• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

レガスィー部長のブログ一覧

2025年05月01日 イイね!

SCENIC ECLIPSE Ⅱ寄港

SCENIC ECLIPSE Ⅱ寄港こんばんは。GWですね。
私は29日は当番で出社しましたが4月25日から5月5日までお休みですが娘は学校なので暇なのは私だけです。
そんな中30日に神戸へ初入港するクルーズ船があったので中突堤へ見に行きました。

Senic Ecripse II
客船クラス ラグジュアリー
客船シリーズ オーシャンクルーズ
客船タイプ オーシャン/スーパーヨット(帆なし)/エクスペディション(探検)
就航年2023年04月
総トン数 17,085トン
全長/全幅168メートル/21.5メートル
乗客定員/乗組員数 228名/176名
船籍 バハマ ナッソー
デッキ数 8



クルーズ船紹介サイトi Cluese による解説です。https://www.icruises.jp/sceniccruise/sceniceclipse2.html
SCENIC ECLIPSE Ⅱシーニック・エクリプスⅡ
世界初の6つ星の探検ヨットです。7名乗りヘリコプター2機、約200メートルまで潜水可能な潜水艦1艘、ゾディアック12隻、カヤック、電動アシスト自転車、スキューバダイビング装備など今までにない探検クルーズを最大限に満喫していただける最新鋭の設備をそろえています。南極、北極をはじめ、ヨーロッパや中南米を中心に航行し、各地で多彩なエクスカーションをご用意しています。船内は客室すべてがベランダつきスイート(32㎡~233㎡)、バトラーサービスを完備、お食事は6つのダイニングオプションから自由にお選びいただき、オールインクルーシブでのお食事やお飲物をお楽しみいただけます。
全室スイートルームで一番狭い部屋でも32平米、一番広い部屋は247平米だそうです。
こちらは潜水艇です。


こないだのAzamara Pasuiteとは逆向きに停泊しています。どういうルールなのでしょうね?


小ぶりな船が普通に止まっているのでそんなスゴい船とは誰も思いません。








御座船安宅丸が戻って来ました。








タグも準備しています。


何気にタグボート好きなんですよね。


モザイクではオクトーバーフェスト2025が開催されていました。岸壁にはウィンナーを焼くうまそうな匂いが漂っていました。クルマだったので残念ながらスルーしました。








舫綱がすごく細いです。細いのでネズミも走れないのかネズミ返し板も無いですね。





デッキが迫り出しています。











ウイング状のデッキです。


舫綱が解かれます。


タグもスタンバイしていますが索は繋いでいません。


舫綱が巻き上げられました。


ゆっくりと離岸していきます。


デッキには乗客がたくさん乗っています。





そのままスライドしながら後退していきます。


富裕層の人々。ほとんどが欧米人ですね。














沖で転回しています。








タグも近くにいますが押していないです。


夕陽が船体に当たり輝いています。


ズームで撮ってるのでわかりにくいですが結構沖で転回しています。す。





デッキに人がたくさん出ていますね。


レストラン船のコンチェルトが戻ってきました。


ポートアイランドにはスーパーヨットInfinityがまだ停泊していますね。





コンチェルトと離合します。離合は九州では普通に使いますが西日本だけなんだそうですね。タモリさんが言っていました。


川重で東海汽船のジェットフォイルが陸上げされていますね。


神戸空港を離陸するスカイマークの737-800とコンチェルト。





安宅丸も帰って来て賑やかになりました。


SCENIC ECLIPSE Ⅱの次の寄港地は和歌山県の新宮港ですから近いですね。


コンチェルトとあおい


ジャンボフェリー あおい
総トン数 5,200トン
全長 約132.00 m
最大幅 21 m
航海速力 18.5ノット
旅客定員 620名
積載能力 トラック84台
なかなかユニークな船型ですね。全く美しく無いのがジャンボフェリーの伝統です。爆
2022年就航の新しい船です。一度乗って香川へうどんツアーに行かなきゃなりませんね。船内にもうどん屋さんがありますよ。





すっかり日も暮れました。


JR神戸駅近くの「洋食の藤」でぼっち夕食です。いつも前を通る時に行列が出来ていて気になっていましたが漸く行く事ができました。待ち時間は15分くらいと意外と早かったです。


メニューです。


サービスメニューのAセットを食しました。
ハンバーグと有頭エビフライに目玉焼きです。
ドミグラスとタルタルが一皿で食べられるのは良いですね。洋食好きにはたまらんセットです。


港周辺を結構歩きましたが湿度が低いので快適でした。 ではでは。

第581回目

Posted at 2025/05/01 00:23:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 船舶
2025年04月21日 イイね!

クルーズ船 3隻同時寄港

クルーズ船 3隻同時寄港こんばんは。
すっかり更新サボり癖がついてしまいましたが如何お過ごしでしょうか?
前回上部内視鏡検査の話をしましたがピロリ菌の除菌結果は連休明けに呼気で判定する事になりました。そんな中、花粉も落ち着いてきたところで神戸港にクルーズ船が3隻同時に入港している様なので21日に見に行って来ました。
まずはお馴染みのにっぽん丸。今日は先客がありポートターミナル西側に着岸しています。


宮崎 神戸間を結ぶ宮崎カーフェリーのフェリーろっこうと


フェリーろっこう
総トン数 14,006トン
建造 2022年10月
全長 194m 全幅27.6m
航海速力 23kt(ノット)

非常に特徴的な船首形状ですね。


絶壁型の船首はタンカーや貨物船でも見られますがこの船は2022年就航の船なので最新の形状なのだと思います。





税関前を連接バスが走っています。


神戸税関です。外も重厚ですが中も映画やドラマのロケ地として数々の作品に出ていますよ。半澤直樹もこちらでロケしていました。








神戸税関は日本で一番短い国道174号延長187.1メートルに面しています。


向かいのビルもいい雰囲気です。


ポートターミナル側から見たにっぽん丸です。


総トン数 22,472トン
全長 166.65m
最大幅24m
199室 旅客定員499名
船籍 日本
ネズミ返しがヘビやネコ等の可愛いイラストになっています。











ファンネルはスリムです。


向かいに停泊しているフェリーろっこうです。
離れてみるとファンネルがやたらとデカいですね。


どーん!という感じで不自然ですが何故でしょう。


ポートターミナルの東側にはAIDAクルーズのAIDA stellaが着岸しています。船首の顔のイラストが強烈です。


AIDA stella
総トン数 71,304t
全長 253m
全幅 32m
乗客数 2,194 - 2700 名
乗務員数 609 名
船籍 イタリア
カジュアルクラスのクルーズ船です。
ブリッジ辺りはシャープな造形ですが


顔が強烈です。子供が怖がる顔ですね。








ポートアイランド側から見てみました。


が何か工事してる櫓と被っちゃいました。








浚渫船でしょうか?


最後は中突堤に停泊している
Azamara Pursuitです。


Azamara Pursuit
総トン数 30,227 トン
全長 180.0 m
全幅 25.0 m
速度 18.5 kn
乗客定員 680 - 748 名
乗務員数 400 名
船籍 マルタ
アザマラクルーズはセレブリティクルーズの上位ブランドで地方の港でも入港出来るように中型船を使っています。こだわりの航路と美食が特徴のプレミアムクラス船です。


中突堤には6万トンクラス以下しか入れないので丁度いい大きさかも知れません。


先ほど見てきたポートターミナルの船も遠くに見えていますね。


黒い船体はクラッシックで良い雰囲気です。








コンチェルトとのツーショット。


こちらは神戸港3点セット。


神戸港めぐりのロイヤルプリンセス414トンと共演です。


ポートアイランドにはスーパーヨットInfinity号が停泊していました。船籍はタックスヘブンで有名なケイマン諸島です。究極のマイボートですね。スゴいデカさです。ロイヤルプリンセスよりデカそうなので500トンくらいありそうですね。


Marine Traficに写真がありました。こんなスゴい船ならもっと近くで見れば良かったと後悔しています。


甲板にヘリポートが2機分あります。
神戸の前の寄港地はホノルルだった様です。


川崎重工のクレーン。今日は潜水艦が見えませんでした。


先日竣工したジーライオンアリーナです。


今日は暑かったですが湿度が低かったので海風が心地よく快適でした。 ではでは。

第579回目
Posted at 2025/04/21 22:39:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 船舶
2024年09月27日 イイね!

クルーズ船寄港

クルーズ船寄港こんばんは。
今日は神戸港にクルーズ船が寄港するので有休とって見に行ってきました。
ポートターミナルへ行く前に腹ごしらえのため時間差で行列店へ。
東灘区役所前にあるネギラーメンのお店「恵愛」へ。先日は大行列で断念しましたので再訪ですが11時の開店後だったので5分ほどですぐに入れました。





こちらが名物のネギラーメン(ラー油入り) ミニチャーハンセットです。


辛いのが苦手な人はラー油抜きも出来ます。
細めのストレート麺に濃いめの醤油ベースのスープ。炒めたネギがたくさん載っています。程よい辛さで汗が出ますが美味いですね。他で食べられない味なので人気なのがよく判ります。
周りの人もほぼ9割ネギラーメンでした。

宿題を片付けたので港へ。
今回寄港したのはNATIONAL GEOGRAPHIC RESOLUTIONです。


NATIONAL GEOGRAPHIC RESOLUTION
全長:124.4m, 全幅:21m, 喫水:5.7m
総トン数:12,786トン
旅客定員126名, 乗組員112名
機関:ディーゼルエレクトリック(ポッド式)
建造:2021年
船籍:バハマ

ちょっと南海のラピートにも似ていますね。


2021年就航の最新の極地を含む探検クルーズ船です。最近のクルーズ船にしては小ぶりですが旅客定員が126人なので船内はかなり余裕があると思われます。乗組員も旅客とほぼ同数なのでかなりのハイグレード船ですね。

独特な形状の船首は砕氷のための形状ですが塗装が剥げていないので最近は砕氷クルーズはしていない様です。


船首の形状はノルウェーのウルシュタイン社が開発したX-Bowと呼ばれる船型で「船体への波の衝撃を緩和し、あらゆる条件下で快適な運航を可能にする」と言うのが売りの様です。












救命ボートは窓が無いですね。極地対応の断熱でしょうか?


ナショナルジオグラフィックのロゴが船側に描かれています。


後方です。


水色の2箇所はプールでしょうか?ジャグジーでしょうか?





ドーム内にはベッドがあります。外洋では星空が天然のプラネタリウムになるでしょうね。


上陸用のボートが満載です。銀色の円柱状のものはボート用の燃料タンクの様です。


後部のデッキからボートへ乗降するのでしょうね。探検船と言うだけあってデッキは広いです。


ネズミ避け板にもナショジオマークが付いています。サイズは小ぶりですね。


遠景です。パッと見ではどっちが前か判りません。爆





今日は曇っていて風も強かったので日中でも割と涼しかったです。ではでは。

第562回目
Posted at 2024/09/27 18:28:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 船舶
2024年07月16日 イイね!

海の日 その2

こんばんは。
昨日の予告通り、忘れないうちに更新です。
昨日は海の日でメリケン波止場周辺で神戸港で働く船の一般公開イベント「神戸港ボート天国」が開催されました。
実はクルーズ船The Worldを見に行ったら偶然そんなイベントをしていたので乗り物好きとしてはスルー出来ません。
会場はここです。神戸港のランドマーク3点セットのすぐ横です。


ポートタワーも改装し屋上へ出られる様になったので最上部に人影が見えます。


消防艇「たかとり」


見学者待ちの列が長かったので後回しにしたのですが時間切れで見られませんでした。ポートアイランドの水上警察前に停泊している船ですね。残念ですが次回ですね。

練習船「みらいへ」
総トン数 320 トン
全長 52.16 m
垂線間長 36.00 m
幅 8.60 m
型深さ 5.90m(上甲板)
満載喫水 4.50 m
帆船ですが320psのディーゼルエンジンも搭載しています。


ワインドラス イカリの巻き上げ機です。


フロントのマスト 7階建てのビル位に高さだそうです。


操舵室 練習船なのでマニュアル操船の為かアナログの計器類が多いですね。





海図とか置いています。


食堂です。船の揺れでジャーが動かない様に木の枠に収められています。


厨房の様子。


リヤのマスト


海面清掃兼油回収船「Dr.海洋」
総トン数 196トン
長さ 32.51m
全幅 11.6m
深さ 4.2m


結構大きな双胴船です。


オレンジ色のカゴを海に沈めゆっくりと自走する事で浮遊するゴミを回収します。


操舵輪はクルマと変わらない大きさですね。


エンジンの稼働状況がリアルタイムで表示されます。


カーナビと一緒ですね。











オレンジ色のカゴはこの位置で昇降します。流木の様な大きなゴミはグラップルで掴み上げて甲板でチェーンソーで細断されます。


ゴミのサンプル、冷蔵庫やプラスチック類が多いですね。プロパンのボンベも見えます。
けしからん奴が居るもんですね。このDr.海洋は平日は毎日ゴミ回収作業をしているそうです。ご苦労様です。


お次は海上保安庁の巡視艇「ふどう」


ふどう
総トン数 125トン
全長 37.0m
最大幅 6.7m
深さ 3.4m
主機 ディーゼルエンジン×2基
推進器 ウォータージェット推進器×2基
出力 5,200馬力
速力 25ノット以上

明石海峡で釣りをしている時に時々見かけますが後ろから水柱を蹴立てて爆走しています。周りの船のスピードとは段違いです。

南斗五車星「山のフドウ」ではありませんよ。


放水銃が上部に3丁、甲板に一丁装備されています。


ジェットスキーと同じくウォータージェット推進です。


操舵輪もスポーティです。





羅針盤はアナログでした。


エンジンの監視盤です。


スロットルですね。左右の噴出口別々に操作できる様です。





デッキの放水銃、目の前で見るとデカいですね。


神戸税関の監視艇「こうべ」


どの船も安全上一度に乗船する人数を制限していたので見学希望者は結構並んで待っていたのですがこちらも時間が無くて見学できませんでした。残念。

帰る途中、連接バス「ポートループ」と遭遇。全長18m 定員118名と路面電車並みのスペックですね。


その名の通り神戸港周辺を巡回しています。


一度乗ってみなきゃですね。

そんなこんなで蒸し暑い中でしたが海の日を堪能しましたよ。 ではでは。

第554回目
Posted at 2024/07/16 23:04:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 船舶
2024年07月15日 イイね!

海の日

海の日こんにちは。
今日は海の日という事で蒸し暑い中、神戸港へ船を見に行って来ました。と言うのは後付けで昨晩Marine Trafficを見ていたら中突堤にThe Worldが入港しているのを発見。


ジョジョのDioのスタンドThe Worldではありません。スゴいと言うのは共通ですが。


神戸港の入港スケジュールにも出ていませんでしたがいつもなら中突堤に入る飛鳥IIがポートターミナルに入っていて他の船も居ないのにと不思議に思っていたところだったので合点が行きました。何故ならこのThe Worldは世界で唯一の分譲型クルーズ船なのです。安全上スケジュールは非公開なので神戸市の寄港リストに表示されず隠密に入港したと言う次第です。
自分の別荘が世界中を旅していてオーナーは好きな時に乗船すると言うものです。部屋のタイプは30〜310m2、価格は200万〜1500万ドル(23億円!)と猛烈です。


The World
総トン数 43,188 GT
全長 196.35 m
全幅 29.8 m
喫水 6.7 m
デッキ数 12層
速力 18.5ノット
旅客定員 平均150-200名
乗組員 280名
船籍 バハマ

船内写真はThe WorldのHPから。

















部屋の分譲費とは別に管理費と食事代が必要ですよ。オーナーさんで構成する自治会と船会社で3年毎に相談して航行スケジュールと寄港地を決める様ですが極力同じ寄港地には入らないと言うルールに反して神戸は5度目でしょうか?よっぽど神戸ビーフがお好きなんですね。前回入港時には神戸牛の肥育農家を訪問したそうです。港への停泊期間が3日程と長めでゆっくり観光する様です。
停泊中に船員さんが船もメンテを行なっています。








ベランダの区画も広そうですね。


そんな高額な船ですが年中船にいる人は僅かでほとんどが3-6ヶ月船に滞在するそうです。


旅客定員は150-200名ですが乗っているのはおよそ半分くらいだそうです。
















昨日から入港していた様なので残念ながら乗客は目にしませんでした。いやいや世の中にはスゴいお金持ちが居るんですね。
15日18時に東京へ向けて出港しました。

でここからはポートターミナルの飛鳥IIです。
今日は南向きに停泊しています。


なので近くからでは全景が撮れませんでした。


飛鳥II
総トン数50,444トン
長さ 241 m
幅 29.6 m
喫水 7.8 m
デッキ数8層
速力 21ノット
旅客定員872人
乗組員 約490人





サイドデッキに駅にある様な時計がありますね。最近の駅には無い?


The Worldと比べるとベランダの区画が小さいのが判りますね。いや、比べちゃダメだろう。


ダイニングでしょうか?結構下の階にありますね。ホースは給水用です。


荷物を搭載する様子。フォークリフトで青いデッキに置くと中に引き込まれる仕組みです。
トラックの後ろのパワーゲートみたいな感じです。


岸壁の高さに合わせられるように荷物用のドアは縦長です。


サントリーの天然水がたくさんと洗剤ですね。








母港は横浜なんですね。





ファンネルマークは日本郵船の赤白です。





美しい船ですね。天気が良いと青空に白い船体が映えるのですが今日は小雨混じりの生憎の空模様でした。








来年夏に飛鳥IIIが就航予定ですがIIもそのまま運行を継続する様です。
15日17時に別府へ向けて出港した様です。

今日は海の日でメリケン波止場で、神戸港で働く船の見学会がありましたのでそちらは次回アップします。ではでは。

第553回目
Posted at 2024/07/15 18:05:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 船舶

プロフィール

「@かえるGO
こんばんは。
1993年から2003年までJT191S イルムシャーRに乗っていましたよ。懐かしいです。」
何シテル?   06/12 20:39
21年で21万キロ乗ったスバル レガシィ(BH5)を手放し現在はワゴンRに乗っています。 クルマネタは少ないですが日々感じたことなどを綴っています。 モディ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【恒例】センターキャップは純正仕様以外認めんやつ【定期】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/23 23:28:56
BH 流用ネタ集 (メカニック)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/17 23:20:14

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
ロングストロークの3気筒DOHCエンジンはステラと比べてトルクがあります。 ベースグレー ...
その他 釣り部門 その他 釣り部門
広い海と膨大な数の魚たち。そんな魚たちと釣りを通しての出会いはまさに「一魚一会」 これま ...
スバル ステラ スバル ステラ
嫁のクルマです。スバルが軽製造撤退でダイハツOEMになるようなのでプレオから乗り換えまし ...
いすゞ ジェミニ イルム氏アル (いすゞ ジェミニ)
会社員になって自分で選んで買った初めてのクルマです。 コンパクトだけど個性的なデザインは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation