• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ディーゼルオート店のブログ一覧

2025年04月02日 イイね!

結構デカイ”エスティマ後継機”!

結構デカイ”エスティマ後継機”!トヨタ「“8人乗り”ミニバン」発表!
スポーティな「エスティマ後継機」が510万円から!
「アルファード」よりデカイ&“掃除機と冷蔵庫”もついてる「シエナ」加国に登場
2024.12.10 佐藤 亨
 トヨタカナダ法人は、ラージサイズミニバン「シエナ」の2025年モデルを発表しました。それはどのような変更点があったのでしょうか。
■シエナは「エスティマ」の後継車
 2024年11月25日(現地時間)、トヨタカナダ法人は「シエナ」の改良2025年モデルの発売を発表しました。
 シエナは、1997年に日本では「エスティマ」の車名で販売されていた北米市場向け「プレビア」の後継車として初代がデビューしました。現行モデルは、2021年にフルモデルチェンジを受けた4代目となります。
 現行4代目のボディサイズは、全長5175〜5185mm×全幅1994mm×全高1776mmで、7人〜8人乗り3列シートのラージサイズミニバンとなっています。
 デザインは、日本の新幹線からインスピレーションを受けて設計されたもので、フロントはSUVを意識した造形となっています。また、フロントロアグリルは大型でワイルドな印象を見る人に与えています。
 パワートレインは、システム総合最高出力245馬力を発生する直列4気筒2.5リッターガソリンと2つのモーターを組み合わせたハイブリッドを採用し、2WD(FF)と4WDの2種類の駆動方式をラインナップしています。
 4WDモデルでは、運転状況に応じて前輪に100%から前後輪に20:80の割合まで、シームレスかつ自動的に理想的にトルク配分を可変させるシステムを採用し、厳しい気候や道路環境が多いカナダにおいての実用性、安全性を高めています。
 シエナ2025年モデルは、内装および装備に変更を加えています。
 インテリアでは、全グレードのワイヤレス充電ドックを装備した上、2列目・3列目シートに人が座っているかどうか、また座っている人が大人なのか子どもなのかを特定してドライバーにしらせる「アドバンスト リアシート リマインダー システム」をトヨタで初採用しています。
 また2025年モデルには新グレード「プラチナ AWD」が追加されました。このグレードは、最上級グレード「リミテッド」をベースに、ヘッドアップディスプレイ、雨滴感知ワイパー、18インチクラッドツートンホイール、冷蔵庫、車載掃除機を追加した豪華装備となっています。
 トヨタカナダ法人の副社長であるシリル・ディミトリス氏は、シエナについて「カナダの人々が移動の多い生活を送っているとき、シエナはそこにいます。性能、効率、テクノロジー、安全性を備え、すべてをよりシンプルで簡単にします」した上で、「2025年型シエナは様々なアップデートを行い、さらに冷蔵庫や掃除機などの素晴らしい機能を備えた新しい最上級グレード『プラチナ』を追加しました。パワートレインは前輪駆動と全輪駆動から選択でき、さらにトヨタのモビリティパートナー企業のカスタマイズに対応したモデルも用意されているシエナは、すべてのカナダ人がスタイリッシュで洗練された生活を送るお手伝いをします」と語っています。
 シエナ2025年モデルのグレード構成は、エントリーモデルの2WD「LE」から順に「XLE」→「XSE」→「リミテッド」→「プラチナ」となっています。また、LEとXSEには、トヨタのパートナー企業と協力してさまざまなモビリティソリューションを提供する「トヨタモビリティプログラム」を展開しています。これは日本でいう福祉車両に相当するものです。
 シエナ2025年モデルのカナダでの希望小売価格は、4万7650〜7万228カナダドル(1カナダドル=107円の為替レートで約510万〜751万円)となっています。

トヨタ新型「エスティマ後継機」がスゴイ!
“全長5.1m”超えの流麗ミニバン!
メーカー初の「画期的な機能」も搭載した最新「シエナ」は“ご先祖モデル”からどう進化してきた?
2024.10.20 くるまのニュース編集部
 2024年9月17日にトヨタのアメリカ法人は「シエナ」の2025年モデルを発表しました。実質的なトヨタ「プレビア(日本では「エスティマ」)」の後継モデルですが、先祖モデルと比較してどのように進化してきたのでしょうか。
エスティマ後継ミニバン「シエナ」誕生の歴史とは?
 トヨタのアメリカ法人は2024年9月17日に、大型ミニバン「シエナ」の2025年モデルを発表しました。
 1997年に北米市場でデビューしたシエナは、トヨタのミニバンとして、同社のミニバンである「プレビア」の後継モデルと位置づけられています。
 プレビアは日本国内でかつて「エスティマ」の名前で展開され、ファミリー層を中心に支持されていましたが、今のシエナに至るまでどのように進化してきたのでしょうか。
 プレビアは北米をはじめとするグローバル市場向けに開発されたミニバンで、1990年にデビュー。
 ボディサイズは全長4750mm×全幅1800mm×全高1780mm-1820mmと、トヨタが現在販売しているミニバンでいうと、「ノア/ヴォクシー」と「アルファード/ヴェルファイア」の間をとったくらいのサイズ感です。
 エクステリアは、当時トヨタが「天才タマゴ」というキャッチコピーを用いたように、印象的な丸みを帯びた未来的なデザインが特徴的でした。
 インテリアもエクステリアデザインを踏襲したタマゴ感のある曲線的なデザインを採用。
 シートレイアウトは3列シート7人乗りのほか、のちに8人乗り仕様も追加されました。
 パワートレインは、最高出力135ps・最大トルク205.9Nmの2.4リッター直列4気筒エンジン「2TZ-FE」にくわえて、のちにスーパーチャージャーを装着した「2TZ-FZE」を設定。
 トランスミッションには4速ATのほか5速MTが用意され、駆動方式はMRと4WDから選択できました。
 そんな初代プレビアですが、ライバルが3リッタークラスのV型6気筒エンジンを投入するなか、エンジンルームの狭さ故にエンジンの大型化に対応できず苦戦。
 戦略の転換を余儀なくされ、2000年1月に2代目と入れ替わる形で販売終了しました。
 その後、他国では3代目まで展開されたものの、北米では初代限りの展開となり、そのバトンをシエナが引き継ぎました。
 シエナは北米市場を主なターゲットとしたミニバンとして、初代は1997年にデビュー。
 より一般的なフロントエンジンにFFのレイアウトを採用し、プレビアのミッドシップレイアウトからの大きな変更点となりました。
 これは、北米市場におけるメンテナンスの容易さやコスト面での利点を考慮したとされています。
 ボディサイズは全長4840mm-4930mm×全幅1860mm×全高1710mmと、プレビアに比べてサイズが拡大し、より大型のミニバンとして位置づけられました。
 エクステリアはプレビア譲りの流麗なボディスタイルを採用しつつ、よりワイド&ローなプロポーションへと進化。
 一方インテリアはオーソドックスなデザインとなり、シートレイアウトにはプレビアと同じく3列シート7人乗りと8人乗りを設定されていました。
 またボディサイズが大きくなったことにより、家族向けの広い車内空間と荷室スペースをさらに強化し、長距離移動時の快適性が向上。
 くわえて安全装備やエンターテインメント機能の充実が図られ、北米のファミリー層に高く評価されました。
 なお、プレビアでネックとなっていたエンジンは、最高出力197ps・最大トルク284Nmの3リッターV型6気筒エンジン「1MZ-FE」を搭載し、改良が図られています。
■最新のシエナにもプレビアの特徴が継承されている!
 シエナはその後、3回にわたるフルモデルチェンジを経て、2021年にデビューした現行モデルの4代目に至ります。
 直近では2024年9月に2025年モデルが発表され、内外装共に大きくアップデートされました。
 ボディサイズは全長5170mm×全幅1990mm×全高1740mmと、プレビアと比較するとかなり巨大化し、アルファードよりも大きなサイズ感へと進化。
 エクステリアは流麗なボディが特徴的で、このスタイルはプレビアから代々継承されています。
 さらに最新のシエナには6本スポークのダーク仕上げアロイホイールや、ツートンカラーのメタリッククラッドホイールの採用、ダークカラーのドアハンドル、グリル、サイドウィンドウトリムによって洗練された雰囲気を演出しています。
 インテリアには先進的な印象を与える「ハイブリッジコンソール」を採用。
 センターコンソールにはグレードによって高級感のある木目仕上げや、光沢のある黒ののこぎりのようなギザギザ仕上げ、アルマイト加工されたダークグレーの塗装が施されており、質感が高められています。
 シートレイアウトはプレビアと同様に、3列シート7人乗りまたは8人乗りを設定。
 さらにトヨタ初となる先進的な後部座席リマインダー「アドバンスド リアシート リマインダー」を新たに搭載し、クルマの電源をオフにしてロックした後でも、後部座席の動きを検知できるようになっています。
 そのほか、デバイスをより速く充電できる最新のQiワイヤレススマートフォン充電器や、通話の明瞭度を高めるデュアルマイク、ダッシュボードのUSB-Cポート、一部グレードにはオプション設定でフロントセンターコンソールに掃除機と冷蔵庫ボックスが設けられ、利便性の向上が図られています。
 パワートレインはアルファードと同様の2.5リッターハイブリッドエンジンを搭載。
 駆動方式はFFまたは4WDから選択可能です。
※ ※ ※
 このようにシエナはプレビアの特徴を受け継いでいることが分かります。
 プレビアは、その独自のデザインとミッドシップレイアウトで、個性的なミニバンとして登場しましたが、シエナはより一般的なフロントエンジンレイアウトを採用し、広い車内空間と先進的な安全技術で現代の家族のニーズに応えています。
 どちらも北米トヨタのミニバンを象徴するモデルですが、シエナはその後継車として、今後もより多機能で快適なクルマに進化していくことでしょう。


≪くだめぎ?≫
 いよいよ、右ハンドルの『シエナ』が日本投入か?
という記事だ。北米向けとして1997年、プレビア(日本名エスティマ)の後継車種
「FFミニバン」として開発、当時のフラットホームを共有していたことから、
「ミニバンのカムリ」と呼称された車。
 それ以前にも日本では、「カムリ」から「エスティマ」、そして
「エスティマ」から「アルファード・ヴェルファイア」が開発された。
 2011年11月先代・3代目『シエナ』を北米市場以外での販売はモデル史上初としてお隣り"韓国"にて開始した、いよいよか・・。
Posted at 2025/04/02 09:05:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ
2025年04月01日 イイね!

「立体駐車場サイズ」

「立体駐車場サイズ」トヨタ「“最新型”C-HR」に注目!
斬新「赤いTOYOTAエンブレム」
×ちょうどいい「立体駐車場サイズ」採用!
斬新デザインも継続した「コンパクトSUV」 日本投入はないのか
2025.02.19 小鮒康一 msn
[写真・画像] トヨタ「C-HR」欧州仕様
 トヨタ「C-HR」は登場当初から高い人気を誇っていましたが、現在は生産終了しています。その後欧州では2代目が登場しているものの、日本ではその投入がアナウンスされていません。再び投入されることはないのでしょうか。
■立体駐車場に収まる「コンパクトSUV」 なぜ日本に来ない
 クロスオーバーSUV人気が継続している現在の新車市場では、本格的な四輪駆動タイプに加えて、各社から都会的なスタイリングをまとったモデルがラインナップされ、主力のモデルへと成長しています。
 そのクロスオーバーSUVのうち、都市部で取り回しやすいコンパクトサイズがヒットしたのが「C-HR」です。
 トヨタのC-HRといえば、クーペスタイルを持ったクロスオーバーSUVとして2016年に初代モデルが登場しました。
 クロスオーバーSUVでありながら、登場前にニュルブルクリンク24時間レースにも参戦するなど、走りの面でもこだわりのあるモデルとなっていました。
 パワートレインは1.8リッターのハイブリッドモデルと1.2リッターのターボモデルの2種類がラインナップされており、2019年に実施されたマイナーチェンジでは1.2リッターターボモデルに6速MTが追加され、同時に「GR SPORT」も設定。
 ダイヤモンドをモチーフにしたという非常に個性的なデザインに負けないほど、クルマとしても個性の際立つ1台として人気を集めたのでした。
 そんなC-HRですが、登場時はコンパクトなボディサイズなどが支持され、一時は販売台数ランキングでもトップレベルを記録するなど爆発的にヒット。
 その後、コンパクトSUVが多数登場したことで、2023年7月に生産を終了して絶版車となってしまったのですが、実は海の向こうでは2代目C-HRが販売されているのです。
 欧州地域を中心に販売がなされている2代目C-HRは、2023年6月に発表されました。
 エクステリアは、現行型「プリウス」や「クラウンスポーツ」にも採用されている、最新の「ハンマーヘッドデザイン」が採用されたものとなっており、個性的なクーペSUVスタイルというのは初代と共通するもの。
 テールランプには一文字のガーニッシュに「TOYOTA C-HR」のロゴをあしらい、レッドに点灯させるなど、非常に印象的なスタイリングになっています。
 またボディカラーにはルーフと車体後部を塗り分ける「バイトーンカラー」と呼ばれる個性的なツートンカラーも用意されており(モノトーンカラーやルーフだけ塗り分けたツートンカラーもあり)、より一層C-HRらしさを加速させているのもポイントとなっています。
 パワートレインは、1.8リッターと2リッターのハイブリッドモデルに加え、2リッターのプラグインハイブリッドモデルを新設。
 スポーティなGR SPORTグレードも継続設定されていますが、純粋なガソリンエンジンがラインナップされないのは時代の流れと言えるかもしれません。
 このように初代モデルのイメージをしっかり踏襲した2代目C-HRは、発表当初から日本でも登場を期待する声は根強くあるようです。
 特に初代C-HRはクロスオーバーSUVモデルでありながら、全高を1550mm以下におさえたことで、立体駐車場に入ることができるグレードが存在していたのです。
 これは実はトヨタのSUVラインナップでも希少で、立体駐車場に入るサイズを求めるユーザーからすると買い替える先がないという声もあるとのこと。
 2代目C-HRの現地のカタログ上でのサイズは、1.8リッターモデルで全高が1558mmとわずかに立体駐車場に入らないサイズとなっていますが、これは日本仕様として上手く1550mm以内に収めることができれば、その需要はありそうです。
 しかし、メーカーとしては「ライズ」や「ヤリスクロス」、「カローラクロス」などがあるため、C-HRの日本導入はないとアナウンスしており、さらに2代目C-HRはトルコにある工場で生産されています。
 現状のままでは、ラインナップという点だけでなく、製造の面からも日本導入へのハードルは高いと言わざるを得ない状況ですので、今後どうなるのか注目したいところです。くるまのニュース


≪くだめぎ?≫
 「走りのSUV」
「欧州トヨタ」の"専売車種"として譲れないのだろう。
 「ライズ」という日本専売車もあるため、「欧州トヨタ」製を導入するのに躊躇するのだろう。
 "粋なガソリンエンジンがラインナップされない"
もしかして、これが最大の理由?
Posted at 2025/04/01 15:54:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ
2025年04月01日 イイね!

『カローラ アクシオ/フィールダー』迫る生産終了

『カローラ アクシオ/フィールダー』迫る生産終了「カローラ アクシオ/フィールダー」迫る生産終了
フルモデルチェンジ後も残った5ナンバー車
御堀 直嗣 msn
2025年10月末生産終了を発表した
トヨタの「カローラ アクシオ」と
「カローラ フィールダー」
(写真:トヨタ自動車)
 トヨタ自動車(以下、トヨタ)は、セダンの「カローラ アクシオ」とステーションワゴンの「カローラ フィールダー」、そしてカローラ アクシオを使う教習車の生産を今年10月末で終えると発表した。
■世代が併売され続けたカローラシリーズ
 カローラ アクシオとカローラ フィールダーは、2012年に発売された日本向けの「カローラ」で、国内では現行カローラの前型となる。
 現行のカローラは、2018年に、まず「カローラ スポーツ」が発売され、翌2019年に4ドアセダンのカローラと、ステーションワゴンの「カローラ ツーリング」がモデルチェンジにより発売となった。それに際し、国内においても新型カローラ全車種が3ナンバー車となったが、前型を併売する形で5ナンバー車のカローラ アクシオ/フィールダーがラインナップに残った。
 海外向けカローラは、それよりも早い2006年から3ナンバーの車格となっていた。しかし、国内では車幅が1.7m以下となる5ナンバー車の需要が根強いため、専用車として5ナンバー車格が守られ、それにあわせてカローラ アクシオという名で販売されてきた経緯がある。そのために2006年のカローラ アクシオは前型のプラットフォームを活用し、次の2012年のカローラ アクシオでは別のプラットフォームを活用して5ナンバー枠を守るという、苦渋の策が採られていた。
 そうした十数年におよぶ試行錯誤が行われた傍ら、たとえばハイブリッド専用車の「プリウス」は、2003年から3ナンバー車となり、続く2009年の3代目で大きく販売台数を伸ばした。それを踏まえて国内外で寸法を区別してきたカローラも、ついに現行車から3ナンバーでの国内導入となったのである。
 それでも、国内では5ナンバー車への根強い要望が残る。
 その様子の裏付けとして、たとえば日本自動車販売協会連合会(自販連)のブランド通称名別ランキングの今年1月の販売状況を見ると、上位10車種のうち6車種が5ナンバー車だ。こうした傾向は、過去何年も続いている。象徴するのが今年1月30日に新車発表されたスズキ「ジムニー ノマド」という5ナンバーのSUVだ。発表からわずか4日で受注が5万台に達し、受注を停止せざるをえなくなったのである。
 こうした5ナンバー車の急激な需要の高まりは、やはり5ナンバーSUVとして2019年に売り出されたトヨタ「ライズ」とダイハツ「ロッキー」でもみられた。トヨタにも5ナンバーの「ヤリス」はあるが、SUVの「ヤリスクロス」は3ナンバー車となる。そこに5ナンバーのSUVが現れると、たちまち街にあふれたのである。
■日本の道路事情にマッチした5ナンバーサイズの価値観
 自動車メーカーは、わずかに車幅が広くなることで3ナンバー車となることをあまり気にかけていない。たとえば自動車税は、車体の大小に関わらず、エンジン排気量で納税額が決まるため、それならば室内が広く、見栄えもよくなる3ナンバーのほうが消費者のためになると考えるようだ。
 しかし、実際に日々乗る機会が多いであろう小型車の場合、車庫の出し入れや出先での駐車枠、あるいは新築のビルでも地下駐車場への通路の狭さなど、大柄なクルマでは運転に気をつかう場面が多々ある。
 衝突安全性能を高めることにより、運転席からクルマの周囲を確認するのがむずかしい車体になり、カメラ映像で車両周囲の様子を見せるクルマが増えているとはいえ、位置関係をとらえにくい映像の車種が残っているし、自分の目でたしかめられないことへの不安もある。
 それでも5ナンバー車であれば、不便さや不安が少しは和らげられる可能性がある。まして軽自動車になれば、よけい取り扱いの安心が高まる。新車販売を含め、市場で軽自動車人気が高い水準を維持できているのも、手頃な車体寸法が必要とされている証しだ。
■クルマの大型化と道路事情の歪み
 実際、クルマはどんどん大きくなっているが、道路の幅が広がっているわけではない。ことに古くからの住宅地などでは、拡幅の道路計画はあっても、建物の建て替えが行われなければ、道幅は広げられない。
 新築の戸建て住宅でも限られた敷地のなかで、部屋の広さや間取りを優先すれば、車庫の広さを3ナンバー車に適応させる考えはあとまわしになる。車庫の幅いっぱいに3ナンバー車が駐車し、どうやって乗り降りしているのだろうと思う家があったり、当然乗り降りが不便なので、敷地から道路へ頭をはみ出して駐車させている家さえ見受けられたりする。
 5ナンバー車の価値を縷々書き連ねてきたが、国内においては5ナンバー車の意味は今日なお大きいといえるだろう。
 そうした背景を鑑み、トヨタは、カローラが3ナンバー車となり世界共通の車体寸法を日本へも導入するに際し、それでもなお5ナンバー車を希望する消費者に対し、前型とはいえ、カローラ アクシオとカローラ フィールダーの生産と販売を継続したのである。
 3ナンバーの新型と、5ナンバーの前型の生産を同時に進めることは、経営効率としてよいはずもない。だが、そこがトヨタの顧客への配慮ということになる。
■カローラ アクシオ/フィールダー生産終了へ
 そのうえで、カローラ アクシオとカローラ フィールダーという5ナンバーのカローラの役目も、そろそろ果たし終えたといえそうな販売台数となってきている。
 トヨタ広報による販売台数の推移によれば、2023年の年間を通じたカローラ全車種(カローラクロスなども含む)の販売の中で、5ナンバー車は約13%、2024年は約10%と低下傾向にある。
 また、カローラに限らず、自販連の上位人気車種の動向でも、2023年まではヤリスクロスを含むが、5ナンバー車をもとにするヤリスが首位の座を多く得てきたが、2024年になると3ナンバー車が主力のカローラが首位の座につく月が増えるようになった。つまり、新車購入の全般で、3ナンバー車を受け入れる機運が高まってきているといえるのではないか。
 2019年から現行車となったカローラも、今年で6年目を迎え、そろそろモデルチェンジの時期を迎えるころではないか。そうした時の流れから、もしモデルチェンジをするならば、2世代前となるカローラ アクシオとカローラ フィールダーの存在意義はより薄れる可能性がある。
 もしかしたら、カローラに替わる5ナンバー車という選択肢をトヨタが提案しないとも限らない。新しい5ナンバー車が生まれれば、それはそれでカローラ販売と別の新車効果をもたらすのではないか。ただしこの話は、筆者の単なる臆測や期待でしかないが。
■役目を終えたカローラ アクシオ/フィールダー
 いずれにしても、5ナンバー車を愛好する消費者のために、トヨタは尽力した。カローラ アクシオとカローラ フィールダーは、マイナーチェンジを続け、運転支援機能なども採り入れるなどしてきたが、さすがに先進の安全機能は、新しいプラットフォームでないと、センサーなど関連装置の取り付けや配線を含め、対処しきれない時期に差しかかっているだろう。
 今秋10月末の生産終了は、さまざまな側面を踏まえたうえで、ひとつの潮時といえるのではないか。
東洋経済オンライン より


≪くだめぎ?≫
 『カローラ アクシオ/フィールダー』
生産終了"予告"が出された。
2012年5月フルモデルチェンジした『アクシオ/フィールダー』は、
カローラ史上、初のダウンサイズ車だ。
事実上、2012年6月に販売終了した
『ベルタ』
のフルモデルチェンジ版である。
 そして、2012年5月まで生産した先代の「カローラ アクシオ」
「カローラフィールダー」が2012年8月フルモデルチェンジした
3ナンバー『オーリス』に移行したと思った方がいい。
後に2018年6月『カローラスポーツ』が発売開始、
『オーリス』のフルモデルチェンジ版である。
『カローラスポーツ』を元に、2019年(令和元年)9月、
セダンの「カローラ(無印)」、ワゴンの「カローラツーリング」
と3ナンバーボディがそろった。
 初代『オーリス』をを元に、2007年10月『カローラルミオン』を
"カローラ"シリーズとしては初の3ナンバー登録として投入しており、
2015年11月まで生産していた。
 2021年(令和3年)3月、5ナンバーセダン『プレミオ』『アリオン』が
生産終了となっており、いよいよ"5ナンバーセダン"がファイナルエディションに入った。
Posted at 2025/04/01 05:55:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ
2025年03月02日 イイね!

"山線"の初代「松島駅」

"山線"の初代「松島駅」2022/08/16
地域の紹介③~松島健康館
 初原にある松島町健康館です。
 この建物は昔,東北本線 松島駅として使われていました。
 そのときの東北本線は今の経路ではなく,利府を通って品井沼に抜けていました。
 大正時代に建てられたそうです。
 現在は松島町健康館となっていますが,当時の様子がうかがえるとても貴重な建物だと思います。
松島町教育委員会

愛宕駅 (宮城県)
 愛宕駅(あたごえき)は、宮城県宮城郡松島町高城字三居山(さんきょざん)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である[2 d]。
 ◄松島 (2.0 km) (4.4 km) 品井沼►
所在地 宮城県宮城郡松島町高城字三居山[1 a]
座標: 北緯38度23分50.52秒 東経141度3分54.06秒
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 ■東北本線
キロ程 377.2 km(東京起点)
電報略号 アタ
駅構造 地上駅(盛土上)
ホーム 2面2線[2 a]
乗車人員-統計年度- 546人/日(降車客含まず)-2004年-
開業年月日 1962年(昭和37年)7月1日[1 b][2 b]
備考 無人駅[1 c][2 c](乗車駅証明書発行機あり)
1.歴史
 1962年(昭和37年)7月1日に開設[2 e]。この日をもって廃駅となった(旧)松島駅の東方に位置する[2 f]。
 東北本線の岩切駅と品井沼駅の間は、日本鉄道による開業時から利府駅経由の山岳ルートを経由していたが、この経路には急勾配が存在し、牽引力の弱い蒸気機関車を使用していた時代では、列車の運行に補助機関車を要していた。
 戦時中の1944年(昭和19年)に勾配緩和と輸送力増強のため、現在の海岸ルートが貨物線として開業した。
 戦後、この貨物新線の旅客営業が開始されて東北本線のメインルートとなり、1962年(昭和37年)には利府駅経由の旧線が岩切駅と利府駅の間を残して廃止されることとなり、新線上に設けられていた新松島駅が新しく「松島駅」を名乗り、旧線上に存在した(初代)松島駅が廃止される事になった[2 g]。
 旧線の廃止には沿線住民の反発もあり、(新)松島駅から大きく離れる(旧)松島駅近隣の住民の便宜を図るため旧駅から近い新線上の場所に、国鉄の負担で代替駅が設けられることになった[2 h]。こうして開設されたのがこの「愛宕駅」である[3]。駅の直下にあるトンネルは旧線跡である。
1-1.年表
1962年(昭和37年)7月1日:開業[2 i]。旅客のみを取り扱う無人駅[4]。
1985年(昭和60年)3月14日:すべての普通列車が停車するようになる。
「60・3」ダイヤ改正まで、普通列車の一部は通過していた。そのため、仙台 - 小牛田の駅掲示時刻表では同駅の停車列車には「愛宕駅停車」と特記があった。
1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる[5]。
2003年(平成15年)10月26日:ICカード「Suica」の利用が可能となる[6]。
2024年(令和6年)10月1日:えきねっとQチケのサービスを開始[1 d][7]。
2.駅構造
 相対式ホーム2面2線を有する地上駅である[2 j]。盛土の上に位置しており、当駅下を貫くトンネルは旧線で使用していたものである[2 k]。雨をしのぐ程度の待合所はあるが駅舎はなく、出入口は各ホームに設けられている[2 l]。
 仙台駅管理の無人駅である[2 m]。両ホームそれぞれに乗車駅証明書発行機(上りホーム側のみ自動精算機対応磁気券)、簡易Suica改札機が設置されている。松島花火祭りの時には駅員が派遣されて、臨時発売(特別改札)を行う。
2-1.のりば
ホーム 路線 方向 行先
東側 ■東北本線 上り 仙台方面[8 a]
西側 ■東北本線 下り 小牛田方面[8 b]
※案内上の番線番号は設定されていない。
3.利用状況
「松島町統計資料」によると、1999年度(平成11年度)- 2004年度(平成16年度)の1日平均乗車人員の推移は以下のとおりであった[9 a]。
 以下に示す乗車人員数は推計値である[9 b]。なお、2005年度(平成17年度)以降については、正確な数値が掴めないことにより、公表されていない[10]。
 乗車人員推移 年度 1日平均 乗車人員 出典
1999年(平成11年) 474 [9 c]
2000年(平成12年) 523
2001年(平成13年) 535
2002年(平成14年) 537
2003年(平成15年) 564
2004年(平成16年) 546
4.駅周辺
 松島町の市街地から北に離れた駅で、かつては駅前に小学校と中学校しか目立った建物がなかった。
 1985年(昭和60年)3月のダイヤ改正により、普通列車が「一部停車」から全便停車に変更して、列車本数が大幅に増加したため利便性が向上した。近隣から小・中学校への通学利用が多いほか、仙台への通勤客を見込んで建築されたマンション、コンビニエンスストア、ホームセンターもある。

松島町立松島第二幼稚園 - 第三・第四幼稚園が児童数減少に伴い、ここに統合された。
松島町立松島第二小学校 - 第三・第四小学校が児童数減少に伴い、ここに統合された。
松島町立松島中学校
愛宕簡易郵便局
初原郵便局
陸上自衛隊反町分屯地
松島町健康館(旧線松島駅舎)
国道45号
国道346号
三陸自動車道 松島北インターチェンジ
県道8号仙台松島線
大郷町住民バスのりば(高城町方面、田布施・大郷町役場・物産館・黒川病院・成田川分館方面)
松島町営バス松島第二小学校前停留所
東京エレクトロン宮城 松島事業所
コメリ松島店
松島運動公園
松島電車愛宕橋停留所跡


5.隣の駅
東日本旅客鉄道(JR東日本)■東北本線
松島駅 - 愛宕駅 - 品井沼駅
6.脚注
[1]^ a b c d “駅の情報(愛宕駅):JR東日本”. 東日本旅客鉄道. 2024年8月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月29日閲覧。
[2]^ a b c d e f g h i j k l m 『週刊 JR全駅・全車両基地』 23号 盛岡駅・平泉駅・山寺駅ほか74駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年1月20日、20頁。
[3]^ 『利府町誌』726頁。
[4]^ 「通報 ●東北本線利府・松島間の運輸営業の廃止及び新松島駅の駅名改称その他について(営業局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1962年6月23日、3面。
[5]^ 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、407頁。ISBN 978-4-533-02980-6。
[6]^ 『2003年10月26日(日)仙台エリアSuica(スイカ)デビュー!』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2003年8月21日。オリジナルの2020年5月26日時点におけるアーカイブ。2020年5月26日閲覧。
[7]^ 『Suicaエリア外もチケットレスで! 東北エリアから「えきねっとQチケ」がはじまります』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2024年7月11日。オリジナルの2024年7月11日時点におけるアーカイブ。2024年8月1日閲覧。
[8]^ a b “JR東日本:駅構内図・バリアフリー情報(愛宕駅)”. 東日本旅客鉄道. 2024年9月29日閲覧。
[9]^ a b c “松島町平成17年度統計資料” (PDF). 松島町. p. 12 (2006年3月). 2024年9月29日閲覧。
[10]^ “松島町平成18年度統計資料” (PDF). 松島町. p. 12 (2007年3月). 2024年9月29日閲覧。
7.参考文献
利府町誌編纂委員会 『利府町誌』 利府町、1986年。
8.外部リンク 駅の情報(愛宕駅):JR東日本
最終更新 2024年9月29日 (日) 15:05 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。


≪くだめぎ?≫
 現在の「愛宕(あたご)」駅、自体は"山線"と交差する所であるが、分岐点・駅ではないそうだ。
「駅の直下にあるトンネルは旧線跡である。」要するに"山線"が潜る立体交差点である。
 西に1キロ程の所にあった初代松島駅(現・松島町健康館)が移転・改称したモノ。
結果、廃止区間が「利府駅-初代松島駅」であり、
旧線である"山線"「愛宕駅-品井沼駅」と言える区間は、
「新線・海線・海岸ルート貨物線」に組み込まれた様な感じかな。
Posted at 2025/03/02 18:16:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域
2025年02月26日 イイね!

『花崎村』=八戸西高校グランド?

『花崎村』=八戸西高校グランド?花崎村(近世)
角川地名大辞典(旧地名)青森県八戸市
 江戸期~明治22年の村名。三戸郡のうち。はじめ盛岡藩領,寛文5年からは八戸藩領。長苗代【ながなわしろ】通に属す。村高は,「正保郷村帳」123石余(田116石余・畑6石余),「貞享高辻帳」123石余,「元禄10年高帳」では花咲村と見え258石余(田251石余・畑6石余),「天保郷帳」196石余,「旧高旧領」168石余。「八戸藩日記」寛文8月2月の条に
「大仏・花崎・根市・矢沢・此四ケ村,巳年(寛文5年)より当年迄段々荒候処,高弐百五拾石当年より開申度由望候」
とあり,当村を含む4か村の荒地開墾が許された。
当村には毘沙門堂がみられ,「雑書」正保元年10月の条に「花崎村之毘沙門ニて御湯立」,寛文5年の無量院の御立願状(常泉院文書)に「花崎毘沙門鐘緒納事」とある。
所在地は不明だが,櫛引城の北方鎮護に当たったものであろうか。明治4年八戸県,弘前県を経て,青森県に所属。
明治初年の「国誌」は,
「当村旧大仏村に隣て田園広く,若干の民居ありて一村落を為せし所なるか,何の頃よりか民庶漸減し,田園荒蕪せんとせしかは大仏村の支村矢沢より耕作し,
花崎は家居もなけれは矢沢と云る名を廃して花崎村と改呼しか,明治六年癸酉再ひ旧に復して大仏村の支村となす,然とも花崎村民居なけれとも田畑は依然として存し,花崎の名公私の際に周けれは」
と記しており,耕地のみで人家がなかったため,実質は大仏村の管轄となっていたものの,公的には花崎村として独立した村とされていた。
明治22年上長苗代村の大字となる。

花崎村 (020000048700) | 『日本歴史地名大系』地名項目データセット
Geoshapeリポジトリ > 『日本歴史地名大系』地名項目データセット > 都道府県 一覧 > 青森県 > 花崎村 (020000048700)
基本情報
ID 020000048700
地名項目 花崎村
地名項目(よみ) はなさきむら
上位地名 八戸市 尻内町
出典住所 八戸市尻内町 館ノ後・館ノ前・与助往名添・高田・赤坂
出典 青森県の地名, 1982-07-10, ISBN 4582490026
GeoLOD ID KAnQeB
ジャパンナレッジ版『日本歴史地名大系』
花崎村
この地名項目に関する詳しい説明については、上記のリンク先を参照してください。なお、ジャパンナレッジのご利用には有料契約が必要です。
詳しくはジャパンナレッジの日本歴史地名体系をご覧ください。

上長苗代村
[写真・画像] 1955年までの上長苗代村の行政区
 上長苗代村(かみながなわしろむら)は、かつて青森県にあった村。
かみながなわしろむら 上長苗代村
廃止日 1955年4月1日
廃止理由 編入合併 館村、上長苗代村、市川村 → 八戸市
現在の自治体 八戸市
 廃止時点のデータ
地方 東北地方
都道府県 青森県
郡 三戸郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 16.50 km2.
総人口 6,688人(国勢調査、1950年)
隣接自治体 市川村、川内村、豊崎村、館村、八戸市
 上長苗代村役場
所在地 青森県三戸郡上長苗代村大字尻内字法霊7番地
座標 北緯40度30分46秒 東経141度25分48秒
1.沿革
・1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により三戸郡尻内村、根岸村、大仏村、花崎村、根市村が合併し、上長苗代村が発足。
・1891年(明治24年)9月1日 - 村内に日本鉄道青森線(後の国鉄→JR東北本線、現在の青い森鉄道青い森鉄道線)の尻内駅(現:八戸駅)が開業。
・1955年(昭和30年)4月1日 - 八戸市に編入され消滅。
2.施設
八戸市との合併時点
国鉄・南部鉄道尻内駅
尻内郵便局
三条小学校
三条中学校
3.参考文献
『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
『東奥年鑑』(東奥日報社)1953年版。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
最終更新 2023年4月3日 (月) 07:01 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。


≪くだめぎ?≫
 最近、『三戸郡花崎村』を発見した。西高校のグランドから西にある"小字"群である。現状でも、ほとんど田畑である。明治の町村制施行時には誰も住んでいなかったらしい。大仏村から続く小丘の端であり、東進してきた"浅水川"がこの辺りから南下する。この浅水川の南西岸が"根市村"である様で、『花崎村』を包み込むカタチである様だ。
Posted at 2025/02/26 20:21:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 都道府県区市町村 | 旅行/地域

プロフィール

「「Yamato」体重計 ♫〜」
何シテル?   04/02 16:02
 「昔々、有ったとさ、 『トヨタディーゼル店』、『トヨタパブリカ店』、『トヨタオート店』、『トヨタビスタ店』・・・」。      身長165cm・体重6...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

新明和工業・特装車事業部 
カテゴリ:鉄道・バス
2016/09/29 08:29:33
 
マイナビ ニュース 
カテゴリ:マスコミ
2013/02/20 15:01:45
 
都道府県タクシー協会 
カテゴリ:鉄道・バス
2011/01/06 11:50:45
 

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
"MT車"、9.8万キロ走行、である。 前車ハイエースを年末に買取りしてもらう。 ほぼ、 ...
トヨタ ルーミー 「タンク」顔の"ルーミー" (トヨタ ルーミー)
[写真・画像] 6/25(日)10:37 青森トヨタ・ネッツトヨタ青森 TwiN pla ...
スバル サンバー スバル サンバー
母の嫁入り道具、父は車持ってなかった。後に事故廃車。
トヨタ マークIIバン トヨタ マークIIバン
事故廃車したため、購入。コロナバンがなかった・・。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation