• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
DIY

hiro72の愛車 [マツダ RX-7]

整備手帳

作業日:2019年10月3日

ウィンドレギュレータOH その2(FD3S)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
ウォームホイールを洗浄したいのですが、残念ながら裏フタがネジ止めではなく、矢印の2箇所でカシメてあります。

写真は回転子を抜く前ですが、回転子を抜いた穴からパーツクリーナを吹きまくって中を洗浄しました。何度もパーツクリーナを吹きまくって、綺麗にしたつもりですが、出力シャフトの回転がやけに渋いです。
2
やっぱり、裏フタ開けたいなあ。とカシメ部をマイナスドライバーで、こじってみると、 割と柔らかめの板金でした。
3
と言うわけで、エイっと開けちゃいました。

カシメ部は使い回すので、カシメ部がちぎれないように注意して開けました。

なかなか不思議な構造が登場しました。ウォームホイールが単品のプラではなく、フェライト?状(磁石ではない)のものがプラのフライホイールと組み合わされています。初めて見ました。

軸は別部品になっています。

黄色矢印は出力軸なんですが、シッポのところは裏フタの板金シボリのところ(赤矢印)で直接受けていました。
極低回転とは言うものの、なかなかの度胸です。
4
フェライト?のワッカはプラのフライホイールと組み合わせられてるようでこれはバラシませんでした。

フェライト?のワッカの周上には1mm厚くらいのゴムコーティング?がされているようでした。フェライトのワッカは振動対策か騒音対策なんでしょうか?

フェライトのワッカがシャフトを回転させるのですが、Dのとこのガタが大きめです。
5
ウォームホイールはスッポリ抜けます。下にスペーサが敷いてありました。
6
シャフトを抜きました。
この写真で、ケースの裏側に抜きます。

抜くとき、かなり堅くて、何でだろ? と思っていたら、少しラジアル方向にバリってました。

表側にはOリングも入っていて、どーもこの性で、回転が渋くなっているようでした。例によって、特殊なサイズのOリングで、これまた再利用しちゃいました。
7
シャフトのバリ部のアップです。

フェライトとシャフトはDで勘合しているのですが、4の写真のようにガタがあるので、経年でシャフトがフェライトに負けて、バリっちゃうようです。

指で触って充分判るくらいバリっていたので、抜く前に舐めとくべきでした。
8
分解完了。 構成部品はこんな感じです。

ワイパーモータと比較すると、カム仕掛け無し、位相関係無し、変なトメワ無し、イタバネ無し、ブラシは2本ということで、裏フタのカシメを除けば、遥かに簡単です。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

雨漏り修理(運転席側)

難易度:

オルタネーター交換

難易度: ★★

ETC交換

難易度:

ハンドパワーウインドウに交換

難易度:

AutoExeでOH

難易度:

インジェクター清掃した方が良いと思いますが・・・

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@エイット
おめでとう御座います。
お疲れ様でした。」
何シテル?   01/24 11:28
こんにちは
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ドレンホース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 05:42:07
[マツダ RX-7] DIY日記⑬ 右オイルクーラー追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 06:54:43
[マツダ RX-7] シングルオイルクーラーのツイン化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 06:53:49

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
Ⅰ型。 32歳になりました。 (誕生日 1992年4月28日) ほぼ街乗りですけど快調 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
9年間(7万Km弱)お世話になりました。 9年間大きな故障もなく、まだ走れる状態でしたが ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
11年目(21万km超)でお別れしました。
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
家族の車としてキューブに代わってやってきました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation