• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

60なってもS2000のブログ一覧

2012年06月10日 イイね!

さっそく試乗しましたよ、BRZ

有言実行で試乗しました。BRZ グレードS 6MTです。
ヨメも運転できるかどうかが気になる所でした。
以前、乗っていたスカイラインの2ドア・クーペでは、ドアが重くデカい。
だから乗り降りを嫌がっていましたが、BRZでは、2+2シートの設定だけあって、
2ドアがそんなに大きくなく、大丈夫だった様です。

次にシートです。以前のロ-ドスターでは、シフト操作の時に、純正シートの
サイドのサポート部分に肘が当たってやりにくかったのですが、BRZでは
問題無かった様です。それでいてシートのホールド性は良かったですね。
私にはピッタリですが、窮屈だと感じる人もいるでしょう。

運転席の全体的なバランスは良かったです。メーターもしっかり見れます。
S2だとステアリングにメーターが隠されてしまい、ちょっとドライバーが
合わせている状態ですが、BRZはバッチリ、ポジションが合いました。


エンジンを掛けると、そんなにボクサーボクサーしていないエンジン音が
ちょうど良かったです。敢えてのエンジン音を社内にも聞かせる調整だそうで、
私にはちょうど良かったですが、嫁はS2よりも煩くて気になったようです。

水平対向エンジンも、完全等長エキマニとかで、ボクサー音で無くす事も出来たの
ですが、これまでの車両は、ユーザーの声に応えて、敢えてのボクサー音を
出していたのですが、BRZでは、それを辞めたようですね。


クラッチは、ちょっと特徴的ですね。ある意味、スポーツカーっぽいです。
以前のロドスタのクラッチなどは、一定の踏力で操作出来ません。
踏み出しが強く、ある程度、奥まで踏んだら軽くなってグアっと踏み込んでしまう。
繋ぐ時はその逆で、半クラの所で、グアっと戻って来てしまう。
これは慣れなんですが、ヨメは、半クラの所が調節しにくいから嫌だとか言ってました。
まぁ、BRZは元から軽いんですが、必要踏力の変化はありましたね。慣れです。
S2もクラッチは、AP1はちょっと踏力が必要です。一定なので筋力の問題だけです。
でもAP2のクラッチは、普通過ぎる位、普通です。スポーツカー感は無くなって
いますが、私はそれがちょうど良いですね。GOOD。楽です。


マニュアル・ミッションの操作感は、ゴクゴクとしっかり感あります。
多少、安物っぽい感覚はありますが、別に気にしなければ良い状態です。
値段相応と言えば、それまでですが、トータルでは良い方だと思います。
トヨタのMR-Sのマニュアルと似たような感触でしたね。
(アイシン製の6MTには、あまり良いイメージが無いです)


1速に入れてのスタート時は、エンストをちょっと気にする感じでした。
私の発進は、アイドル回転数を維持して、クラッチを完全に繋いでからの
加速になりますので、繋いでいる最中のアクセルの踏み込みは大きいかも。
それだけ回転の落差が大きいという事ですね。
もしかしたら純正のフライホイールが、すでに軽量なのかもしれません。
そんな気がしました。

ただ、加速に関しては、スポーツエンジンとして、なかなかの物でした。
低速トルクも悪くないし、中速、高速も待ち乗りでちょろっと回す分には
何の不満点も見つかりませんでした。
これは2Lエンジンと軽量BODYのバランスなのでしょう。
7500RPMのREVなんですが、全然、気にならなかったです。
むしろ、そんなカタログ・スペックに現れない、フィールが良かったです。
スポーツ・エンジンだなと(人によっては、スポーティと言い張るかも)。

ハンドリングは、街乗りレベルでは問題は無かったです。
スポーツカーって感じでした。
サスも待ち乗りでは、乗り心地が悪いと思いませんでした。

エンジンやハンドリング、サスは、全開走行で試してみたいですね。



最近の車両は、良く出来ていますね。日本車の完成度は高いです。
車作りの基本は、フラッグシップ・カーを代表としたスポーツカーにあります。
だからスポーツカーに心血を注いでいないメーカーなんぞは相手にしません。

HONDA、スバル、マツダのスポーツカーには、良いところありますね。
86&BRZは、ほとんどをスバルが作ったので、良い仕上がりになっていると
思います。トヨタが引いてくれて良かった。

これは応援すべき車両だと思います。「買い」の車です。
これからスポーツ走行を目指す若者は、グレードRAの6MT 200万円
それでもちょっとキツイかな。
一旦、走るのを辞めていた中高年者でも、楽しくなって血がたぎるのでは???


追加 2012.06.10
私の身長171cmで、すでに頭は天井にすごく近かったので、ヘルメットは
被れないかも・・・、サーキット走行は難しいか。
Posted at 2012/06/10 17:42:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 86とBRZ | クルマ
2012年06月09日 イイね!

HV116を見ました。

やっぱり気になるのは、86とBRZでしょう。
もう新車で買えなくなってしまったS2にもしもの事があった時に
面白い車が無ければ悲し過ぎます。
マツダのNDロードスターも面白そうですが、別にオープンが良い訳でも
無いので、クーペBODYの方が色々と私の好みで良いです。

キャスターの言う事は、営業だったりするので全てを信じる事は
出来ませんが、それを見越して真の内容を読み取るのが重要ですね。
キャスターの好みによって表現や内容も変わってきます。


両者の違いはさておき、基本的な車両の良さは見て取れます。


でも使用車両は最初から、手を入れてしまっています。
ブレーキパッドはまだしも、機械式LSD(1WAY)が入っていたら、
ノーマルとは言えなくなっています。


注目は最後のチューニング後にタイヤだけ純正に戻した時のタイムです。
ノーマルから約0.8秒のタイムアップに留まっています。
つまりどういう事かというと、サス+マフラー&シートのメニューをして、
やっとそれだけのタイムアップです。
タイヤによる所が大きいのは、純正タイヤがエコ・タイヤだからです。
機械式LSDの効果がありますが、ハイグリタイヤで1分08秒なら
OKだなと思いました。


良く出来た車のチューニングは、いきなりドカっとタイムアップというのは
期待出来ません。色んなチューニングを重ねての結果になります。


チューニング・ショップが、まだ開発中のパーツで十分に性能が上げられない
というのもあるでしょうが、ある意味、それだけノーマルが良く出来ているのか・・・。

ノーマル・サスが性能が良かったかどうかは、
OHLINSの社外サスがどれだけ早くにラインナップするかでわかります。
なかなか発売されなければ、それだけ純正を上回るのに時間が掛かったという
事になります。



映像の86の走りが良くても、それは機械式LSDのおかげという見方もあります。
ドリフト・チェックする為に、LSDを入れたのでしょうね。
FRの走りにおいて、機械式LSDの効力はタイムにも影響しますが、
コントローラブルに最も貢献します。出来れば2WAYの方が良いです。

アクセルの抜き側と踏み側の切り替わるパーシャル領域でも、左右のロックが
無くならないからです。ドリフト・コントロールが良くなります。
これが今回の1WAYだと、その部分で一度、無くなってしまい
コントロール性を失います。
だたデメリットとメリットがあって、1WAYはドリフト・コントロールとしては
イマイチ(←というか意味無い)ですが、進入でのLSDによるアンダーの助長は
ありません。グリップ走行としては、それで十分に速く走れます。

1. 5WAYはその中間で、ドリフトでもグリップでもコントロール性は
持ち合わせる特性になります。

本当にドリフトで最高のコントロールを求めるなら2WAYでしょう。それも
イニシャルを高めておいて・・・普通には乗りにくくなりますが。



サーキット・ユーザーであれば、TUKUBA2000のプロドライバーの話を
ある程度は、信用しても大きな誤解はないとは思いますが、峠となると
少し話は変わって来ます。
プロの求める内容は、サーキット寄りになってしまうので、その意見をまともに
受け入れてはダメです。

土屋の言うアンダーっぽいね、もうちょっと頭、入ってくれたら良いな位が
丁度、良いのでは・・・と思います。
ショップの方も「良い意見」が欲しくて、プロの感覚寄りになってしまうし、
また修善寺Only のセットアップにしてしまいがちです。


折角の峠なのに、サーキットばりにそのコースにドンピシャという
セッティングでは意味がないのです。
どんなコースでもドライバーの力量でそれなりに走らせる。
大事なのは、ドライバーの読みに対する車両の反応、操作に対する挙動、
それらのトータルでいう一体感から来る、ドライバーの操る楽しみでしょう。


だからドンピシャでなくても車両の「質」が良ければ、後はドライバー次第。
基本的に、コーナーの低速・中速・高速のどれにでも対応するならば、
高速側にセッティングを合わせないと危険な車両になります。
低速に合わせた状態で、高速を攻めれば、オーバーとなってしまい危険です。
だからこそ、マルチ・セッティングの場合、高速に合わせているので、低速では
アンダーで当然なのです。そこはドライバーが腕で曲げるのが正解。


プロのドライバーってのは、どうしてもサーキット感覚でドンピシャが好きだし
少しのアンダーでも嫌がりますので、そのポイントを狙ったショップが、速い、
反応の良い車両を提供して、高評価を得たとしても、それを鵜呑みには出来ません。


次は、一度、試乗車にでも乗ってみるかな。
さらにレンタカーなんかで、ちょろっと攻めてみたいですね。
全開走行してみないと何とも言えません。


色々とあれこれ書きましたが、これからの86&BRZに期待を込めて、
今のこの時代に、これだけの車両が発売された事に大きい声援を送りたいと思いました。
Posted at 2012/06/10 15:09:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86とBRZ | クルマ

プロフィール

趣味はスポーツドライビング 現在、中年のオッサンですが、所有したS2000を 60歳になっても、全開で限界付近を綺麗に攻める。 そんな将来を夢見て、日々精...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/6 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
転勤先での家族クルマとして中古を購入。 通勤・買い物・峠で活躍、実家に帰ったりにも使用し ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
念願のS2000です。 S2000に乗りたくて、8年間貯金しつつ ドライビングも磨き続け ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
転勤先が潮風の影響が強く、S2では塩害の心配があって断念し 通勤の足として購入したフィッ ...
ホンダ VTR250 ホンダ VTR250
2008年8月に納車しました。 VTRは新しくなったばかりです。 スタイルも良いし、2 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation