• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

60なってもS2000のブログ一覧

2016年07月25日 イイね!

RE-71R



私自身でのセッティングは
DRYベスト(2,14)、
WETベストが(4,17)となりました。


前提としてドライバーのフロントの使えている度合が臨界点に程遠いです。
車両としてサスとしてDRY F:1は対応出来ていました。
リアの感触はフロントの出来次第で変わると感じました。



師匠とのセッティングでは
本気でタイム出しするなら(1,8)
楽しく走る(または通常の限界走行)なら(2,10)という結果になりました。

その都度、気温や路面の状況で微調整が必要になるそうです。
(ハイグリップではなく、スリックに近いのでそういう特性)


RE-71Rのタイヤ特性
BS特有の溶けてグリップする方向性ではあるものの従来のものとは別格で
スリックに近い特性のようです。FLAG-Sではそのグリップを最大まで
引き出せません。
また走行瞬時においても温度依存によりグリップ変化があるので、タイヤの
マネージメントに気を使う必要があります。安定させて攻めるのに苦労します。
ハイグリップとして利用するのはちょっと間違いです。
FLAG-SのようにMAXまで引き出せないサスで、限界を探りながらの進入は
安定感を出すのにさらに難しくなるので気持ち悪いそうです。コントロールが難しい。

溶けてグリップするタイヤの特性で、流れ気味に最大グリップを発揮します。
その場合はその流れがタイヤ限界で流れているのではなくグリップを伴うものと
感じ取りながらセッティングする必要があります。
荷重過多でリアが流れる場合でも、荷重過少で流れる場合でも危険な感じは
ありません。アクセルを踏めば前に進んでくれます。

恐らくMAXまで引き出したグリップはかなりの性能だと思われます。
S001の様に比較的メカニカルグリップで性能を発揮する場合は、ドライバーに
与える情報が感じ取りやすくコントロールもしやすいです。
しかしRE-71Rだと溶けてグリップするタイヤは情報を感じ取れるドライバー
でないと攻めづらく感じるでしょう。タイヤのグリップの限界よりさらに下の領域で
走る場合は楽に速く走れるし、またタイヤの減りも少なくて済みます。


私がドライバーだと限界の下で走るのでフロントの難しい安定感の問題は
感じられません。ただ挙動のマネージメントによりグリップ変化が大きいので
何だか掴み取りにくいタイヤだなと感じていました。セッティングを出すのに
少し苦労しました。でもグリップは自体は高いです。
タイヤのマネージメントはとても出来ていません。
挙動で感じているうちはまだまだです。



師匠とのセッティング差は、私がリアを全く流さない設定を第一としてしまったので
安全に流れるリアを感じつつも、流れの少ないセッティングにした結果です。
リアの荷重過少の範疇で、タイヤを溶かさないタイヤ自体のグリップだけで
走るように設定した模様です。
「流してもグリップが増すならそれはアリでしょう。まだまだ挙動で判断しているね。
タイヤで感じ取っていれば、それがわかったはず。溶けてグリップするタイヤだからね。」
と師匠に言われました。


一度はRE-71Rという気持ちで入れましたが、そうなりそうです。
サーキットでタイム出しの為の走りであれば、強力なアイテムになります。
でも楽しく走る場合、奇麗に走る場合ならハイグリップタイヤの安定感は
結構、大事です。


次のタイヤは、①OEM ②S001 ③S001の進化タイヤ の3つの内
値段を考えて決めようかなと思います。
Posted at 2016/07/25 14:22:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | S2000 | クルマ
2016年07月19日 イイね!

悩みどころ


現在のセッティングは(4,17)です。
かなり後ろの減衰力を弱くした設定です。


元々、estremoX-1をDIFFに入れた所、このような変化が
出てしまったと考えていました。タイミングが同時期だったので。


そこで敢えてDIFFのオイルを2回通常のオイルで入れ替えを行い
X-1効果を無くしています。
しかし、セッティングが元に戻らないのです。


セッティングの変化は、X-1の影響では無かった・・・のか?!?
それとも一度出来上がったX-1のコーティングがなかなか取り切れて
いないのか・・・。


簡単に調べられるのはここまで。
これからはじっくりと試しながら原因を探るしかありません。

開き直ってしまえば、このまま乗り込めば済むという考えもあります。
ジャンピングスポットで底付きさえしなければ、ベストな前後バランスを
出せた状態で柔らかい方が好みです。


estremoX-1が原因では無かったのであれば、再度、添加する方向性も
見えて来ます。純正トルセンの効きが機械式のやれた状態にまでUPするのは
コントロール性の向上があって楽しみが増えます。



2016.10.12 更新
原因が判明し解消されました。
リアのトータルトーの数値が影響したものと考えられます。
純正値ではリアのトータルトーはイン3±2mmとなっています。
現状の計測値ではトータルトーはイン2.1mmでした。純正範囲内と言えます。
このトータルトーをイン4mm(片側イン2mm)にしました。
Posted at 2016/07/19 20:49:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | S2000 | クルマ

プロフィール

趣味はスポーツドライビング 現在、中年のオッサンですが、所有したS2000を 60歳になっても、全開で限界付近を綺麗に攻める。 そんな将来を夢見て、日々精...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

     12
3456789
10111213141516
1718 1920212223
24 252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
転勤先での家族クルマとして中古を購入。 通勤・買い物・峠で活躍、実家に帰ったりにも使用し ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
念願のS2000です。 S2000に乗りたくて、8年間貯金しつつ ドライビングも磨き続け ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
転勤先が潮風の影響が強く、S2では塩害の心配があって断念し 通勤の足として購入したフィッ ...
ホンダ VTR250 ホンダ VTR250
2008年8月に納車しました。 VTRは新しくなったばかりです。 スタイルも良いし、2 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation