• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ディーゼルオート店のブログ一覧

2009年07月12日 イイね!

福知山線脱線事故

福知山線脱線事故最高検納得させた地検執念の立証
尼崎脱線事故で社長起訴(2009/7/9)

 尼崎JR脱線事故で神戸地検が8日、山崎正夫JR西日本社長を在宅起訴した。兵庫県警の書類送検から10カ月。立証には高い壁が立ちはだかり、最高検と激しい応酬の末、立件にこぎ着けた。
「乗客106人が死亡した大惨事。何とかしたいと思った」と地検関係者。しかし、安全対策の責任者だった現在の経営トップただ1人に刑事責任を間う判断をめぐり
「社長を狙い撃ちにした無理な捜査」と、疑問視する声も出ている。

■頭を冷やせ
 当初、最高検の反応は冷ややかだった。関係者の事情聴取を一通り終えた昨年12月。
「危険性を予測できたのに自動列車停止装置(ATS)設置を指示しなかった」として、地検が山崎社長起訴の方向性を打診すると「そもそも過失犯に問えるのか」と突き放された。
 今年1月、東京・最高検の一室。地検(大阪高検と最高検の担当者が4〜5時間にわたって向き合った。
「ATSが設置されておらず脱線の危険性が高いカーブは、事故現場のほかにもあったはず」
「なぜ山崎社長1人なのか」。
立証の問題点を指摘する声が響く。
「頭を冷やせ」。そんな強い言葉まで出た。

■ 一変
 〃宿題″を出された格好の地検は膨大な資料と向き合い、全国の「危険カーブ」千力所以上を事故現場と比較する作業に取り掛かる。1日数本しか列車が通らないカーブ。駅の間近で全列車が徐行運転するカーブ。事故現場の危険性が次第に際立っていった。
 どこを探しても、あえて急カーブに付け替えた例がないことも判明。
「危険性が増したのは明自なのに、事故防止策を取っていないのは明らかな過失だ」。春を迎えるころ、地検の雰囲気は一変する。「何とかなる」
 5月27日にはJR西本社に異例の再捜系を実施。ATSの機能を深く理解した上、同様の急カープで1996年に賃物列車が脱線したJR函館線の事故の報告を受けていたのは、山崎社長ただ1人との結論に至る。
 「現場の意向を尊重してもいいのでは」。今年1月以降に人事異動もあり、最高検の風向きが変わっていった。6月下旬、ゴーサインが出た。
 地検は昨年9月以降、還族や負傷者に異例のアンケートをして捜査への要望を聞いたほか、希望者との画談も重ねた。
「結果の重大性と遺族の声が大きかった」と地検関係者は振り返った。

■市民感覚
 ただ、今回の起訴には異論も。ある検察関係者は「山崎社長が刑事責任を問われるのなら、歴代社長や直属の部下、その後の鉄道本部長には責任はないのか。最初から狙い撃ちしているようにみえる。理解に苦しむ」と疑間を投げかける。
 4年前の事故当初から捜査にかかわった兵庫県警の捜査員でさえ「果たして山崎社長1人だけで事故を回避できたのか」と首をかしげた。
 神戸地検の幹部自らが
「すべての人が手をたたいてほめてくれるとは思っていない」と認める経営トップの起訴。検察審査会制度が改められたことが影響しているとの指摘も。審査会が起訴相当と議決後、検察が再び不起訴にしても、もう一度起訴相当を議決すれば起訴されるからだ。
 「検察が市民感覚や被害者の声をより強く意識せざるを得なくなった結果ではないか」。検察関係者は話した。

   デーリー東北より

 最高検察庁は
1.日勤教育という"ペナルティー"を止めるか。
2.現場にATSを設置してから運行するか。
を迫った内容だと思う。勝手に。

 JR宝塚線(福知山線)は阪急線と競合していて、路線改良当初から余裕がない運行時分だった。ベテランの現場担当者(運転士・車掌・駅員)でも、やっとで運行している状態であった。更に事故を起こした列車は特に余裕が無く、優等列車並にベテラン運転手を配置するべきである。日勤教育という"ペナルティー"を使い、運行を維持していた。本来、日勤教育は未熟な運転士を教育・指導する所であるはず。しかし、若手を困難な列車に回すくらいだから、人的に余裕があるはずもなく、指導が出来るはずもない。目下、日勤教育が日常茶飯事化して、ほされる現場だった。このことが神戸地検に執念の立証をさせた"原動力"になったはずだ。
 91年の信楽衝突事故から10数年で事故を起こし、これではJR西日本の体質だと言われても仕方がない。この裁判では、当時の安全対策の最高責任者の鉄道本部長の判断ミスと指摘している。その人を平気で、社長にしたJR西日本の幹部たちの判断も問われるだろう。急にJR西日本の社風が変わるはずもなく、それ以前から人的に余裕が無かったから、この急カーブは長い直線上にあり危険と分かっていたはずである。現場を見た人は。
 だから、裁判所はJR西日本社長という象徴に対して、「日勤教育」したといえなくもない。その社長が当時の安全対策の最高責任者だったから、執念も持つし、最初から狙い撃ちと思われても仕方がない。
 事故は一つのことだけでなく、必ず複合的なことで起こる。一つのミスは必ずバックアップして、事故を起こさないように整えるべきである。人も、装置も。
Posted at 2009/07/12 15:49:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | ニュース
2009年07月12日 イイね!

ニューベルタ

ニューベルタ今朝のレンタリース店。

今日は穏やかですごしやすい。
適度に曇りがあり、娘も元気に親戚ん家へ。

昨日現行型がいない、と書いた。
来ましたね、"駆け込み投入"でしょうか。
「青森トヨペット」のステッカー。
まさか、グリルを外したわけではないと思うが・・・。
他県ナンバーはたまに来てましたね。

今朝のベルタ4台。
Posted at 2009/07/12 13:19:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | レンタリース店 | 日記
2009年07月11日 イイね!

「新生GM」発足

「新生GM」発足写真・ヤナセ八戸店サービス工場にて、5月28日撮影

「新生GM」が発足(09/7/11)

○破綻から40日異例の速さ
 【ニューヨークー10日共同】経営破綻(はたん) した米自動車最大手ゼネラル・モーターズ(GM) は10 日、優良資産の売却など米連邦破産法の手続きを終え、「新生GM」が発足したと発表した。ヘンダーソン最高経営責任者(CEO)が同日朝(日本時間夜)記者会見し、
「今日GMの新たな時代が始まる」と強調した。

 ヘンダトソンCEOは
「2015年までにできるだけ早く政府資金を返済したい」と述べた。ただ世界的な自動車不況が長期化しており、新生GMの先行きは不透明。工場閉鎖など大規模リストラで経営効率化を図れるかが焦点となる。
 新生GMは旧GMから引き継いだ「シボレー」など4ブランドに経営資源を集中。10年の再上場を目指す。
 GMは販売促進のため、米インターネット競売大手イーベイと提携、09
年末に退社予定だったラッツ副会長が残ることを明らかにした。また経営幹部の35%、事務系職員の20%を年末までに削減する方針を示した。
 米政府は、手続きが長引くとGMの資産劣化や自動車業界の混乱を招くとして、10日までに売却を完了できるようニューヨークの連邦破産裁判所に要請。5日に承認されていた。
 新生GM株は当初、米政府のほかにカナダ政府と州が11・7%、全米自動一車労働組合(UAW) が17・5%、債権者が10%保有する。

○トヨタは合弁工場清算ヘ

 GMの発表を受けトヨタ自動車は同日、米カリフォルエア州のGMとの合弁工場「NUMMI」(ヌーミト)を清算する方向で検討すると表明した。新生GMが合弁工場を引き継がず、撤退する方針のためだ。
 GMは6月1日、破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用を申請し、米製造業史上最大規模の破綻となった。オバマ政権は手続き期間を当初想定した60〜90日間から大幅短縮し、約40日間という異例の速さで完了させた。
 GMは、米政府の60・8%の出資など全面支援の下で復活を急ぐ。4月末に破綻したクライスラーに続き、GMも法的管理から脱し、米政府の自動車業界支援は大きな節目を迎えた。

   デーリー東北より

 「約40日間という異例の速さで完了させた。」
大幅な生産減がNUMMI(ヌーミト)をリストラしたようなものだ。それまでの増産をそれぞれのメーカー工場増強でやってきたからだ。自分の資産を大事にするからね。税金投入は有無を言わさないね。
Posted at 2009/07/11 19:46:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ
2009年07月11日 イイね!

三内丸山遺跡来場者550万人突破

三内丸山遺跡来場者550万人突破写真・特別史跡三内丸山遺跡より
マスコット「さんまる」

三内丸山遺跡来場者550万人突破/青森市(2009/07/11)

 青森市の三内丸山遺跡の来場者が10日、1994年8月の一般公開開始以来、550万人を突破し、同遺跡の縄文時遊館で記念セレモニーが行われた。
 550万人目となったのは、午前9時ごろに来場した北海道乙部町の小6A君(11)。拍手で歓迎される中、同遺跡のマスコット「さんまる」のぬいぐるみや記念証を手渡され、驚いた様子だった。
 修学旅行で初めて青森県を訪れたというA君は「三内丸山遺跡は社会の授業で勉強してきた。いきなりでびっくりしたけど、うれしい」と話していた。

   デーリー東北より

 世界遺産に指定されていなくても、八甲田・十和田なみの立派な観光地である。観光ボランティアが常駐し、このようなイベント時は着ぐるみも登場する。
 県営野球場建設時に発見された。結局、野球場は凍結、こちらの整備になった。ひょうたんから"駒"だね。
Posted at 2009/07/11 18:25:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 地域 | ニュース
2009年07月11日 イイね!

「合掌土偶」国宝に正式決定

「合掌土偶」国宝に正式決定「合掌土偶」国宝に正式決定(2009/07/11)

【写真説明】
国宝指定が正式に決まった「合掌土偶」=八戸市所有

 文部科学省は10日、八戸市の風張1遺跡から出土した「合掌土偶」の国宝指定を同日付の官報に告示した。これにより、合掌土偶は正式に国宝となった。青森県内からの国宝誕生は、1953年指定の「赤糸威鎧(あかいとおどしよろい)」「白糸威褄取鎧(しろいとおどしつまどりよろい)」=いずれも同市の櫛引八幡宮所有=以来、56年ぶり3件目。
 合掌土偶は89年、風張1遺跡の緊急発掘調査で、縄文時代後期(約3500年前)の竪穴住居跡から出土。全体に赤色塗料が塗られ、アスファルトで修復した跡があった。国の文化審議会は今年3月、「発掘調査により出土状況が明らかで、学術的価値は極めて高い」などとして、合掌土偶を国宝に指定するよう塩谷立文科相に答申していた。
 合掌土偶は現在、同市博物館の「土偶展」で26日まで展示中。その後、9月10日から11月22日まで、英国の大英博物館で展示されることが決まっている。
 12月15日から2010年2月21日までは、東京国立博物館で開かれる「帰国展」に出品されるため、同市には同年3月末ごろに返却される見通し。
 小林眞市長は「今回の国宝指定を機に、当市の縄文文化の魅力をより広く情報発信していきたい」とのコメントを出した。

   デーリー東北より

 未だに国宝指定されてもピンと来ませんね。特徴あるし、完全な形で出土したから、"目玉"になることは間違いない。
 是川遺跡が三内丸山遺跡で輝きを増しそうな感じだから、またセットで世界遺産を目指すようだから、更に"目玉"になることは間違いない。
Posted at 2009/07/11 18:04:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 地域 | ニュース

プロフィール

「「Yamato」体重計 ♫〜」
何シテル?   04/02 16:02
 「昔々、有ったとさ、 『トヨタディーゼル店』、『トヨタパブリカ店』、『トヨタオート店』、『トヨタビスタ店』・・・」。      身長165cm・体重6...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/7 >>

    1 2 3 4
5 67 8 9 10 11
1213 14 15 16 17 18
1920 2122 2324 25
2627 28 29 3031 

リンク・クリップ

新明和工業・特装車事業部 
カテゴリ:鉄道・バス
2016/09/29 08:29:33
 
マイナビ ニュース 
カテゴリ:マスコミ
2013/02/20 15:01:45
 
都道府県タクシー協会 
カテゴリ:鉄道・バス
2011/01/06 11:50:45
 

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
"MT車"、9.8万キロ走行、である。 前車ハイエースを年末に買取りしてもらう。 ほぼ、 ...
トヨタ ルーミー 「タンク」顔の"ルーミー" (トヨタ ルーミー)
[写真・画像] 6/25(日)10:37 青森トヨタ・ネッツトヨタ青森 TwiN pla ...
スバル サンバー スバル サンバー
母の嫁入り道具、父は車持ってなかった。後に事故廃車。
トヨタ マークIIバン トヨタ マークIIバン
事故廃車したため、購入。コロナバンがなかった・・。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation