• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年03月30日

「持ち手芯」でリムロープ

「持ち手芯」でリムロープ これまで不勉強で全く知らなかったのだが、古いフランス車のWOホイールには「リム・ロープ」なるものが施工されていたそうだ。

月初めに雪道でダメにしたホイールからタイヤを剥いでみると、リムテープのあるべき場所に太くやわやわの紐が貼り付けてあった。
「これは何だろう?」と思わず“製造元”に問い合わせ、そういうものがあったことをY社長に教えていただいた。

曰く、スーパーチャンピオン等内側が段構造のリムは、リムテープを貼っても「リム打ち」パンクを起こしやすい。それを防ぐため、内部の凹み部分に這わせ段差をなくすためのロープが売られていたのだとか。

しかし今はそのようなものが市場になく、T社では手芸でバッグの持ち手部分に縫い込む“芯”「持ち手芯」で代替。これを必要な長さにカット、ほつれないように両端を糸で縛り、完成車のホイールに貼り付けているのだそうだ。

「持ち手芯」は手芸用品店などで普通に買うことができる。
T社では13mmの太さのものを、接着剤でリム内側に貼り付けている。

これは海外で「New Old Stock」として売られているもの。専用品らしくバルブ部分に当て革が縫い付けられている。


一台目の白い自転車はタイヤを装着したホイールをオーダーに持ち込んだため、リムロープが未施工だった。
記憶をたどってみると、実際パンクは殆どがリム打ちだった印象だ。

丁度、タイヤも「秩父・御岳山林道」のゴロ石ダート走行でトレッドやサイドがあちこち裂け、本格シーズンを前にそろそろ交換しておきたいところだった。タイヤ交換ついでにガンガン行ける“強いホイール”にすべく、こちらも持ち手芯を貼り付けておくことにした。

このような段構造のリムには是非施工すべし。中の段がチューブを噛みやすいのだ。


まず一方の端をほつれ止めに糸で結んでおく。


ニップル穴二つ置きくらいにボンドを塗布、少々乾き気味になった頃合いを見計らってバルブ穴部分からやや引っ張り気味に貼り付けていく。


一周してバルブ穴まで戻ってきたら余分をカット、ほつれ止めに糸で縛り、貼り付けたら完成だ。簡単。


ビード部の遊びが少なくなるため、タイヤ装着がややしづらくなることが、難点と言えば難点だろうか。

今回は遂に、戦うタイヤ「ツアラープラス・ブルベ・エディション」を導入。
パナソニックお客様センターへ特性などをいろいろ問い合わせ、スペック上は自分の使い方にかなりマッチしていると思われるタイヤだ。


さぁ~、まずは来週の「水元花見グランプリ」が楽しみだ。
ブログ一覧 | 自転車メンテナンス | 日記
Posted at 2014/03/30 20:27:16

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お盆休みの休日!‥(2025/08 ...
hiro-kumaさん

【 イグニッションコイル 】
ステッチ♪さん

盆休みは無いけれど・・・ (*´ω ...
エイジングさん

資さんうどん:すけさんへ・・・(^ ...
hiko333さん

ブログ久しぶりかも……(;´Д`)
とぅるーぱさん

エアスペンサー。
8JCCZFさん

この記事へのコメント

2014年3月30日 21:19
これが、この前話されていたものですね。初めて見ました。

>花見グランプリ?????
ゴールは、林やさん?怖いなぁ(笑)。まっ、私はマイペースですから。
コメントへの返答
2014年3月31日 7:35
MAVICなどのパイプリムには不要でしょうが、スーパーチャンピオン/リジダは凹部分にピッタリはまってなかなかいい感じです。

芽吹大橋のゴールまで、パンク知らずで一気に行けそうです。(笑)
2014年3月30日 22:03
これは知りませんでした。中の段でリム打ちパンクするとは思っても見なかったなあ~
コメントへの返答
2014年3月31日 7:38
自分もリムの耳と路面で噛むものかと思ってましたが、中で噛むこともあるらしいです。

今回耐パンク性能の高いタイヤも装着しましたので、総合的にかなり強いホイールに仕上がったと思います。
2014年3月31日 7:24
おおっ!これは共感を覚えますね〜。この前、専用のVELOXのリムテープを貼った時にこの段差は問題になるなと思ったのでありました。そういえば、最初にZUNOWに着いていたスーチャンのリムには茶色いリムテープの内側にウレタンの紐状のものが入っていて段差を吸収してました。これは意外と大事な事ですね〜。
コメントへの返答
2014年3月31日 7:40
私は見たことなかったのですが、そういうものもありましたか。
これは安く簡単にできますので、非常にオススメです。
2014年5月15日 13:15
古いフランス車にはこれが使われて居ますが、タイヤを外す時に大変苦労します特に古いアメサイドのタイヤで固いビートのタイヤは普通には外れません!
鉄のタイヤレバーでもかなり苦労します!

プロフィール

「[整備] #145 水温センサー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/406520/car/322656/6532728/note.aspx
何シテル?   09/05 22:04
雑誌の記事でほとんど一目ぼれだったALFA145。 それでも自分がイタリア車なんぞ手にするとは思っていなかったのだが、思い切って乗り始めたらいつの間にか走行2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

短期的には日本はブラジル化… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/18 10:30:14
FiatECUScan 145に接続を試みる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/13 12:40:43
空調扇風機交換・衝突時護身用風船制御系統調整再挑戦・冬車輪交換・制動装置整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/03 09:04:24

愛車一覧

アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
1994年の秋頃、自動車雑誌のグラビアページで初めて見て以来、アクのあるカッコよさにすっ ...
その他 自転車 その他 自転車
TOEI快走旅行車。 2004年10月23日発注、2005年6月28日完成。 TOEI初 ...
その他 自転車 その他 自転車
TOEI輪行車。 2012年6月30日発注、2013年12月27日完成。 NC誌今井C氏 ...
フランスその他 その他 フランスその他 その他
メーカー不明クルスルート。 2016年9月、海外オークションでフランスからフレーム入手。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation