17:03:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | CBR600RR | クルマ
2010年12月09日 イイね!

冬眠中の作業

冬眠中の作業最近、S2が完成してからと言うもの、何も更新がないです。
ちょっと寂しい気もしますが、これからず~っと維持して行かないといけないので、これ位の出費が無い状態が、理想っちゃあ理想です。


CBRは、冬眠中です。
春が来るまで乗らないので、ガッチリとロックしてバッテリーは充電状態で保管しています。


CBR600RR 08ED は、逆車なのですが、
このまま普通に車検に通らない仕様っぽいのです。

キャタライザー付きなので、排ガスはOKみたいなんですが、
ノーマルマフラーが、ストレート構造なので、騒音で引っ掛かるみたいです。


一年後に来る車検をユーザー車検で、お安く仕上げようかなと考えています。
ノーマルマフラーだと計測すらしない場合もあるので、それを祈りつつw
もしダメでも、すぐさまインナーサイレンサーを装着して通せる様に
製作しておこうかなと今、作業中なんですね。


ただ、ノーマルマフラーに穴を開けるのは嫌なので、
何とか他の部分にブラケットを付けて、それにインナーサンレンサーを
取り付けようと加工しております。


車用のマフラーカッターを購入して、SUS304を切り・削りします。
それをノーマルマフラーの楕円形に整形して、ブラケットにします。


まだ途中の段階で、加工してタッチとか見ている間に
どんどん改良が入って来ます。まさに試行錯誤って感じです。


一年掛けて、じっくり作ろうかなと思います。
果たして上手くいくのやら・・・。



何だか、オチは頑張って苦労して完成させたインナーサイレンサー&ブラケットを
使用する事無く、ユーザー車検にすんなり通っちゃった・・・って事になるかな。
ホントなれば良いんだけど・・・備えあれば憂い無し!(無駄使い)
Posted at 2010/12/09 18:11:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | CBR600RR | クルマ
2010年12月03日 イイね!

カメラ・ステー製作

カメラ・ステー製作何年前になるのかな・・・S2を購入するかなり前からの計画において、カメラステーを作ろうかなと思い、購入したまま放置されていたのですが、やっとこさ重い腰を上げて、製作しました。


放置の理由は・・・、
カメラでの撮影に意味が無くなっていたという事です。


以前の車両:アルテッツァにて、カメラステーを製作して
ミニ・サーキットを走りまくり、撮影しまくってました。

最初は、楽しんで撮影してましたが、結局の所、大きなミス以外の
細かいちょっとしたミスや、走りの真髄の部分は、撮影では振り返れないんですね。


凄いドライバーの助手席で、凄い走りを体験したとしても
自分の力量以上には、その「凄さ」の理由は、理解できないのと同様に、
カメラにて、後で自分の走りをチェックしたとしても、そこには視点しかなく
あまり意味が無い。
走りは、トータルでのバランスの結果ですので、一部だけ振り返っても
仕方が無いのです。


勿論、走りの成熟が進んでいない人なら、視点だけの振り返りも
全く意味が無い訳でもなく、悪い操作のクセなんか見つかったりして
面白いというのもあったりします。
でもそれは、次の段階に進むと、また話が変わってしまうのも当然なのです。




カメラでの撮影よりかは、サーキットのラップタイムを
その周その周にて、確認できる方がよほど、意味があります。
どんな走らせ方が、タイムに繋がるのかを色々と試しつつ、
タイムを見て、確認すると言う作業が良いですね。


でも慣れてくると、自分の想像と、タイムという結果が繋がってくると
それすらも読めてくるので、どうでも良くなって来ます。
(あ、これは私の場合ですが・・・)


最終的に辿り着く感覚は、
今現在のあらゆる状況の中で、いかに車両の性能を引き出し、
それを使い切れるか・・・に尽きます。
そして、いかに自分が決めた失敗という境界線を越える事無く、
安全に、綺麗に、丁寧に。結果的に速く走れてしまう。そんな感じ。


楽しく走らなきゃね。


でも、それでは勿体無いし部品も可哀想なので、作って上げました。

例えば、走りの研究ではなく、夫婦で旅行に行く時などに撮影して、
楽しい会話をしながらの旅路を、録画しておくのも一興かなと思います。
Posted at 2010/12/03 11:41:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | S2000 | クルマ

プロフィール

趣味はスポーツドライビング 現在、中年のオッサンですが、所有したS2000を 60歳になっても、全開で限界付近を綺麗に攻める。 そんな将来を夢見て、日々精...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/12 >>

   1 2 34
5678 91011
12131415161718
19202122 232425
262728 293031 

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
転勤先での家族クルマとして中古を購入。 通勤・買い物・峠で活躍、実家に帰ったりにも使用し ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
念願のS2000です。 S2000に乗りたくて、8年間貯金しつつ ドライビングも磨き続け ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
転勤先が潮風の影響が強く、S2では塩害の心配があって断念し 通勤の足として購入したフィッ ...
ホンダ VTR250 ホンダ VTR250
2008年8月に納車しました。 VTRは新しくなったばかりです。 スタイルも良いし、2 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation