• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年06月02日

小熊黒沢林道再訪

小熊黒沢林道再訪 5月に入ってから空の具合がよさそうな週末をずっと窺っていたのだが、なかなか“これは!”という日のないままに6月を迎えてしまった。
しかも突然の関東甲信梅雨入り宣言。こうしちゃ居られないと、慌てて中央道に飛び乗った。
目指すは小熊黒沢林道。日中は晴れ間が広がるとの予報を信じて。


今回の起点は道の駅白馬。
雲混じりの予報に行こうかやめようか、出掛けに迷ったお蔭で出発は8時とやや遅めになってしまった。


表街道を避け小径を選びながら、青木湖、中綱湖、木崎湖と三つの湖を辿り林道入り口へ向かう。
ここは中綱湖。小ぢんまりと、静かな佇まいだ。


湖畔から続く遊歩道。


木崎湖畔の林道入り口に到着すると、案内の看板がきれいに新しくなっていた。
が、気になったのはすぐ脇にあったと記憶する「熊出没注意」の立て札が消えていたこと。林道でも何か所かで見掛けたはずだったが、この日、先へ進んでも一枚も目にすることがなかった。
注意を促されればそれなり心構えもしようものだが、いいのだろうか。
熊さんたちは、どこか他所へ引っ越してしまったということなのか。


西側を望む第一のビューポイントに登り着く。
走り出しは顔をのぞかせていた空が一向広がらない。ばかりか、一面曇り空に変わってしまった。
白い空が背景では、何とも影の薄い北アルプス。画像ではもう殆んど認識できない。
先へ期待し進むしかないだろう。


展望ほどのインパクトはないが、この辺りの雰囲気もお気に入りの一つだ。法面が露出した様がなかなかワイルド。


この大岩など、何か生き物がうずくまっているようにも見える。


空は晴れずとも、鮮やかな新緑の色は心を和ませてくれる。でもやはり、一番の期待は緑と白と青のコントラスト・・・。


空のお蔭でどうも足に気合が入らない。追加したセンターギアの出番はないどころか、ここまで殆んどロー&ローの体たらく。
それでもようやく、木崎湖側を望む第二のビューポイントに到着。空が少し明るくなってきたかな?
ここはパラグライダーの滑空ポイントだ。


おっ、丁度実演中。充分に風をはらませ・・・、


えっ、まさか! 自ら斜面へ。信じられん!


行っちゃった。


見物がてらゆっくり休憩を済ませ、再び走り出す。
新緑の向こうに見える北アルプス。あと少し、広がれ晴れ間!


第三のビューポイントに到着。雲の間から少しだけ空が顔を覗かせているが、どうも本日は“ここまで”のようだ。
昨年茂っていた後ろの熊笹が刈り込まれてしまっており、色合い的にも何だか殺伐とした印象。


緑が背景の場所にちょっと移動してみる。


欲求不満のまま鹿島槍スキー場へ下り、ジェットボイルでランチの準備。
せめて温かなカレーで空腹だけでも満たしておこう。


当初の予定では前回同様ここから西側へ下り、ぐるっと木崎湖を周回して戻るつもりだった。
が、正面を見、依然曇りがちな空に「もういいや」と気持ちが萎えてしまった。
まさかのショートカットコース変更。


最短ルートで道の駅へ戻る中綱湖へのダウンヒル。緑を縫うワインディングをすい~っと下っていく。


中綱の集落で神社に目を引かれ足を停めた。


中綱神社と言うらしい。
案内板などは見当たらず特に観光スポットでもないようだが、簡素な造りながら何とも味のある佇まいだ。


道端の道祖神。この辺りはその昔「塩街道」と呼ばれていたらしく、その名残だろうか。


40km少々の行程。最後は農道を辿り道の駅を目指す。
一年前の初訪時は後ろ髪を引かれる思いでデポ地へと戻ったものだったが、本日は何だかどっと疲れてしまった。
これから東京へ250kmの道のりを戻ることを思うと、さらに疲れが増す。こんなことなら家で猫と遊んでいればよかった。
空の色さえ・・・とはもう思うまい。


一年前・・・。


ブログ一覧 | 林道ツーリング | 日記
Posted at 2013/06/02 23:08:49

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

代打『メタひか♪』くん🍶😄
メタひか♪さん

遠路わざわざ
giantc2さん

届いたとおもいきや……
takeshi.oさん

プレバト展新宿高島屋
ライトバン59さん

新潟県立図書館に!
kamasadaさん

ラーメングルメメモ(極とん:倉敷市 ...
まよさーもんさん

この記事へのコメント

2013年6月3日 0:35
新緑が綺麗そうだったので、空の色くらい・・・と思って拝見してましたが、最後の写真を見てしまったら、これはタマランという感じですね。トリプルの効果はありましたか?私も真面目にトリプル化を考えよっかなと昨日思いました。
ところで、白馬や大町のあたりはしばらくご無沙汰ですが、今回のレポートや前回のS先輩の話を聞くにつれて行ってみたくなっちゃいますね。
コメントへの返答
2013年6月3日 7:29
まさに雲一つない快晴だった前回の印象が強烈過ぎました。
往復の行程を考えると最上の一日を狙いたいのですが、難しいですね。
トリプルはレシオが細かく分散して使いやすいですね。特にセンターギアは、心ぐったりの最後の農道で脚に優しかったです。
2013年6月3日 6:13
多分ここに行かれたのだと思っていました。確かに一年前と比べると真っ青な空に雪山という風景では無かったようですが、新緑や楽しそうな道などうらやましいなぁ。

次回はぜひご一緒させて下さい。熊注意の看板を外したのはクマさんかもですね。(笑)
コメントへの返答
2013年6月3日 8:08
バレてましたか。(笑)
青い空を期待して行きましたので、それが叶わず力が抜けてしまいました。
チャンスと言うか空の様子を窺うのが難しく一人で行ってしまいましたが、次回は声を掛けさせていただきます。

クマは全く出ないのならいいんですけどね~。
2013年6月3日 7:01
ここはぜひ午前中に登りたいところなのに、電車の便が良くないですよね。
もっと気軽に行けるようになりませんかね~
お山は気まぐれなんですから。

木崎湖からの登りは、激坂と言ってもいいんじゃないかと思います。
私は40Tでは、とても無理です。
コメントへの返答
2013年6月3日 8:19
NC誌で紹介された頃は夜行で行けたみたいですね。
クルマでの往復行程を考えると、冠雪・新緑・青空の三拍子が揃わなければ、コストパフォーマンスが低すぎます。

登りはやはり激坂ですか。前回は青空に気持ちがノリノリだったからか、すいすい行けた印象だったのですが。
次回はマイヨジョーヌか、赤玉ジャージでも着て行こうかな。
2013年6月4日 13:01
天気は残念でしたね。
木崎湖には数年前にオートキャンプで行きましたが、湖を見下ろせるのはイイとしても、あの坂を自転車で登るとは思いもよりませんでした。蕎麦や珈琲を楽しみながら湖を巡る、センチュリーライドはしてみたいんですが。
コメントへの返答
2013年6月4日 19:25
確かに麓の湖周辺には雰囲気のよい道が続いていて、それを辿って行くのも楽しそうですね~。
でも見下ろす木崎湖もそうですが、間近に迫る冠雪の山々を一度でも目にしてしまうと、もう登らずにはいられなくなってしまうのです。
ベストの一日に巡り会えれば、恐らく登りに疲れることも忘れてしまうと思います。

プロフィール

「[整備] #145 水温センサー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/406520/car/322656/6532728/note.aspx
何シテル?   09/05 22:04
雑誌の記事でほとんど一目ぼれだったALFA145。 それでも自分がイタリア車なんぞ手にするとは思っていなかったのだが、思い切って乗り始めたらいつの間にか走行2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

短期的には日本はブラジル化… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/18 10:30:14
FiatECUScan 145に接続を試みる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/13 12:40:43
空調扇風機交換・衝突時護身用風船制御系統調整再挑戦・冬車輪交換・制動装置整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/03 09:04:24

愛車一覧

アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
1994年の秋頃、自動車雑誌のグラビアページで初めて見て以来、アクのあるカッコよさにすっ ...
その他 自転車 その他 自転車
TOEI快走旅行車。 2004年10月23日発注、2005年6月28日完成。 TOEI初 ...
その他 自転車 その他 自転車
TOEI輪行車。 2012年6月30日発注、2013年12月27日完成。 NC誌今井C氏 ...
フランスその他 その他 フランスその他 その他
メーカー不明クルスルート。 2016年9月、海外オークションでフランスからフレーム入手。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation