• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ディーゼルオート店のブログ一覧

2024年05月13日 イイね!

『四戸橋』=「西新宿」!?

『四戸橋』=「西新宿」!?角筈 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
[写真・画像] 1937年の角筈周辺。新宿駅の東側が角筈1丁目、西側が角筈2丁目。
 角筈(つのはず)は、かつて東京都新宿区にあった地名。町名設置当初は、角筈一丁目から角筈三丁目まであった。現在は、西新宿の大部分及び歌舞伎町一丁目と新宿三丁目の一部。
■地理
東京都新宿区の南西部に位置していた。現在の新宿駅一帯(新宿区側)に相当する。
■名称
角筈の名は戦国時代から見られ、北条氏の家臣綾部荘四郎の領地だった。
江戸時代には、角筈村と呼ばれ、明治維新まで幕府直轄領となった。
■沿革
●年表
・1878年(明治11年)11月2日 - 郡区町村編制法の施行により南豊島郡角筈村となる。
・1885年(明治18年)3月1日 - 日本鉄道支線(赤羽 - 品川間)が開業し、内藤新宿停車場(現在の新宿駅)が置かれる。
・1889年(明治22年)5月1日 - 町村制施行により、角筈村は内藤新宿添地町の飛地[4]とともに、淀橋町大字角筈となる。
・1932年(昭和7年)10月1日 - 淀橋区角筈一丁目から三丁目を新設する。
・1947年(昭和22年)3月15日 - 新宿区角筈一丁目から三丁目となる。
・1948年(昭和23年)4月1日 - 一丁目の一部が歌舞伎町となる。現在の新宿遊歩道公園北側の一画は歌舞伎町とはならず角筈一丁目として存続したため、当該地は、角筈一丁目の飛地となった。
・1970年(昭和45年)4月1日 - 一丁目、二丁目および三丁目の各一部が、西新宿となる[5]。
・1971年(昭和46年)1月1日 - 一丁目、二丁目および三丁目の各一部が、西新宿となる[6]。
・1973年(昭和48年)1月1日 - 一丁目および二丁目の各一部が新宿三丁目の一部となる。
・1978年(昭和53年)7月1日 - 一丁目の全域および二丁目の全域が歌舞伎町となり[7]、町名としての角筈は廃止される[8]。
●町名の変遷
 淀橋区成立時の町名改称は下表のとおり[9]。
実施年月日1932年10月1日
実施後 実施前(いずれも淀橋町大字角筈で、各字名ともその全域)
・角筈一丁目 字渡邊・土手際・五十人町・十人町・矢場
・角筈二丁目 字一丁目・辻
・角筈三丁目 字二丁目通裏・二丁目・南側・三丁目
・十二社 字三丁目通裏・池ノ上・十二社・幡ヶ谷前
・淀橋 字本村・砂利場・二軒家前・長町・東田・豐水・鷹場・淀橋・谷中前・谷中
実施後 実施前(特記なければ、各町名の一部)
実施年月日1948年4月1日
・歌舞伎町 角筈一丁目、百人町一丁目、東大久保三丁目、三光町
実施年月日1970年4月1日
・西新宿一丁目 角筈一丁目、百人町一丁目、東大久保三丁目、三光町
・西新宿二丁目 角筈三丁目、淀橋、十二社
・西新宿三丁目 角筈三丁目
・西新宿四丁目 角筈三丁目、十二社、淀橋
・西新宿六丁目 角筈三丁目、柏木一丁目、淀橋
実施年月日1971年1月1日
・西新宿七丁目 百人町一丁目、柏木一丁目、角筈一丁目、角筈二丁目、角筈三丁目(全域)
実施年月日1973年1月1日
・新宿三丁目 角筈一丁目、角筈二丁目、新宿二丁目、新宿三丁目(全域)
実施年月日1978年7月1日
・歌舞伎町一丁目 歌舞伎町(全域)、三光町、百人町一丁目、西大久保一丁目、
角筈一丁目(全域)、角筈二丁目(全域)、柏木一丁目(全域)、新宿三丁目(道路のみ)
最終更新 2024年4月23日 (火) 16:30 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。

淀橋 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 淀橋(よどばし)は、東京都新宿区と中野区の境の神田川に架かる青梅街道上の橋。および東側にある交差点の名称、現在の新宿駅西口の一帯(新宿区西新宿)を指す地域の旧称でもある。
 元々は青梅街道の南側に広がる農村であったが、新宿駅の発展とともに、駅周辺を中心とする繁華街が形成された。さらに、1960年代後半以降の淀橋浄水場跡の開発(新宿副都心計画)により超高層ビルが林立するオフィス街へと発展した。1990年、東京都庁が千代田区丸の内からこの地に移転し、現在では副都心(新都心)と呼ばれる。
 1932年に発足した旧・淀橋区には、現在の新宿駅東口一帯、および大久保から落合にかけての一帯が含まれる。
■橋
●名称
淀橋(橋の名称)はかつて姿見ずの橋、面影橋などと呼ばれていたが[1]、「淀橋」となった理由にはさまざまな説がある。
・「姿見ずの橋」は中野長者伝説から来たもので[2]、花嫁はこの橋を渡ると行方不明になるという言い伝えがあった。
 ・姿見ずの橋で休憩していた徳川家光により、川の流れが緩やかでよどんで見られたので淀橋と名付けられた[2]。
 ・放鷹した際に姿見ずの橋を通った徳川家光(徳川吉宗説もある)が、橋の名前の由来が不吉であることを知り、風景が京都の淀川に似ていたことから淀橋と改名した[1]。
 ・豊島郡と多摩郡の境界にあり[1]、両郡の余戸をここに移住させてできた村なので、ここに架かる橋を「余戸橋」と呼ぶようになり[1]、さらに淀橋となった。
 ・柏木、中野、角筈、本郷の4つの村(4戸)の境にあるため「四戸橋」となり、これが淀橋に変化した。
●地理
・地形
 神田川は、杉並区から中野区に入ると善福寺川と合流、東進した後、長者橋の辺りから急カーブを描き、北東へと向きを変える(このカーブの外側の台地は淀橋台と呼ばれる)。また神田川が中野区と新宿区の区境となる。長者橋から600mほど下流に淀橋がかかっている。
 新宿から西進してきた青梅街道は西新宿駅付近から成子坂を下る。成子坂下交差点を過ぎると新宿税務署通りと合流する。この地点が淀橋交差点である。この先が淀橋で、橋を渡り中野坂を上ると中野坂上となる。
 神田川の両岸は遊歩道となっているが、淀橋で中断している。歩き続けるには、迂回して横断歩道を渡る必要がある。
■淀橋地域
沿革
・1889年(明治22年)5月 - 市制町村制に先立ち、南豊島郡柏木村・角筈村・内藤新宿添野町のうち二番地が合併して、南豊島郡淀橋町となる[3]。また、これに隣接して大字柏木字淀橋姿(これで「よどばし」と読む)も同時期に存在した。
・1896年(明治29年) - 南豊島郡が廃止され、豊多摩郡となる[4]。淀橋町には豊多摩郡役所が置かれた[5]。
・1922年(大正11年)12月11日 - 西武軌道の角筈(新宿駅西口) - 淀橋間が開通[6]。
・1932年(昭和7年)10月1日 - 淀橋町・大久保町・戸塚町・落合町が合併して淀橋区となり、東京市の区として発足した[7]。大字角筈のうち以下の字(淀橋・本村・砂利場・二軒家前・長町・東田・豊水・鷹場・谷中前)の区域が淀橋区淀橋となる。
・1947年(昭和22年)3月15日 - 淀橋区が、四谷区・牛込区と合併して新宿区となる[8]。新宿区淀橋として地名が存続。
・1970年(昭和45年)4月1日 - 新宿区淀橋の名称が住居表示の実施により消滅、西新宿五丁目、西新宿六丁目(公園通り西側)、西新宿二丁目と西新宿四丁目(それぞれ一部)になる。
■脚注
[1]^ 江戸名所図会 1927, p. 485.
[2]^ 淀橋市場のご紹介 - 東京都中央卸売市場
[3]^ 新修新宿区史編集委員会 1967, pp. 116–117.
[4]^ 新修新宿区史編集委員会 1967, p. 117.
[5]^ 新修新宿区史編集委員会 1967, p. 165.
[6]^ 一般国道20号と地域の歴史 - 東京国道事務所
[7]^ 新修新宿区史編集委員会 1967, pp. 166–167.
[8]^ 新修新宿区史編集委員会 1967, p. 226.
最終更新 2023年9月24日 (日) 00:24 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。


≪くだめぎ?≫
 「四戸橋 よどばし」と信じたい・・。
いずれにしても『西新宿』地区になった、のだろう。
「角筈 つのはず」の地名が消え、
「淀橋 よどばし」の地名が消えた順番のようである。
Posted at 2024/05/13 19:23:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブログ | 旅行/地域
2024年03月26日 イイね!

レイ(lei)なら・・

レイ(lei)なら・・ALOCO アロコ より
パーソナライズされたリサーチ体験と旅行体験で、
ハワイと日本をつなぐ「体験型プラットフォーム」
[写真・画像] photo by @leibydillyn / Instagram
ハワイアンレイに込められた意味とは。歴史や種類、マナーまで徹底解説!
更新日:2024.03.14 公開日:2023.06.16
 有名なハワイ文化といえば、レイですよね。レイ(Lei)とは、ハワイ語で花輪のこと。首に掛けるレイが一番王道なスタイルで、お祝い事などにレイを送ったりと、様々な意味や歴史があります。そんな素敵なハワイ文化、レイについてご紹介します。

レイ (ハワイ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 レイ(lei)は、頭・首・肩などにかける装飾品で、主にハワイにおいて用いられる。観光用に用いられる花のレイが一般的に知られているが、その種類はシダ、海草、貝殻、羽毛、果実、鮫の歯など多岐にわたる[1]。ハワイへやってきた記念として観光客に対して渡されるだけでなく、誕生日、結婚式、卒業式、葬式など日常の様々なシーンでも用いられる[1]。
 5月1日はレイ・デイとしてレイ作りコンテストなどが開催され、古き文化の継承に努めている[2]。6月11日のカメハメハ大王の日には、カメハメハ大王の像に多数のレイが掲げられる。
1.概要
 レイの文化は、12世紀頃にやってきたポリネシア人たちによってもたらされたと考えられており、古来より魔除や供物、社会的地位の象徴として用いられた[1][3]。その後19世紀頃に旅行者や移住者によって持ち込まれた植物(カーネーション、クチナシ、ジャスミン、マリーゴールド、パンジー、プルメリア、バラ、スミレなど)を利用することで大きな進化を遂げた[3][4]。
 レイの材料として、初期は貝殻、イノシシの牙、犬の歯、骨、鳥の羽根、髪の毛などが用いられていたが、近年は草花、木の実、海草など植物を用いたものが主流となっている他、新しい素材として紙やセロファンを用いたものもある[3]。さまざまなシーンにおいて、感謝の気持ちや敬愛の念を籠めて、さまざまな種類のレイが贈られる。これは自然を通してマナを得るという、ハワイ古来の自然崇拝信仰から来ているもので、レイを贈る時のいろいろな気持ちを総括してハワイ語でアロハと呼ぶ[2][5]。
2.種類と意味
 レイは、素材の種類や製作手法によって細かい呼称や籠められた意味が異なる[5]。また、ハワイ諸島の各島にはそれぞれ島を象徴するレイが規定されている[5]。形状による呼称としては花などを一列に重ねただけのもっともオーソドックスなクイ、細かく編込んだヒリ、ツイストさせた形をとるウィリ、複数種類を混ぜ合わせたハクなどがある[2]。
3.脚注
^ a b c 矢野1990
^ a b c d e f g h 矢部1999
^ a b c 榊原
^ ALOHA Hawaii Lei
^ a b c d e f g h i j k l m ハワイ州観光局
4.参考文献
矢野將『オセアニアを知る事典 - レイ』平凡社、1990年、316-317頁。ISBN 4-582-12627-8。
矢部みさお『ハワイ - 「アロハ」の心を伝えるレイ』トラベルジャーナル、1999年、105-109頁。ISBN 4-89559-461-0。
Veronica S. Schweitzer (2006年). “History of Hawaiian Leis” (英語). 2009年11月13日閲覧。
ハワイ州観光局 (2009年). “フラとレイの魅力 - 香り高きレイを贈る”. 2009年11月13日閲覧。
榊原百合惠 (2009年). “オアフ観光局 - メイド・イン・ハワイ(レイ)”. 2009年11月13日閲覧。
ALOHA Hawaii Lei (2009年). “ハワイアンレイの歴史”. 2009年11月13日閲覧。
5.関連項目
アロハ (挨拶)
フラ
ハワイ語
ボア (服飾) - 羽根や毛皮などで作って首に巻く装身具。
最終更新 2023年11月1日 (水) 14:57 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。


#BIOPPAI 美おっぱいコンテスト 2016 より
*2016年度 終了
<応募>
応募資格:18歳以上の女性 ※高校生不可 自薦、他薦問わず
応募方法:応募フォームよりエントリーし、「バスト写真」のみを添付
※下着・水着・手ぶらでの写真にてご応募下さい。(顔写真なし、1次審査はバストだけで審査)
<選考スケジュール>
1次審査:画像審査 ※1次審査は、おっぱい画像のみで選考
2次審査:面接審査 東京・大阪・福岡会場
3次審査:最終面接審査 東京会場 *ファイナリスト決定
最終審査:
①9月16日「FREE MAGAZINE」掲載用撮影(ファッションシューティング)テスト
② グランプリ決定 ファイナルイベント / 10月18日(火) @六本木
美おっぱいコンテスト2017開催決定!
Coming soon....
美おっぱいコンテスト2016
グランプリ ・・・

トップレス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 トップレス とは、女性が上半身裸(乳房を露出する)の状態のこと[1]、または乳房を覆う部分がない水着やドレスをいう。1964年にアメリカ合衆国のデザイナー、ルディ・ガーンライヒがデザインしたトップレスの水着が話題を呼んだ[2]。 本項では、男性と女性の上半身に関する性差の問題を中心に、その他の事例も扱う。
■日本の状況
 日本ではトップレスは、「=ヌード」の扱いである。西洋文化でも、トップレスをヌードとして扱う場合もあるが、日本ではヌード扱いとなる。また、女性が乳房だけを手などで隠す場合はセミヌードと表現される場合もある。後ろ姿のヌードはセミヌードと呼ばれるが、西洋文化ではセミヌードという表現は使われない。
 1964年には海外においてもトップレス流行の兆しがあることが知られ[20]、日本においても、7月20日には警察がこれを軽犯罪法第1条20号[注釈 1]により取り締まる方針を出した[21]。
 刑法を専門とする植松正は、この軽犯罪法の規定において乳房の露出が明確に禁じられておらず「その他身体の一部」に含まれるという解釈がなされていることを指摘し、刑法が人を罰する法律であることから「その他」に関する解釈に強い制約がかけられるべきであることと、「けん悪の情を催させるような仕方で」や「みだりに」という露出のありかたに対する規定が論理で割り切れるものでなく文化的なものであるとしている[22]。
 一方で、学校の健康診断ではブラジャーも外してトップレスで受診することがあり、トップレスで受診することに女子児童生徒の保護者から疑問の声がある[23]。
■脚注
 注釈
[注釈 1]^ 公衆の目に触れるような場所で公衆にけん悪の情を催させるような仕方でしり、ももその他身体の一部をみだりに露出した者を拘留又は科料に処する。
 出典
[1]^ 大辞林 第三版より
[2]^ “トップレス”. コトバンク. 2024年1月4日閲覧。
[20]^ 朝日新聞海外トピックス、1964年7月16日
[21] 朝日新聞「青鉛筆」1964年7月21日
[22]^ 植松正「トップレス水着」『時の法令』506号、(大蔵省印刷局、1964年8月13日)
[23]^ “学校健診で「上半身裸」になる必要あるの? 「娘が嫌がっている」保護者から疑問の声”. 京都新聞. (2020年11月22日) 2020年11月22日閲覧。
最終更新 2024年2月18日 (日) 08:27 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。


≪くだめぎ?≫
 「理想の“おっぱい”に格式ある「賞」を」
と開催された
"BIOPPAI 美おっぱいコンテスト 2016"
ただ、一般の方々には理解されなかった、
と同時に"トップレス"のイベントではないので、
今でもHPサイトが残ってある、それだけである。

警察が何も動いてないのである、と思うから・・。
Posted at 2024/03/26 07:46:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブログ | 日記
2024年03月19日 イイね!

"長い冬休み" でした。

"長い冬休み" でした。"MT車"、9.8万キロ走行、である。
前車ハイエースを年末に買取りしてもらう。
ほぼ、1ヶ月の1月末に、
この"MT車"ハイゼットカーゴが
見つかり・決定したしだい。

2024/02/15 ~ 登録。
「ラジオ」が付いてないが、
「ナビ」付き、毎回起動させ、
"時計"を確認して運転を始める。

"自宅"が新潟県に登録されていた・・。
"MT車"ハイゼットカーゴが長持ちできるかな?
Posted at 2024/03/19 05:48:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブログ | クルマ
2023年04月02日 イイね!

「Yamato」針式の機械式自動台はかり

「Yamato」針式の機械式自動台はかり [写真・画像]
はかりの総合メーカー大和製衡(やまとせいこう)株式会社
針式の機械式自動台はかり

会社概要
大和製衡株式会社 (やまとせいこうかぶしきがいしゃ)
本 社
〒673-8688(〒673-0849)
兵庫県明石市茶園場町5番22号
創 業 大正9年2月(西暦1920年)(川西機械製作所として)
設 立 昭和20年12月(西暦1945年)
資本金 4億9,700万750円
従業員 533人 連結:981人(2022年3月時点)
事業内容
計量システム機器の製造・販売および修理
■ 食品産業用
・データウェイ(組合せはかり)、オートチェッカ(自動重量選別機)
■ 小売業および卸売業用
・卓上データウェイ、デジタル台はかり、デジタル式上皿自動はかり、機械式上皿はかり
■ 自動車産業および運輸用
・タイヤバランサ、トラックスケール、軸重計 ほか
■ 重工業用
・ベルトコンベヤスケール、給炭計重機、大型台はかり ほか
■ 粉体および化学産業用
・自動定量供給装置、自動定量充填機 ほか
■ 家庭用およびオフィス用
・ヘルスメータ、キッチンスケール ほか
■ 健康管理、その他
・体組成計、車椅子用体重計、デジタル体重計、魚用脂肪計 ほか

沿革
1920年(大正9年)
川西機械製作所として創業。
1945年(昭和20年)
株式会社川西機械製作所衡器部の権利・義務・人員等一切を継承し、大和製衡株式会社を創立。
1946年(昭和21年)
駐日米軍用バスルームスケールを受注。後のヘルスメーターに発展。
1953年(昭和28年)
A型ヘルスメーターの製造開始。健康のため不可欠なものとして、広く家庭に取り入れられる時代が到来。
起重機用電子管式計重機第1号機を開発。国産電子式はかりのトップを切る。
国内で初めてストレインゲージ式ロードセルを開発
1986年(昭和61年)
ドイツにYamato Scale GmbHを設立。


大和製衡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大和製衡株式会社(やまとせいこう、英称:YAMATO-SCALE Co.,Ltd.)は、兵庫県明石市に本社を置く、各種計測機器の製造販売をおこなう企業である。
■会社概要
 家庭用のはかりから業務用の計測機器まで、社名の通り衡機(はかり)を中心に様々な計量器類の製造販売を行う。特に工業用計量器分野に強みを持ち、トラックスケールで国内トップシェア。また国内自動車メーカーが採用する実車用の風洞天秤は、全て同社製品である。
 元々は戦前に大日本帝国海軍が実戦用に配備した戦闘機「紫電改」などを開発したことで知られる川西航空機[1]の親会社川西機械製作所の系列会社として創業し、今日まで川西家一族から社長を出すなど、川西財閥色が残る企業の一社でもある。
■脚注
[1]^ 第二次世界大戦の敗戦に伴い、GHQにより航空機製造禁止の通達が出た後は、新明和工業へと社名を改めると共に、航空機用エンジンの製造をベースに各種エンジン・特殊車両などの製造に事業を転換した。上記の航空機製造禁止令の撤廃後は、航空機の生産を再開している。
最終更新 2022年11月20日 (日) 15:35 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。


≪くだめぎ?≫
 先ほど、温泉から帰宅、大和「Yamato」の体重計を見て思いついた次第。

 「川西機械製作所」の系列会社として創業した。
 同じ「川西機械製作所」の系列会社「川西航空機」が現在、
「新明和工業」であることにビックリ。直接的に資本関係はないようだが。
Posted at 2023/04/02 15:47:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブログ | その他
2023年01月29日 イイね!

『有限会社・有限会社法』

『有限会社・有限会社法』 有限会社      出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 有限会社(ゆうげんがいしゃ)とは、日本において過去に設立が認められていた会社形態の1つである。2005年(平成17年)5月1日の会社法施行に伴い根拠法の有限会社法が廃止され、それ以降、有限会社の新設はできなくなった。
 会社法施行の際に存在していた有限会社は、以後は株式会社として存続するが、従来の有限会社に類似した経過措置、特則が適用される。かかる株式会社の詳細は「特例有限会社」を参照。また、商号の変更も強制されないため、有限会社法廃止後も有限会社を名乗る会社が多数存在する。
 以下の記述は、有限会社法に基づく有限会社に関する歴史的記載である。条文は有限会社法。

[写真・画像] 記号
有限会社を表す㈲が「全角括弧付き有」としてUnicodeに含まれている。
記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
・㈲ U+3232 1-13-75 ㈲㈲
 全角括弧付き有 PARENTHESIZED IDEOGRAPH HAVE
・㊒ U+3292 - ㊒㊒
 丸有 CIRCLED IDEOGRAPH HAVE

1.概要
 有限責任社員のみが、出資している。出資者は、出資に応じて社員権を有する。株式会社における株券のように、社員権を表象する有価証券の発行は認められない。この有限会社の制度は、イギリスの私会社 (private company) を参考にドイツにおいて閉鎖会社のための「簡易な株式会社」として発明されたGesellschaft mit beschränkter Haftung (GmbH) を、1938年(昭和13年)に制定され1940年(昭和15年)に施行された有限会社法において導入したものである。家内工業的な小規模で持分(株式会社でいう株式)の譲渡を予定しない閉鎖的な企業を法人化する場合に適した形態である。これは同族会社や個人企業が多いという日本の企業風土に相性が良い。しかも有限会社法1条2項により法人と明記されているので社会保険にも加入資格があり、またそれは義務となっている。
 このような閉鎖型の「簡易な株式会社」は、国によってさまざまな立法例がある。アメリカ合衆国各州においてはコーポレーションのうち、閉鎖型コーポレーション (closely-held corporation) は公開コーポレーション (publicly-held corporation) とは異なる規制に服しており、イギリスにおいては有限責任会社 (limited company) のうち公開会社 (public company) 以外のものは私会社 (private company) として、やはり異なる規制に服する。これに対して、ドイツ、オーストリア、スイス、フランス、ルクセンブルク、かつての日本などにおいては株式会社とは別の企業形態として有限会社が置かれたわけである。なお、現在の日本では株式会社の一種として公開会社でない会社が閉鎖型の株式会社として規定されている。
 2005年(平成17年)4月現在で登記されている有限会社は189万社あり、休眠会社を除くと143万社が国税庁の把握する課税対象としての法人数であった[1]。
 日本においては小規模会社として有限会社制度が利用されていたが、株式会社の制度の柔軟性を高めたことから、非公開会社であり、取締役会非設置会社である株式会社と区別する意義が薄くなり、2005年(平成17年)の商法改正(2006年(平成18年)5月1日施行)において廃止された。
 略する場合は「(有)」(銀行振込の場合は「ユ」)と表記される。英文では「"YK"」 (Yūgen Kaisha) と表記される。

2.株式会社との差異
 有限会社と同様に、有限責任社員のみからなる会社の形態(物的会社といわれる)として、株式会社がある。両者は親子のような関係にあって類似する点が多いものの、株式の公開や社債発行により市場から広く資本を調達する大規模な企業を想定した株式会社と、市場を通じた資金調達を予定しない小規模の企業を想定して作られた有限会社では、そもそもの基本理念として異なる点もある。概して有限会社は株式会社に比べて社員(従業員ではなく、出資者という意味での社員)の個性が重要視され(社員の入れ替わりを嫌う)、閉鎖性が高く(持分が社員以外の者に譲渡されることを嫌う)、設立手続や機関構成が簡略化されている。

3.設立の方法
3-1.規模に応じた規制
 有限会社の設立手続は、発起人が出資して設立する形式(株式会社にいう発起設立)のみであり、株式会社の募集設立に相当する設立方法(出資者を公募する方法)が存在しない。そもそも、出資の引受人を公募することは認められていないのであって、完全な非公開会社を前提とする。このことは会社の利害関係人が少ないことを意味するから、設立時の利害関係人を保護するための設立の際の各種の規定が緩和されている。
3-2.最低資本金
株式会社の最低資本金は1990年(平成2年)までが35万円、その後は1000万円であったのに対して、有限会社の最低資本金は1990年(平成2年)までは10万円、その後は300万円となった。どちらも(株式会社と比較して)有限会社の設立に対しては小額の資本金を求めており、これは有限会社が小規模企業を意識した企業形態であることを端的に示している。 2003年2月に新事業創出促進法が改正され、特例措置として資本金1円での株式会社や有限会社の設立が法的には可能となり、旧商法や旧有限会社法を統合して2006年5月に施行された会社法では、最低資本金制度は廃止された。

4.社員の数
 前述のように有限会社は比較的小規模な企業を想定している。そのため、社員の数が50人以下に制限されており(8条1項)、持分の譲渡によってこの制限を超えた場合、その持分譲渡は無効とされる(19条8項)。また、有限会社の社員以外への持分の譲渡は社員総会の決議が必要である。他方、株式会社の社員は、株主であり、その数に制限はなく、株式の譲渡も原則として自由である。

5.機関構成
 有限会社では機関構成も簡略化されており、取締役は1名以上いればよく(25条)、そのため株式会社のように通常の取締役と代表取締役による機能の分化も見られない(27条参照)。任期は無制限である。監査役も置くことはできるが、必須ではない(33条1項)。これに対し公開会社の株式会社の場合は、取締役会が必須の機関となるため、取締役は3名以上、監査役1名以上、と最低4人の役員が必要である。また、株式会社の役員は任期が定められている。

6.社員総会
6-1.権能
 有限会社の社員総会は、完全に万能の機関であり、いかなる事項についてであっても決議することができる。他方、株式会社において社員総会に相当する機関である株主総会は、取締役会を設置している場合は商法及び定款の定める重大な事項についてしか決議することができない。また、有限会社では社員の個性を重視するため、株式会社の株主総会に比べて特別決議における議決要件が加重されている(48条)。このことは株式会社と同様に資本多数決を原則としながらも、定款で定めれば合名会社や合資会社と同様に社員の属人的な取り扱いを認めていることにも現れている。
6-2.招集の方法
 有限会社の社員総会の場合は、通知は1週間前まででよく、また、必ずしも書面による必要はない。さらに、総社員の同意があれば、招集手続を省略することができる。これに対し株式会社において株主総会を開催するに当たっては、2週間前までに書面によって招集を通知する必要がある。なお後者については株式会社でも判例上同様に招集手続の省略が認められる場合もある。

7.資金調達
 有限会社では市場を通じて資金調達することが予定されていない。つまり、株式会社のように株式を発行することで広く出資を募り社員を公募することができない(52条3項)。同時に、社債も発行することができない。これに直接の規定はないが、合併や分割に際して存続する有限会社に償還すべき社債が残存することを許さない規定が置かれていることからそのように理解されている。なお、会社法においては全ての会社において社債の発行が自由化される。
 また、持分(株式会社でいうところの「株式」に当たる)を社員以外の者に譲渡する場合には社員総会での承認を必要とするため、持分の流通性を制限している。よって、流通性を高めるために必須である社員権の有価証券化も禁止されている(21条)。
 なお、会社が金融機関から資金を借り入れる際、取締役(社長)が連帯保証人となるのが通常である。このため、有限会社の有限責任は有名無実化している場合も多い。

8.有限会社制度廃止への経緯
 有限会社は日本の企業風土に適合するといわれながらも、あまり活用されなかった。「有限」という名称のイメージが悪かったとも、「株式会社」という名前のブランド力に勝てなかったからともいわれる。事実、公共の建物における何らかの工事を一社で請け負う場合、信用力の面から有限会社を敬遠する動きもあった。そのため無理に株式会社の形態を採用した企業があふれた。そうした小規模な株式会社では、本来ならば自由に譲渡できるはずの株式についてその譲渡を制限する定款規定を設けることが恒常化した。法律上も、法に定められた株主総会その他の規定を無視する小規模会社をある程度法的に容認するため、株式会社の監査等に関する商法の特例に関する法律(商法特例法)において小会社を認めた。こうして小規模な株式会社と有限会社の差異は設立時の最低資本金の額程度となってしまったため、結果として有限会社は独自の意義を失うに至った。
 このような背景を踏まえ、会社法制定において有限会社制度は廃止されることとなった(2005年(平成17年)7月26日公布、2006年(平成18年)5月1日施行)。
 改正法施行後は、現存の有限会社は会社体制に変更を加えなくても株式会社に移行するが、そのような場合は特例有限会社として商号中に有限会社の文字を残さなければならず、株式会社の文字は使用できないなど各種の特例措置が施されている(会社法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律2条、3条等)。

9.関連項目
合名会社
合資会社
合同会社
株式会社
LLC
特例有限会社

10.脚注
[1]^ 出典:第162回衆議院法務委員会 2005年(平成17年)4月19日法務省民事局長答弁より
11.外部リンク
日本大百科全書(ニッポニカ)『有限会社』 - コトバンク
最終更新 2022年5月13日 (金) 10:17 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。


≪くだめぎ?≫
 2005年(平成17年)5月1日の会社法施行に伴い根拠法の有限会社法が廃止され、それ以降、有限会社の新設はできなくなった。

 現在、存在する「有限会社」は2005年(平成17年)5月1日の会社法施行以前の設立された会社である。現有する会社は、ほぼ(株)になったのだろう。
Posted at 2023/01/29 09:49:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブログ | その他

プロフィール

「「Yamato」体重計 ♫〜」
何シテル?   04/02 16:02
 「昔々、有ったとさ、 『トヨタディーゼル店』、『トヨタパブリカ店』、『トヨタオート店』、『トヨタビスタ店』・・・」。      身長165cm・体重6...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 2 3456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

新明和工業・特装車事業部 
カテゴリ:鉄道・バス
2016/09/29 08:29:33
 
マイナビ ニュース 
カテゴリ:マスコミ
2013/02/20 15:01:45
 
都道府県タクシー協会 
カテゴリ:鉄道・バス
2011/01/06 11:50:45
 

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
"MT車"、9.8万キロ走行、である。 前車ハイエースを年末に買取りしてもらう。 ほぼ、 ...
トヨタ ルーミー 「タンク」顔の"ルーミー" (トヨタ ルーミー)
[写真・画像] 6/25(日)10:37 青森トヨタ・ネッツトヨタ青森 TwiN pla ...
スバル サンバー スバル サンバー
母の嫁入り道具、父は車持ってなかった。後に事故廃車。
トヨタ マークIIバン トヨタ マークIIバン
事故廃車したため、購入。コロナバンがなかった・・。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation