2015年10月25日
今回はトルセンタイプのLSDにX-1を入れてどうなるかのお試しでした。
結果的にはオイルが経たって交換前になった機械式LSDに近い効果がありました。
メカデフを入れるよりかは格安でしかもメンテ等の煩わしさもなく限界走行における
LSD効果は十分に発揮される事が判明しました。
特徴としては、イニシャルトルクは無し(当然)。トルクのみでLSDが立ち上がる。
パーシャルだとデフ効果を発揮する。機械式LSDよりも耐久性が高い。
私自身が確認出来たのは、コントロールがし易かった事です。私個人の感想です。
これは表現方法により逆に難しくなったとも言えると師匠が言っています。
アクセルコントロールに対してリアのアウト側がリニアに反応する為、アクセルコントロールが臨界点付近においてはかなりのシビアさを実は要求するそうです。
師匠曰く「走り始めて“おー良く効いているね”と言ったのは機械式LSDが入っていると意識しないといけないねの意味だったんだよ。」と言う事で、コントロール性も手に入れたけれど、1ランク上のコントロール能力をマシンから要求されます。
そう言った側面がX-1入りのトルセンLSDでも見受けられます。
リア・サスペンションの減衰力設定値の変化は想像よりも大きいです。それはLSDがグリップの大部分を担ったので、サスの減衰力によるダンピングの分が減ってしまった事になります。
柔らかい足でありながら高いグリップを発揮してしまう事になります。
懐の深い粘る(路面の追従性の高い)足になったという事で、かなり良い状態と言えます。
ただ一つ問題があるとしたら「ジャンピングスポット」着地で底付きしてしまう事です。
以前のセッティングでも底付きが気になっていた程なのに、さらに発生しやすくなってしまいました。(その場面だけアクセルで調整すれば良いとも言えますが・・・)
以前よりアクセルを踏んで行ける仕様になりました。
クリア・ラップは取れていませんが、今までで最高の挙動で最速でしょう。
リア・タイヤの消耗度合いが結構凄くなっています。
Posted at 2015/10/26 09:04:05 | |
トラックバック(0) |
S2000 | クルマ
2015年10月20日
FF(FIT)をドライブしているような心掛けでフロントを綺麗に臨界点付近まで使って、
その後リアにも向心力を発生させるようにS2を運転する。⇒リア主体の走りを改善する。
アクセル・ブレーキの操作は踏み始め・抜く時も角を作らない。
ブレーキはリリースポイントに向かって一定の減速率で調節し、
パッティングは進入とリンクさせてリリースを行う。
タイヤ4チャンネルのグリップ感を想像する時に、ヨコGでのタイヤたわみを
カメラ映像で見ているかのように想像しながらコンタクト・フィールを磨く。
**************************************************************************
今は廃盤となりましたが、ベストモータリングというビデオで、タイヤのたわみを確認する
アングルのカメラ映像がありました。ちょうどその映像を自分がドライブしているタイヤで
想像しながらグリップを感じ取る練習をする。
**************************************************************************
そう言った練習を積み重ねてタイヤのコンタクト・フィールのセンシングを高められれば、
進入でフロント・タイヤを最大限に活かして走ることが可能になります。
全ては進入でフロント・タイヤを使い切るためです。
それが臨界点で行えないと、フロント・タイヤの向心力が最大に発揮できずに
その後に起こるリア・タイヤの挙動が変わり、前後バランスも変わって来ます。
Posted at 2015/10/26 08:31:14 | |
トラックバック(0) |
S2000 | クルマ
2015年10月14日
今回は後輩ちゃんが資格取得のため勉強中なので不参加となりました。
師匠と私のみでミーティングを開催しました。
師匠はお兄さんのWRX STI TYPE-S VAB(マフラー交換)で参加。
私はS2で参加しました。
今回のS2の変更点は、トルセンLSDにestremo X-1を100cc入れています。
低速コーナーの峠ではあまり感じられなかったLSD効果UPも、中・高速コーナーの峠ではどうか?
セカンド・インプレッション
走り始めると、LSD効果が想像したよりも効いていました。
機械式を入れた時に感じ取れる挙動が少し出ています。
またアクセルを早めにONに出来ます。これもLSDが効いている成果です。
それもあってか、リアが流れていました。
以前のセッティングから大きく外れているようです。
セッティングの変更
以前の状態では自分の判断が(3,9)で、師匠の出した答えが(3,10)でした。
まずフロントの値は現状で合っているのか?
(3,10)
前回のセッティングを試してみる。基準としてここからスタート。
(4,11)
まぁ、良い。フロントは柔らかく感じる場面がある。
(4,12)
リアは良くなったが、フロントが柔らかい場面があるのは一緒。
(4,10)
リアは流れている。F/R:6段差ではリアは荷重過多。
(3,12)
フロントのフィーリングはドライビングにより変化がある。
速度が乗っていると硬くは感じなくなる。
(3,13)
楽しい。アクセルが踏める。リアをブレイク(しないまでも流れている)させずに
加速させられる。LSDの効果が効いている。
(3,20)
使える。リアは流れない。荷重不足でブレイク(切り替わりポイント)となる
セッティングまで持っていけない。
(3,16)
流れているかどうかが微妙で判断しずらい。
(1、 20)
フロントが3で正解なのかを確かめる。やはりやや硬い。
(3,7)
リアは流れるし、アクセルONでフロントも抜ける。リアが硬すぎで荷重過多。
(3,16)
再度、試してみる。流れは感じない?微妙だけど、使える。踏める。
(3,10)
踏めば流れる。流せる。
(3,14)
ドライビングにより自在。
自分の回答は、最も好ましいセッティング(3,13)に対して、リアを流して
(リア負担で)走るスタイルを好みがちという事実を加味して(3,16)辺りが
絶対的なベスト・セッティングだと判定しました。
師匠の答え合わせ
(3,13)
楽しみ重視、タイムアタックとして使えるがリアは流れ気味。
(2,15)
前後バランスはさらに良くなって、タイムを出せる仕様。DIFFが効いている。
(3,20)
リアが流れている(私も師匠のドライブだと気付けた)。
荷重不足への切り替わりポイントを過ぎている。15と20の間に答えがある。
(3,17)
DIFF(LSD)が勝っている。
(3,18)
挙動とリアの粘りがバランス良く、DIFFが効いて加速させられる。
これがベスト(答え)。
LSDへの添加剤でここまで変化が出るとは思ってなかったので、出ると分かって
いれば最初からセッティングを出し直すやり方を選べていたのにな・・・。
余計に時間が掛かってしまいました。
相変わらずリアに負担を掛けて滑らしながら走るのが私は好きなようです。
(3,20)で私のドライブでは進入でリアは流れてはいなかった。
しかし師匠の進入ではリアはゆるやかに流れる挙動となっていたし、それを
助手席の私でも感じ取れました(切り替わりポイントが20までにあって良かった)。
何故そんな事になるのか?
原因は進入時のフロントタイヤの臨界点の度合が、その後にリアタイヤの挙動に
影響するということでした。
正しいドライバーであれば、絶対的な挙動ベストのセッティングが
速さベストと同一になりますが、発展途上のドライバーの場合は、
当人の挙動ベスト・セッティングが最速の走りとなる訳ではありません。
当然です。自分の下手な部分を隠してくれるセッティングにしてしまうからです。
違う面から見ると、本人の気持ちが乗るセッティングの方がアクセルをより踏み込み
結果的にタイムが出る結果にもなります。
この場合、「今」を速く走るのであれば自分の下手さを隠す方が確実な速さになります。
しかし生涯を掛けて「正しいドライバー」を目指すのであれば、
「今」ではなく「将来」を見据えるべきです。
つまり自分では速く走れない・気持ちが乗らないと感じるセッティングに
「絶対的な挙動ベスト」があるはずです。
自分が良いと思える挙動のセッティングが絶対的な挙動ベストに近づけて来れば、
それは自分が正しいドライバーに成長している証拠でもあります。
Posted at 2015/10/16 22:24:02 | |
トラックバック(0) |
S2000 | クルマ
2015年09月30日
トルセンLSDにestremo X-1を100cc入れてみました。
これはLSD効果のUPと耐久性UP(保護)を狙っています。
S2に機械式LSDは入れないつもりです。
限界走行を楽しむにはLSDの効きがUPした方が良いのは確実です。
でも機械式LSDのOIL交換やO/Hを実施するのが面倒なのです。
ドリフト走行を目指す訳ではないので、トルセンLSDのままで、
もう少しLSD効果をUPさせることが出来たら良いなと思っていました。
そんな話を師匠にしてみると、思わぬ情報が貰えました。
師匠のR32 GT-RのメカデフでO/H時期になっているDIFFにestremo X-1を入れたら
LSD効果が復活したそうです。トルセンLSDでも効果は少ないけど出るはずだと
推奨してくれたから「騙されたと思って・・・。」入れてみました。
もともとX-1はMTには入れています。異音防止、耐久性UP(O/H延命)で利用しており
その効果に納得もしていますが、MTに良いからと言ってLSDにも聞くとは限りません。
必要とする性能が違うと思うからです。
信じるのは「誰」の発信かというのが大事です。師匠だから信じてみました。
X-1の特徴で極圧の大きさで効果が変わります。その性能特性が両極端です。
金属の表面にX-1の被膜を形成しますが、その膜が極圧が低い場合は、抵抗が少なく
エンジンやMTにおいては保護膜となり滑らかに動くことになります。
しかしLSDのような高い極圧条件では、その膜が高い摩擦抵抗を発揮し、
LSDの伝達効率をUPしてくれるという魔法のような話です。
ファースト・インプレッション
通勤や低速コーナーの峠ではLSD効果が少しあるように感じる程度で
ヨコGをしっかり掛けた時に以前よりリアが流れるようになりました。
LSD効果は少ないと感じたので、サス・セッティングに大きく影響が出ないものと
考えていました。(←しかしこの感触は次のミーティングで大きく外れていたのです)
[NOTE]
私は添加剤は99%信用していません。
科学的に証明できないオカルト商品も信用していません。
プラシーボ効果で勘違いすることも大嫌いです。
それでも1%は効果のある添加剤が存在するし、証明できないけど実際に使用してみて
その効果を体験してそれが真実であるなら、それは「価値あり」と判定します。
大切なのは真実を見極める事です。
Posted at 2015/10/16 19:55:10 | |
トラックバック(0) |
S2000 | クルマ
2015年09月23日
どうやら勘違いしていました。
新S2とベイビーNSXは別物のようです。
新S2は、2+2クーペ、2Lターボ・FR
ベイビーNSXは、2シーター、2Lターボ・SH-AWDって事ですかね・・・。
ラインナップが多くなるな。
熱的に丈夫な2Lターボ(若しくはNA)・MRが良いなぁ。
スポーツカーとして軽さを維持するには2シーターしか無いでしょう。
CLOSED BODYにして1200kg前後が理想です。
現代の技術で作る旧NSX-R(スーパースポーツ)が最高に乗りたい車両です。
そういう意味では、情報の通りだと、新S2は好みからかけ離れてしまう可能性が高いです。
クーペBODYは良い。2+2シーターは許容の範疇で収まってくれないかなぁ。
FRならターボの熱問題はMRより少しはマシになります。車重は理想よりは増えそうです。
ベイビーNSXも微妙です。
車重が1400kgって話ならスポーツカーとしては重過ぎに感じます。
ベイビーNSXがSH-AWDである必要性を感じません。普通にMRにして軽くすべきです。
新NSXがスーパーカーで、路面にハイパワーを伝える為にSH-AWDにするならわかりますが、R駆動で収まるパワーならベイビーNSXはMRに留めるのが良いでしょう。
自分の理想の車両はなかなか無いものですね。
走りの面だけで考えるとS1000の方がよほど好みになりそうです。
パワー不足とオープンが引っ掛かります。
しばらくは動向を見守るしか無いでしょう。
Posted at 2015/09/23 19:52:45 | |
トラックバック(0) |
S2000 | クルマ