• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JAM乙のブログ一覧

2017年11月19日 イイね!

ミッションオーバーホール後のシェイクダウン

ミッションオーバーホール後のシェイクダウンLSDオーバーホール後の慣らしも終わりミッションオイルも交換したので、いつもの茂原で試運転してきました。今回もドリフトのおまけでグリップも走れるよ系の走行会なんですが、最近お邪魔してるペガサスさんトコと違って全然走れなかったので消化不良気味です。来年は茂原GRIP会員も視野に入れてます。袖ヶ浦より気軽だし。

さて、今回は4.3ファイナルに変更後初の茂原なので、影響がどの程度あるのか確認がメインです。走ってみた感じは擬似的にリアタイヤを225/45R16から225/50R16に変更した時と一緒で、今までレブをあてながら侵入していた4コーナー、その後のヘアピンからの立ち上がりでも8000回転ぐらいでシフトチェンジ出来るようになったのでエンジンにも優しくなったんじゃないかと。ロガーで見ると最高速度も平均して3km/h程度あがっているみたいですし。

まぁ、その分立ち上がりが犠牲になっているのは確かで。幸いタイムは微妙に上がっているのでトータルではそこそこ良いところなんじゃなかと。



R888R、一年間ご苦労様でした。
最後は斜めが全然食わなくて走らせるのに苦労したけど、とてもコスパの高いタイヤでした。次は何を入れようか。
Posted at 2017/11/19 20:46:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | MR-S | クルマ
2017年10月21日 イイね!

トロリー付き電動ウインチ(中華)の設置

トロリー付き電動ウインチ(中華)の設置我が家の納屋は天井高さが7m程度。高さ4mある中二階へ荷物を上げるのに手動ウインチを使ってジャラジャラと、20年近く頑張ってきました。こんな事なら最初から電動ウインチを設置すれば良かったと思うのも後の祭りで、メーカー品だと数十万の費用がかかるうえに年に10回程度の使用頻度では元が取れません。

ところが先月中華電動ウインチを試しに購入してみた所、コイツが思いの外使える事が判明。しかもトロリー付きの設定まであるじゃないですか。100V仕様でリモコン付き、値段も3万程度と失っても痛くない金額なので、思い切って購入してみました。



購入したのはコレ。TOOLS ISLANDさんで売っている「電動ホイストウインチトロリーセット 耐荷重400kg」ってヤツです。送料込みで25k程度と驚きのお値段。沖縄から船便で1週間程度で届きました。

届いたウインチトロリーですが、今回はそのまま取り付けたりはせずにちょっと配線関係をいじります。というのも、購入状態ではリモコンケーブルが2.3mしかないのでウチの納屋の天井に合わせて延長してやる必要があります。ついでに端子台がちょっと貧弱なのでまっとうな物へ交換します。



これが純正の端子台です。マイナスのイモネジを締め込んで電線を直接固定するタイプなんですが、正直信頼性が「?」なのと、引っ張ったら抜けそうなので……

また、配線についても大幅に変更します。
標準ではトロリー側から電源線とリモコンへの通信線がそれぞれ1本づつ出ています。リモコン配線はともかく、電源線はトロリー本体から30cm程度出ているだけなので、地上7mに電源線を届けるのはとても厄介です。一般的にはトロリーをぶら下げるH鋼にガイドレールを付けて電源を通すんですが、正直面倒でやりたくありません。

そこで、配線図とにらめっこ。



リモコンとトロリーを繋ぐ線は6芯。このうち1本は電源線、残り5本が通信線。単相100Vなので要は2本通電してりゃ良いので、リモコン側で電源を処理出来れば6芯ケーブル1本で事足ります。本来はアース線も含めて7芯必要ですが、そもそも鉄骨にぶら下がってる時点でアースは取れてるし、使わない時は電源ケーブル抜いておくので問題なし、なのです。


では早速配線してみます。
用意したケーブルは富士電線のVCTF2SQx6Cで、10mで3000円くらいです。最初に付いている線も2sqくらいなので動力でも平気でしょう。コレを6mにカットして使用します。端子台は春日の6極です。まぁ他に選択肢ありませんし。



トロリー側はこんな感じで配線出来ました。



リモコン側は裏蓋に穴を開け、そこから電源ケーブルを入れています。
電源ケーブルはトロリー側から外した物を再利用します。100Vの片側はトロリーのモーターへ行く黒い線へ直結、もう片方はもともとトロリーから来ていた100Vの線が入っていた端子に接続します。



トロリーの操作ボタン、標準では「←」「→」の刻印なので「北」「南」のように方位でわかるようにラベリングしておきます。



これで配線が完成しました。後は設置するだけです!



地上7mに。



<中略>






設置出来ました!

構造上、分解設置出来ないので単体重量35kgを自力で持ち上げる事になります。もう二度とやりたくないです。一応途中までは自力(電動)で揚げられるんですが、最後のH鋼への取付だけは人力に頼らざるをえないので、不安定な梯子の上、腕をパンパンにして頑張りました。非力なおっさんには辛いです。



トロリーは幅100mmまで対応って事になっていますが、実際はもうちょっと余裕あります。間に挟むワッシャーの数で調整可能なんですが、あんまりユルユルにするとトロリーが脱落するので調整は念入りに!僕は一度落としそうになりました(汗

それで実際の使い心地ですが、かなり良いです。
本当、今までの苦労はなんだったのかと。もっと早く設置すれば良かったと後悔するばかりです。後は耐久性ですが……多くは期待しませんが、それでも10年くらいは使えると良いなぁ。
Posted at 2017/10/21 23:08:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2017年10月09日 イイね!

一ヶ月ぶりの一般道走行



ミッションのオーバーホールが終わったので、LSDの慣らしを兼ねて300km程ぶらついてきました。今回は「ついで」作業が多かったので、その辺も確認しつつゆったり走行で那珂湊まで。

まずミッション、ギア鳴りは完全に収まりました。シンクロとハブスリーブNo2しか交換してないけど、多少手荒に扱ってもギアがスコスコ入って気持ちいい!部品代も2万円程度で済んでるので、コスパめっちゃ高いです。停止状態で1速に入りづらい症状も完全に無くなったので、街乗りしやすくなりました。

街乗りといえば4.3ファイナル+外径640mmのリアタイヤは予想以上にタルい。全然加速してくれないのでノーマル車両に乗っている感覚です。考えてみればC-ONEの6速ギアが純正5速と一緒くらいのギア比だから当然か。一般道快適仕様です。とっととリアタイヤを交換しなくては。

ORCのライトクラッチは……どうだろう、街乗りレベルではその恩恵をほとんど感じ取れません。上まで回せばまた違うんでしょうけれど。現状だとペダルが多少重くなったくらいで……ああ、そういえばセルの回りが軽くなったかも。

LSDはオーバーホール直後とあってチャタリングが酷い。無負荷状態で交差点曲がるとバキボキ大変やかましい。とりあえず300km走ったら多少異音も減ってきたので、さっさとオイル交換して終わりにします。

あと思いつきで交換したオイルクーラーのコア周辺、今のところオイル滲みの発生は無い……んじゃないかなぁ。何しろバンパーの裏側だから外から見えないし触れないし。次回ジャッキアップした時に要チェックです。
Posted at 2017/10/09 21:25:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | MR-S | 日記
2017年10月08日 イイね!

1ZZ、2ZZエンジンのオイル量

普段見ることのないオイルパンの内側。
実際どの程度までオイルが入っているのか、ちょうど外したばかりの2ZZ用オイルパンがあったので試してみます。



まずはオイルパンを水平にして



これで2Lです。まだまだ余裕があります。



これで4L入りました。
1ZZ用のオイルパンだと、この位置でバッフルプレートが水没する感じになります。



5L入れるとこんな感じです。まだクランクまでは数センチの余裕があります。
最終的に5.5L入れた段階でオイルパンから水が溢れました。
MR-Sで良くオイルを4L以上入れる話を聞きますが、実際にヘッドやオイルポンプ、オイルフィルターにもオイルが回るので、多少多く入っている分には問題無さそうです。

Posted at 2017/10/08 22:13:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | MR-S | 日記
2017年09月03日 イイね!

電動ホイスト設置しといた

電動ホイスト設置しといたもう腹ジャッキでミッション持ち上げられるほど若くないので、文明の利器に頼ることにしました。ネット通販で9000円ぐらいで売ってる中華な電動ホイストです。

一応スペック的には200kgまで行けるとの事なので、直4ならエンジン脱着も行けそうな感じ。天井クレーンなので、あの邪魔くさい、無駄にガレージで幅を利かせるエンジンクレーンともオサラバできます。

設置はありあわせの単管パイプを天井から吊って、そこからぶら下げる感じに。トロリーが無いので微調整はラチェット片手に完全手動です。一応一番弱いトコでも228kgまで耐えられるっぽいので、DIY作業ならまず困ることは無いでしょう。

Posted at 2017/09/03 17:32:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「MR-S外装の重さ。(覚え書き) http://cvw.jp/b/401439/48692356/
何シテル?   10/04 09:22
仕事の隙間時間にクルマ遊びしてます。 MR-Sでサーキット走ったり、W650でキャンプ行くのが趣味です。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   123 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

"トヨタ MR-S"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/13 22:01:20

愛車一覧

トヨタ MR-S トヨタ MR-S
茂原サーキット 47.606 (2023/1/31) 筑波TC2000 1'03.466 ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
VM180 ZAGATO TTE Turbo 日本製の車体にドイツ製のターボキットを組 ...
カワサキ W650 カワサキ W650
このご時世、またキャブ車に乗る事になるなんて想像もしていなかった。 燃費良し、タイヤ安 ...
マツダ スクラムバン マツダ スクラムバン
仕事車。5AGSは慣れると快適。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation