• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ディーゼルオート店のブログ一覧

2025年09月17日 イイね!

『歯舞駅』(根室拓殖鉄道)

『歯舞駅』(根室拓殖鉄道)[写真・画像] 1966年の根室支庁地図。
 歯舞駅は、千島列島および南鳥島に鉄道が存在しなかったため、戦前戦後を通じて日本の鉄道史上で最東端の駅であった。なお、根室拓殖鉄道にはさらに東7.2 km先の鳥戸石(とりといし、トリトエス)までの延伸計画が存在した[10]。
[10]^「軌道特許状下付」『官報』1932年6月23日(国立国会図書館デジタルコレクション)
■駅一覧
根室駅 (0.0 km) - 友知駅 (5.8 km) - 共和学校仮乗降場 - 沖根婦駅 (9.5 km) - 沖根部仮乗降場 - 引臼仮乗降場 - 婦羅理駅 (13.5 km) - 歯舞駅 (15.1 km)
・廃止時点で全駅が根室市に所在していたが、廃止直前の1959年3月31日までは根室駅を除き根室郡歯舞村に所在していた。
・根室駅は、国鉄/JRの根室駅とは別地点にあった。現在は根室交通有磯営業所となっている。
「根室拓殖鉄道」 より


歯舞駅 はぼまい Habomai
◄婦羅理 (1.6 km)
所在地 北海道根室市歯舞4-40
: 北緯43度20分29秒 東経145度45分11秒
所属事業者 根室拓殖鉄道
所属路線 根室拓殖鉄道線
キロ程 15.1 km(根室起点)
駅構造 地上駅
ホーム 1線
開業年月日 1929年(昭和4年)12月27日
廃止年月日 1959年(昭和34年)6月20日
備考 路線廃止に伴い廃駅
  歯舞駅(はぼまいえき)は、かつて北海道根室市(開業当時は根室支庁花咲郡歯舞村)に存在した根室拓殖鉄道の駅(廃駅)である。簡易軌道も含めた日本の最東端に位置する駅であった。
1.歴史
・1929年(昭和4年)12月27日 - 根室拓殖軌道の婦羅理駅 - 当駅間の路線延長に伴い、終着駅として開業する。
・1932年(昭和7年)7月 - 移設。
・1945年(昭和20年)4月1日 - 根室拓殖鉄道の駅となる。
・1959年(昭和34年)6月20日 - 路線廃止に伴い廃駅となる。
2.駅構造
 転車台、駅員宿舎、倉庫があった[1 a]。
3.駅周辺
根室市立歯舞診療所
根室市立歯舞中学校
アクセス
根室交通バス納沙布線歯舞停留所
4.駅跡
 当駅跡の敷地に、根室市立歯舞診療所が建てられている[1 b][2][3]。
5.隣の駅
根室拓殖鉄道 根室拓殖鉄道線
婦羅理駅 - 歯舞駅
6.脚注
[1]^ a b 2011年 根室拓殖鉄道跡の記録 その2 (歯舞駅跡周辺の探索):150円の旅
[2]^ 根室拓殖鉄道廃線後を訪ねて
[3]^ 廃線探索 根室拓殖鉄道
7.関連項目
東根室駅 - かつての国鉄、JR最東端の駅
最終更新 2025年3月14日 (金) 17:32 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。
以上 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


≪くだめぎ?≫
 『歯舞駅』=「歯舞」停留所 である。
"歯舞駅"の敷地が「根室市立歯舞診療所」に転換した所だ。
歯舞漁港(歯舞地区)、(珸瑤瑁地区)とあるが、
"歯舞地区"が歯舞が中心地だ。
Posted at 2025/09/17 09:34:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域
2025年09月16日 イイね!

「箱井下丁」バス停

「箱井下丁」バス停[写真・画像] 12:44 7月10日(木)
≪くだめぎ?≫
 コミュニティバスのバス停
脇本駅前-・・-ラジューム温泉前-百目木-
鮪川-箱井下丁-診療所前-郵便局前-
五里合公民館前-谷地中-高屋-
橋本-中石(終点)

「五里合箱井」交差点の整備工場・スタンド付近に「箱井下丁」バス停があるはずだか・・?
『迷宮国道』では整備工場・スタンドを通り・直進した極小区間に入る。

うん、整備工場・スタンド過ぎると、水田へ右折した所に
ボックス・バス停があるではないか!
当てにしている県別マップル秋田県道路地図(2022.5.15日5版)では水田側のバス道路を掲載して、極小区間は省略しているよう見えるが・・。
Posted at 2025/09/16 17:16:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | バス | 旅行/地域
2025年09月12日 イイね!

「大きなハイエース」豪州で発表!

「大きなハイエース」豪州で発表!約500万円!
トヨタ“新”「大きなハイエース」発表!
2.8リッター「直4」搭載&MT設定もありの
「300系」!
広びろ内装もイイ「新モデル」豪州に登場
2025.09.06 近藤 英嗣
 トヨタのオーストラリア法人は2025年8月28日、商用バン「ハイエース」の新たな改良モデルを発表しました。どのようなモデルなのでしょうか。
■新「大きなハイエース」登場
 トヨタのオーストラリア法人は2025年8月28日、商用バン「ハイエース」の新たな改良モデルを発表しました。
 ハイエースは1967年の誕生以来、日本をはじめアジア、中近東、オセアニア、アフリカ、中南米など世界約150か国で販売されている商用車です。
 積載性を重視した合理的なパッケージと高い信頼性が支持され、貨物輸送(バン)や乗客輸送(コミューター)などさまざまな業界で普及しています。
 現在、日本で販売されているハイエースは2004年に登場した5代目(200系)ですが、海外では2019年からひと回り大きくなった6代目(300系)が販売されており、各地域の要求に合わせて200系と300系が取りまぜて販売されています。
 ややこしい話になりますが、日本で一時期ミニバンとして販売されていた「グランエース」は300系にあたります。
 今回オーストラリアで発表された改良型は、300系がベースです。改良は主に安全性能と利便性の向上です。
 エントリーグレードのMT車を除く全車のパーキングプレーキを電動化。アダプティブクルーズコントロール(ACC)の速度領域が0km/hからとなり、使い勝手が向上しました。
 また、レーントレースアシストも追加され、ACC作動時に車線中央を維持するよう支援します。
 装備面では、7インチのデジタルメータークラスターを全車に拡大採用し、9種類の表示モードを選択可能にしました。そのほか、エアコン性能向上のため新冷媒を導入するなど、改良は細部にわたります。
 パワートレインは従来通りで、2.8リッター直列4気筒ディーゼルエンジン(最高出力130kW、最大トルク450Nm)に6速ATまたは6速MTを組み合わせ、後輪を駆動させます。
 価格は5万1880豪ドル(約500万円)からとなっています。
くるまのニュース より


≪くだめぎ?≫
 "マイクロバス版ハイエース"の原版。
2024年3月生産終了した「グランエース」のベース車だ。
 キャブオーバー型のマイクロバス「コースター」を投入していない地域向けに出ている"マイクロバス版ハイエース"の原版と言える。『初代ポンチョ』の現行型と言える。
Posted at 2025/09/12 09:14:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ
2025年09月10日 イイね!

C-HR (※米国モデル) 発表

C-HR (※米国モデル) 発表[写真・画像] トヨタ新型「C-HR」(※米国モデル)
Toyota Motor Sales, U.S.A より

トヨタ「新型C-HR」に反響多数! 「超パワフルでスゴイ!」など大注目の声! 338馬力を発生する「スポーティSUV」米モデルに寄せられた声とは
2025.09.09 くるまのニュース編集部
トヨタの北米法人は、新しいバッテリー電気自動車(BEV)として、「C-HR」の新モデルを導入すると発表しました。同モデルに対しSNSを中心に反響の声が多く寄せられています。
■「新型C-HR」に反響多数!
 トヨタの北米法人が、2026年に新たなバッテリー電気自動車(BEV)として「C-HR」の新モデルを投入することを明らかにしました。
 同車についてSNSを中心に反響の声が高まっています。
 いったいどのような声なのでしょうか。
 C-HRは2016年に初代が登場し、「クーペ風デザイン」と「コンパクトSUV」という独自のポジションで多くのファンを獲得しました。
 2023年にフルモデルチェンジを受けた2代目モデルは日本市場からは撤退し、現在は欧州を中心とした海外向け専用モデルとなっています。
 今回発表された新たなC-HRは、2022年に北米で披露された「bZ Compact SUV Concept」に基づいて開発されたもので、欧州などで売られる従来の内燃機関モデルのC-HR(2代目)とも異なる完全なBEV仕様です。
 エクステリアは空力を意識したクーペライクなフォルムを継承しつつ、トヨタのBEV用プラットフォーム「e-TNGA」を採用。ボディ全体の剛性向上のため、バッテリーはクロスフレーム構造に統合されています。
 また、足回りには専用チューニングのサスペンションを採用し、軽快なハンドリング性能を実現しています。
 パワートレインには前後モーターと、74.7kWhのリチウムイオン電池を組み合わせ、最高出力338馬力を誇ります。0-60mph(約96km/h)加速は約5秒という俊足ぶりで、一充電での航続距離はおよそ460km(推定)に達します。
 充電面でも利便性が高く、11kWの普通充電器に対応。急速充電では条件次第で約30分で10%から80%までの充電が可能です。
 新型モデルのボディサイズは全長4519mm×全幅1870mm×全高1620mm、ホイールベースは2750mmと、従来モデルよりひと回り大型化。
 エクステリアにはトヨタの新たなデザインアイコン「ハンマーヘッド」も取り入れられていますが、従来のC-HRに見られた特徴的なリアデザインなどは採用されていません。
 インテリアでは14インチのインフォテインメントシステムやスマートフォン用ワイヤレス充電器×2、リアUSBポート、パノラマルーフなどを備え、使い勝手と快適性の両立が図られています。
 安全面では最新の「Toyota Safety Sense 3.0」を標準装備し、衝突回避支援や自動運転支援機能が充実。渋滞時のアシストや二輪車検知など、日常使いにも安心な先進装備が揃っています。
 グレードラインナップは「SE」と「XSE」の2タイプが予定されており、価格などの詳細は2026年の正式発表時に明らかになる見通しです。
 新型C-HRに対しSNSを中心に反響の声が多く寄せられています。
「クーペスタイルがカッコイイ!まさに理想のクルマだ!」「338馬力はパワフルすぎる!」と言った、パフォーマンスの高さに驚嘆する声が多く寄せられています。
「EVの価格は高い傾向にあるからC-HRがいくらになるか楽しみだ」「次はカローラもEV化に期待だね」と言った、トヨタの今後のEV戦略に興味を寄せる声もいくつか見られています。
※ ※ ※
 トヨタは2030年までに全世界で約30種類のEVを展開し、年間350万台の販売を目指す計画を掲げています。
 新型C-HRもこの戦略の一環として、北米市場でのEV普及に貢献する存在となるでしょう。


≪くだめぎ?≫
 バッテリー電気自動車 (BEV)として「C-HR」(※米国モデル)が投入される。欧州などで売られる従来の内燃機関モデルのC-HR(2代目)とも異なる完全なBEV仕様だ。トヨタのBEV用プラットフォーム「e-TNGA」を採用。
 「e-TNGA」プラットフォームが「C-HR」ボディ採用と言えるか。
Posted at 2025/09/10 16:03:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ
2025年09月10日 イイね!

"AM維持"のABS秋田放送

"AM維持"のABS秋田放送ABS秋田放送 より
 秋田放送は県内最初の民間ラジオ放送局「ラジオ東北」として、1953年11月に生まれました。1960年にはテレビ放送を開始。社名を「秋田放送」と改めラジオ・テレビ兼営局としていまに至ります。
 テレビは日本テレビをキー局として、ニュース、スポーツ中継、教養娯楽番組などの人気番組をそろえています。
 また、ローカル制作にも力を入れており、「ABS news every.」や「えび☆ステ」など広く県民の信頼を得ています。さらに「ZIP!」、「NNNドキュメント」などの共同制作局として秋田のニュースや出来事を全国に発信しています。
 ラジオは、朝の「あさ採りワイド秋田便」、お昼の「まちなかSESSION エキマイク」をはじめとした県民生活に密着した生活情報をお届けしています。良質な番組制作と迅速な情報提供によって地域に貢献することを目指しています。
■ラジオ コールサイン JOTR送信出力5.0kW周波数936kHz
【基幹局】秋田(936kHz)秋田市茨島四丁目 茨島送信所
【補完局】秋田(90.1MHz)
【中継局】大館・本荘(1557kHz)浅舞(1485kHz)鹿角・東成瀬(801kHz)
■沿革
1953年10月 ラジオ東北(株)として創立
1953年11月 ラジオ放送開始
1960年4月 テレビ放送開始
1961年5月 社名を(株)秋田放送に改める
1966年9月 テレビカラー放送開始
1980年7月 テレビ音声多重放送開始
2006年6月 地上デジタルテレビ放送開始
2011年7月 地上アナログ放送終了
2020年4月 JR秋田駅西口の新社屋に移転

[写真・画像] 秋田放送茨島ラジオ送信所(秋田市茨島)
アップロード: 2009年5月31日 場所: 北緯39度41分48.63秒 東経140度5分54.6秒 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 株式会社秋田放送[5](あきたほうそう、英: AKITA BROADCASTING SYSTEM, INCORPORATED.[5])は、秋田県を放送対象地域とした中波放送(AM放送)事業とテレビジョン放送事業を行っている、特定地上基幹放送事業者である。略称はABS。
1.概要
 ラジオはJRN系列とNRN系列のクロスネット局で、呼出符号はJOTR。テレビは、日本テレビ系(NNN・NNS系列)に属している。テレビ放送の呼出符号はJOTR-DTV。秋田県下の民間放送局としては最初に開局した。
 筆頭株主は、設立にも携わった県域紙の秋田魁新報社。2025年現在でも、ラジオ・テレビで魁新報社のクレジット付きの『さきがけ(ABS)ニュース』を放送している。テレビ放送局としては日本テレビ系列で、日本テレビホールディングスの株式を保有するという形での資本関係がある[7]。いっぽうで、読売新聞社との資本関係はない。
 1953年に「ラジオ東北」の名称でラジオ局として開局した。これは、主要株主である秋田魁新報社が、宮城県の東北放送による秋田県を含め東北各地でラジオ放送を行う動き[8]をけん制するためといわれている[9]。その後、テレビ放送開始によりラテ兼営となったため、1961年に社名を現在の「秋田放送」に改称。
2.基幹局の送信アンテナ
 同局基幹局は、茨島送信所(秋田市茨島4丁目3番29号)であり、開局以来1998年まで、高さ75m(頂冠直径5m)の支線式円管柱アンテナを使用していた。
 しかしアンテナの老朽化に加え、送信所北側にできたゴルフ練習場、高圧送電線鉄塔の影響により、特に秋田県北部の能代方面で聴取しにくくなった。そのため、それを打開するためアンテナを新設して高さを上げることにした。しかし、アンテナ建設に適した場所が見つからなかったこと、予算上の関係などから、同じ敷地内での新アンテナが建設された。新アンテナは、高さ100m(頂冠直径7m)、4方向支線式円管柱アンテナであり、基部の高さは3mで地上高全体の高さは103mとなる。アースは、旧・仮アンテナが使っていたものは撤去せずそのまま埋めてある。
 なお、海外の遠方にも秋田放送ラジオ(AM)の電波が届いており、実際に中国などのアジア近隣諸国を始め、イタリアやスウェーデンといったヨーロッパ諸国からも秋田放送宛に受信報告書が送られている[131]。
3.FM補完中継局の親局化構想への不参加
 秋田放送が加盟する日本民間放送連盟は、FM補完中継局制度を見直す方針を2019年に公表した。連盟に参加するAM放送事業者(民放AM局)が、2028年までにAM放送免許の更新時期を迎えることを踏まえて、民放AM局独自の経営判断によってAM放送からFM放送への転換(またはAM・FM放送の併用)が可能になるような制度の整備を求める要望書を、総務省が設置する「放送事業の基盤強化に関する検討分科会」に提出した。総務省も2020年10月に『民間ラジオ放送事業者のAM放送のFM放送への転換等に関する「実証実験」の考え方』を公表したことから、民放AM47局で組織する「ワイドFM(FM補完放送)対応端末普及を目指す連絡会」では、44局が2028年秋までにFM局への転換を目指していることを2021年6月15日に発表したが、既存の放送エリアをほぼカバーするための設備投資に多額の費用を要することを理由として、FM補完中継局の親局化構想参加局の中に秋田放送は含まれておらず(他にはともに北海道の北海道放送、STVラジオ)、発表時点ではこの動きに参加しないこととした[132][133]。
最終更新 2025年9月8日 (月) 16:29 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。


≪くだめぎ?≫
 "ABS秋田放送"は「AM維持」である。
基幹局の送信アンテナAM茨島送信所(秋田市茨島)の
高さ75m(開局以来1998年まで)から
高さ100mへ送信アンテナを新調・建設した。
雄物川河口近くに設置と言うこともあり、
FM補完中継局(90.1MHz)は大森山のABSのテレビ送信所に設置された。
2015年3月2日より本放送を開始。
ただ、FM局はABSとしては1局、ここだけだ。
他の中継局はAM維持・継続する
Posted at 2025/09/10 14:47:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域 | 旅行/地域

プロフィール

「「Yamato」体重計 ♫〜」
何シテル?   04/02 16:02
 「昔々、有ったとさ、 『トヨタディーゼル店』、『トヨタパブリカ店』、『トヨタオート店』、『トヨタビスタ店』・・・」。      身長165cm・体重6...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

新明和工業・特装車事業部 
カテゴリ:鉄道・バス
2016/09/29 08:29:33
 
マイナビ ニュース 
カテゴリ:マスコミ
2013/02/20 15:01:45
 
都道府県タクシー協会 
カテゴリ:鉄道・バス
2011/01/06 11:50:45
 

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
"MT車"、9.8万キロ走行、である。 前車ハイエースを年末に買取りしてもらう。 ほぼ、 ...
トヨタ ルーミー 「タンク」顔の"ルーミー" (トヨタ ルーミー)
[写真・画像] 6/25(日)10:37 青森トヨタ・ネッツトヨタ青森 TwiN pla ...
スバル サンバー スバル サンバー
母の嫁入り道具、父は車持ってなかった。後に事故廃車。
トヨタ マークIIバン トヨタ マークIIバン
事故廃車したため、購入。コロナバンがなかった・・。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation