• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

レガスィー部長のブログ一覧

2015年11月25日 イイね!

キッザニア甲子園訪問

こんばんは。
今日は釣りではありませんよ。(爆)
ちょっと前にキッザニア甲子園を訪問しましたのでその事をご報告。
キッザニア甲子園とは子供が職業体験をする遊園地です。
中に入っているのは実在する会社で職業体験をすると園内で使えるお金をもらえます。
さらには各会社のユニフォームを着て写真を撮るというコスプレも出来ます。(爆)
職業体験中は大人はブースの外から見るだけで付き添うことはできませんよ。
まずはエントランス。ANAの飛行機が見えています。


ハリボテかと思ったら実機を切断して持ってきたようですね。ドアやギャレイ、シートなども本物です。


娘がキャビンアテンダントを体験中です。


パイロットになるとこのシミュレータで操縦をします。サイズは小さいですが本格的です。


阪神電車です。こちらは実車ではなく小さく作ってます。
ここでは運転手さんや車掌さんを体験できます。


救急車では運転手ではなく救急救命士になりますよ。


ヤマト運輸の宅急便では運転手ではなく集配人です。


バスは神姫バス。兵庫県内で実際に同色のバスが走っていますがこちらはバスガイドを体験します。


こちらは資生堂のメイクアップアーティストの体験です。指導をしてくれる尾根遺産がきれいです。さすがは資生堂ですね。


普段目にすることが出来ない様な子供の真剣なまなざしや仕事をやり終えた後の充実した表情が見られたりとなかなか楽しい施設ですが関東と関西にしかないのが難点ですね。
安心してください。釣りばかりではなく家族サービスもしていますよ。(爆)
ではでは。


第251回目
Posted at 2015/11/25 01:00:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | おでかけ | 旅行/地域
2015年11月23日 イイね!

タチウオ釣行

こんばんは。お久しぶりです。
子供の行事や天候不順等でしばらく釣行できませんでしたが久しぶりに行ってきました。
今年40回目です。(爆)
お世話になったのは明石浦港発の「丸松乗合船」です。


関西でのタチウオエサ釣りは写真の様な「テンヤ」を使います。
錘とハリが一体となった、いわばデカいジグヘッドですね。こいつにエサのイワシを針金でくくりつけて落とすとタチウオがイワシにかみつく、そこで合わせると下のハリにタチウオが掛かるという仕組みです。丸松さんではテンヤは40号統一です。


これまでタチウオ釣行していた須磨沖はだいぶシブくなってきたので今回は淡路の洲本市沖、紀淡海峡の友が島の北側、水深80~100mのポイントです。
大阪湾の出入り口にあたるので大きな船が付近を航行します。
VLCCの「YAKUMOSAN」です。総トン数16万トン、全長333mと東京タワーと同じですね。


明石港を6時に出港しポイント到着した7時過ぎには既に釣り船で大混雑でした。


ポイントが深く電動リールを使っている人がほとんどでしたが私は手巻きで頑張りました。
開始一時間はアタリが無くあせりましたが着底後、低速の定速巻きでアタリがあってもすぐにあわせず巻き続け、竿が大きく引き込まれたときに大きく合わせるというパターンが良いと判ってからは5連続でかかりましたよ。真ん中のが結構デカいです。


その後もコンスタントに当たり続け12時過ぎに終了。結果は20匹でした。
そのうちの大きいの3匹を計測しましたが最大寸で103センチでした。


今日は風も無く、日がさすと暑いくらいで釣りやすかったですね。結果も大満足です。
20匹全部は食べきれないので近所におすそ分けし、我が家では塩焼きと刺身で食しました。
もうぼちぼちシーズン終了ですが次回は明石海峡付近で青物ジギングの予定ですよ。
ではでは。


2015年11月22日(日)若潮 6:00~13:00(2015年40回目)
場所 洲本市沖(友が島の北側)
釣船 丸松乗合船(明石浦)
タックル タチウオ テンヤ
ロッド オリムピック プロトンEX GSOPEC-622-3
リール シマノ オシアカルカッタ300HG
道糸 YGKスーパージグマン8 2.0号(35lb)
リーダー 剛線XリーダーFC28lb 5m
タチウオテンヤ40号
エサ イワシ
釣果 タチウオ 20匹 最大103センチ(サイズ小 リリース2匹含まず) 

第250回目


Posted at 2015/11/23 01:18:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | つり | 趣味
2015年11月07日 イイね!

2015東京モーターショー

こんばんは。
今日はクルマネタ。2015年東京モーターショーが開幕しましたが気になるクルマをピックアップしてみました。
コンセプトカーはあまり好きじゃないので市販に近いと思われるものを独断と偏見で選んでいますのでお許しを。

まずはスバルのS207です。
328ps/7200rpm、400台限定ですが即日限定数を超えたので抽選になる様です。ベースモデルでも599万4千円ですよ。


ホンダブース NSXのプロトタイプです。
リヤミッドに縦置き搭載されるエンジンは500ps/56.1kgmを発揮する3.5リッターV6ツインターボ。駆動方式はエンジンとミッション間、左右前輪それぞれに計3つのモーターを配したハイブリッドAWD(SH-AWD)とハイテクです。


シビックタイプRこちらも750台の限定車です。310ps/40.8kgm 6MTで428万円。


トヨタS-FRです。全長3990×全幅1695×全高1320mmでフロントミッドシップのFRだそうですよ。
エンジンは何でしょうね?現在トヨタは走りのモデルが無いので是非市販化してもらいたいですね。


いすゞのピックアップD-MAX。なかなかカッコいいですね。
いすゞにはMUとかビークロスなんてカッコいい4駆がありましたがさすがですね。


マツダのロータリーモデルRX-VISIONも登場です。
ベースのシャーシはロードスターベースとの事なのでコンパクトサイズなのかな?
RX-8以来ロータリーエンジン搭載車が途切れていますのでぜひ市販化へとつなげてほしいですね。


スズキのアルトワークスです。
ターボRSが出ていましたのでワークス登場は予想していましたがなかなかシブいカラーリングですね。


レカロのシートとショートストロークの5MTが装備されていますよ。

駆動方式はFFと4WDの二本立てみたいですね。来年早々に市販されるようなので楽しみです。

掲載が無かったメーカーさん、次回は頑張りましょう。(爆)
ではでは。

写真はすべてcarview!より借用しました。

第250回目
Posted at 2015/11/07 01:26:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2015年11月02日 イイね!

明石海峡 青物釣行

こんばんは。
早いものでもう11月ですね。
明石海峡で今シーズン3度目の「青物のませ釣り」に行ってきました。
前の2回はかろうじて釣ったものの余裕が無く前回の釣行時は痛恨のバラシ2回でしたので今回はそのリベンジでもあります。
お世話になったのは明石港発の「名田屋」さんの最もベテランの大船長の船。釣り座は右舷中央でした。
まずはいつものように明石海峡大橋をくぐります。夜が明けるのがずいぶん遅くなりましたね。
曇っているせいもありますが6時過ぎですがまだ薄暗いし海上は寒いです。


「のませ釣り」は「わらしべ長者」式の釣りでアミエビがアジになりアジがメジロになるというものです。まずは淡路島の岩屋港でエサのアジを釣ります。
港内で船長が船を微妙に動かすのでアミエビが流されアジが釣れません。
この釣りはアジが釣れないと始まらないのでかなり焦りましたが1時間ほどで何とか20匹弱を確保しました。普通に食べても旨そうなアジです。


ポイントへ向かう途中自衛隊の掃海艇「いずしま」に遭遇しました。
全長54m、排水量510トン、掃海艇の船体は磁気機雷に反応しない様、木製ですよ。
同型艦3隻縦列で進んでいましたが名田屋の船長が近寄りすぎて警笛を鳴らされていました。


淡路島の北西のポイント「鹿の瀬」から「のませ釣り」スタートです。
開始後30分ほど過ぎた8時半ごろ、右隣のお兄さんにハマチがヒット。
ハマチが泳ぎまくるので周辺でお祭り(仕掛けが絡む)発生しましたが無事にネットイン。
私も仕掛けを上げているとヒット。軽いのでゴリ巻きするとハマチ(46センチ)でした。
こんな早い時間に釣れるのは珍しいです。これでまずは一安心です。


10時ごろにまたアタリ。今度はかなりの引きでドラグが鳴ってラインが引き出されます。
前回、指ドラグでバラしましたので今回は慎重に1クリックずつドラグを締めましたがそれでもラインが引き出されます。おまけに水深35m程度のところでかかったので延々巻き続けました。
約5分程のバトルの末に自己記録のメジロ(70センチ)が上がりました。


それから30分ほどして再度ヒット。かなり強い引きでしたが突然軽くなりフックアウト。
口切れかと思っていたらなんとハリが折れていました。


じつは先ほどキャッチしたメジロの時にもハリを外そうとしたら折れてました。
ハリはこれ、ハヤブサの海上釣り堀用 伊勢尼13号、ハリス8号。
2本連続でいきなり折れるのは焼き戻しがまずくハリが硬すぎるんでしょうね。


そうこうしているとめずらしいものが通りました。


新幹線N700Aですね。8両がはしけに載せられていましたよ。
山口県下松市の日立製作所から出荷されたもののようです。どこまで行くのかな?


ダイハツの軽自動車運搬船「ダイハツ丸」です。九州の中津工場から軽自動車を輸送する専用船で一度に600台運べるようです。


12時過ぎてまたもやヒット。先ほどよりは弱いけどそれでもかなりの引きです。
隣のお兄さんにタモ入れしてもらい無事キャッチ。メジロ63センチです。


その後はアタリも無く13時半に終了。
結果は4バイト、3キャッチでした。ハリが折れたのは予想外でしたがチョンボが無かったので満足です。
同行のMさん、買ったばかりの電動リールの操作に苦戦しながらもせっかくかかった獲物にハリスを切られてロスト。その後にもエサのアジを真っ二つに喰いちぎられていましたので多分サワラですね。 リールの操作を覚えてまたリベンジに行きましょう。

3匹はとても食べきれないので小さい方のメジロはお向かいさんに、ハマチは同行のMさんに持って帰ってもらいました。
一番大きいメジロは我が家で食べました。
まずは初日のブリしゃぶならぬメジロしゃぶです。右のお皿が背側、左のお皿が腹側です。
しゃぶしゃぶしながら生でも食べましたよ。


で2日目の晩はカマ焼きとお刺身。脂がのってウマウマでした。


頭と中骨、皮はアラ炊きにしましたので捨てるところがほとんど無いですね。
身がもう少し残っているのでお刺身と漬けにします。
70センチのメジロは我が家の食卓3日分のおかずになりましたとさ。

ずいぶん寒くなってきたので今後の釣りは寒さとの戦いでもあります。
タチウオが爆釣みたいなので行きたいけどこないだのカワハギのリベンジ、はたまた淡路島のショウサイフグ釣りも旨そうでイイね。悩ましいけどまたガンバリマス。
ではでは。

2015年10月31日(土)6:00~13:00(2015年39回目)
場所 明石海峡大橋西側「鹿の瀬」周辺
釣船 名田屋(明石港)
タックル(のませ)
ロッド オリムピック プロトンEX GSOPEC-622-3
リール シマノ オシアカルカッタ300HG
道糸 YGKスーパージグマン8 2.0号(35lb)
リーダー 剛線XリーダーFC28lb 5m
幹糸10号 50センチ
ハリス 8号 100センチ
捨て糸 4号 60センチ
鉤 伊勢尼 13号
錘 六角70号
釣果 メジロ70センチ 1匹、63センチ 1匹、ハマチ 46センチ1匹、 合計3匹 


第249回目
Posted at 2015/11/02 01:28:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | つり | 趣味

プロフィール

「@かえるGO
こんばんは。
1993年から2003年までJT191S イルムシャーRに乗っていましたよ。懐かしいです。」
何シテル?   06/12 20:39
21年で21万キロ乗ったスバル レガシィ(BH5)を手放し現在はワゴンRに乗っています。 クルマネタは少ないですが日々感じたことなどを綴っています。 モディ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

1 23456 7
891011121314
15161718192021
22 2324 25262728
2930     

リンク・クリップ

【恒例】センターキャップは純正仕様以外認めんやつ【定期】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/23 23:28:56
BH 流用ネタ集 (メカニック)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/17 23:20:14

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
ロングストロークの3気筒DOHCエンジンはステラと比べてトルクがあります。 ベースグレー ...
その他 釣り部門 その他 釣り部門
広い海と膨大な数の魚たち。そんな魚たちと釣りを通しての出会いはまさに「一魚一会」 これま ...
スバル ステラ スバル ステラ
嫁のクルマです。スバルが軽製造撤退でダイハツOEMになるようなのでプレオから乗り換えまし ...
いすゞ ジェミニ イルム氏アル (いすゞ ジェミニ)
会社員になって自分で選んで買った初めてのクルマです。 コンパクトだけど個性的なデザインは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation