• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年12月17日

シルク・スポルティーフの乗り味



◆シルク(前三角クロモリプレーン管+スチール)
 ・シート550(CT)
 ・トップ540
 ・ヘッド角73度
 ・シート角74度
 ・フロントセンター610
 ・バック425
 ・ホイールベース1025(測り間違えてました!)
 ・重量11.4kg
◆TOEI(カイセイ022クロモリDB)
 ・シート555(CT)
 ・トップ550
 ・ヘッド角73度
 ・シート角74度
 ・フロントセンター610
 ・バック430
 ・ホイールベース1025
 ・重量11.4kg
スケルトンと重量的にはそれほど変わりはないのだが・・・。
やはり素材の違いが大きいのか、微妙な寸法取りか。
お披露目を兼ねた市街地+江戸川CR経由のみさと公園往復、シルクはTOEIに比較すると走り出しが重い印象だった。
まぁ、シルクの方が手間かけたTOEIより軽く走れて楽しいじゃん! てなことになったら、それはそれで問題だし、走り出してしまえば気にならず、クールストップ装着のマファック・クリテは及第点の制動力。
見た目そこそこの気にせず乗れる普段使いの1台が持て、満足満足。

みさと公園には、ティオさん、はるちこさん、a-waterさん、それに、私は本日お初のtaboomさんと同僚の方も来てくださった。お寒い中、ありがとうございました。
ティオさん、おいしいパン、ご馳走様!

初めて拝見した、はるちこさんのイカすレーサー。
カラーリングからてっきりイタリアンレーサーか何かと思い込んでいたが、パナソニックのフレームを塗り替え自らデザインしたロゴマークを貼り付け、ご自身で組上げたものだそうだ。
リア・ディレーラーは往年の名品、カンパニョーロ・スーパーレコード。70年代半ばから80年代前半にかけてのレーシング・パーツの最高峰。恐れ多くて、未だ自分は手を出せない。


taboomさんの浦和TOEI。今では珍しくなってしまった27インチ・タイヤ装着。シブい紺色が、重厚感を醸し素敵だ。
同僚の方も初代デュラエースを装備した、メビウスの25年位前?の素敵なレーサーに乗ってこられていたが、写真を撮り忘れてしまった!


ブログ一覧 | 自転車 | 日記
Posted at 2011/12/17 16:24:32

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

来たる・・・! (^-^)
のび~さん

0810 まさかの「指間炎」?🐶 ...
どどまいやさん

パンク。
.ξさん

首都高。
8JCCZFさん

オールの仕事明け・・・🌃🏢🌦 ...
よっさん63さん

12345
R_35さん

この記事へのコメント

2011年12月18日 5:56
145と自転車の二股は大変だぁ〜(笑
コメントへの返答
2011年12月18日 6:36
自転車は、組んでしまえばあとは“エンジン”のメンテナンスだけで済みます。
うちのは、ツインスパークのようなフィールはゼロですが。(笑)

2011年12月18日 17:52
昨日はお披露目ありがとうございました。4Catsさんのつぶやきがきっかけでまた新しいお仲間が増えてほんとに楽しい一日でした。
でもさすがにこの時期で風も有ったので寒かったですね。
こんなかっこいい自転車を2台っていうのうらやましいですよ。
走り出しの違いはなんでなんでしょうね。タイヤですかね。スケルトンは酷似してますもんね。それともパイプの違いですかね。そういう意味ではa-waterの試乗された自転車の乗り味がかなり違うのもうなずけるのかもですね。
コメントへの返答
2011年12月18日 20:38
おいしいパンとカイロをありがとうございました。
少しずつ新しいお仲間が増えて、どこまで広がってしまうのでしょうか。(笑)

2台は測ってみたらスケルトンが殆ど一緒で、パイプの違いが大きいように思います。
以前、カーボンパイプが出始めの頃、オールカーボンのMTBに試乗したことがありましたが、まだ作りの“力加減”が試行錯誤の時代だったからか、やたら硬くて疲れた記憶があります。
シルクは入門車なのでさまざまな使用環境を想定し頑丈に作られ、それが重さにつながり、一方TOEIはパイプが薄い分、力が逃げるのとは違うバネ感が出て、それが軽快感につながっている・・・のではないかな、と思っています。
2011年12月18日 20:07
昨日はチャイをご馳走になった上に、出来たてのシルクにも試乗させていただき、ホントにありがとうございました。初スポルティーフ体験がシルクとは思ってもみないことでした。
※せっかくいただいたコメントを誤って削除してしまい、ごめんなさい!
コメントへの返答
2011年12月18日 20:51
寒い中ありがとうございました。

あれが、私が中学生くらいの頃のマスプロメーカー車です。
ティオさんの返信にも書きましたが、ときに通学などにも使われる不特定を対象にした入門スポーツ車でしたので、a-waterさんの小径レーサーと比較すると、軽快感の違いが際立ったのかもしれません。

いろいろ体験されて、a-waterさん“究極の一台”に近付いてください。

(コメント? も一回書いちゃいましょうか?)
2011年12月19日 6:13
チャイごちそうさまでした。初めてお会いしたのに気さくにお付き合いいただき有り難うございました。水元公園へ走っているとき後ろから見たら、細身の丸ガードとリフレクタのマッチがなんとも言えず良かったです。乗り心地の違いはやはりパイプじゃないかと思いますが、鈍感な私にはわかりません。またよろしくお願いします。
コメントへの返答
2011年12月19日 15:36
こちらこそ、お目にかかれてよかったです。ありがとうございました。

違いはやっぱり、パイプでしょうかね。3本クロモリとフルセットがおなじだったら悲しいですもんね。(笑)

プロフィール

「[整備] #145 水温センサー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/406520/car/322656/6532728/note.aspx
何シテル?   09/05 22:04
雑誌の記事でほとんど一目ぼれだったALFA145。 それでも自分がイタリア車なんぞ手にするとは思っていなかったのだが、思い切って乗り始めたらいつの間にか走行2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

短期的には日本はブラジル化… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/18 10:30:14
FiatECUScan 145に接続を試みる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/13 12:40:43
空調扇風機交換・衝突時護身用風船制御系統調整再挑戦・冬車輪交換・制動装置整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/03 09:04:24

愛車一覧

アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
1994年の秋頃、自動車雑誌のグラビアページで初めて見て以来、アクのあるカッコよさにすっ ...
その他 自転車 その他 自転車
TOEI快走旅行車。 2004年10月23日発注、2005年6月28日完成。 TOEI初 ...
その他 自転車 その他 自転車
TOEI輪行車。 2012年6月30日発注、2013年12月27日完成。 NC誌今井C氏 ...
フランスその他 その他 フランスその他 その他
メーカー不明クルスルート。 2016年9月、海外オークションでフランスからフレーム入手。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation