• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年01月21日

あじこぼさん、六浦っ子さんとの葉山~佐島周辺散輪

あじこぼさん、六浦っ子さんとの葉山~佐島周辺散輪 久し振りに70€チューブラーに乗ろうと思ったとき、頭に浮かんだのは江戸川でも利根川でも坂東でもなく、太陽にきらめく相模湾だった。
となれば、あのお二人にコンタクトを取らない訳にはいかない。年明けにご一緒させていただいたばかりのあじこぼさん六浦っ子さんをお誘いすると、是非に、との快いご返事。
お二人は途中、小坪で待っていてくださるとのこと。こちらはじーてぃーすりーさんと大船のパーキングで落ち合い、腰越から海岸線に入り、小坪を目指すことにした。

腰越を回ったのは、江ノ電の路面電車区間を見ておきたかったから。
小学一年生の頃まで沿線に住んでいたための“刷り込み”か、江ノ電は今でも一番なじみ深い電車の一つだ。
この付近は、変わったようで意外に昔のまま。親に連れられ買い物に来た近くのスーパーや釜揚げしらすのお店など、今も健在で懐かしくなる。


時間調整に稲村ヶ崎で小休止。
久し振りに乗るルートには、先日フランスから送ってもらったばかりの新型IDEALE90を装着してきた。既に尻の位置がピタリと決まり乗りやすく、これから馴染んでいくのが楽しみだ。
じーてぃーすりーさんのTOEIチューブラーも、名人にホイール組を依頼してから調子がよさそうだ。


前方右手の逗子マリーナがあじこぼさん、六浦っ子さんとの待ち合わせ場所。
まだ時間があるからと、由比ヶ浜で海を見ながら自転車話にふけっていたら危うく遅刻しそうになってしまった。


「小坪飯島公園」側にお二人の姿はなく、気付くと反対側「小坪海浜公園」の方に居られるとメールが入っていた。慌てて移動し無事合流、再会のご挨拶をさせていただいた。

あじこぼさんのノートン・ミキストには、歓迎の大漁旗ならぬマグロ定期入れが掲げられていた。


ここからのコースはお二人にお任せしてしまおう。
あじこぼさんの先導で裏道を抜け、伊勢山トンネルの先で134号に合流。
トンネル迂回は逗子駅の方を回るしかないと思っていたのだが、こんな道があるとは知らなんだ。これまでは、覚悟を決めてのトンネル突入か、大きく遠回りして迂回の二択であったが、小坪からゆったり走れるいい裏道を教えていただいた。


134号を快走し、昼食前のひと仕事。佐島の高台に登り、そこから望む相模湾。




あじこぼさんのノートン・ミキスト。
上体の立ったペダリングは随分と楽ちんそうに見えた。優しい感じのブルーカラーに旧タイプのロゴが素敵だ。


六浦っ子さんのノートン650Aランドナー。
ゴッツい横型に比較し、シンプルでカッコいい縦型ラリー。ブルックスの風合いにシェラック仕上げのバーテープがよくマッチしている。


時間は少し早めだが、ちょうどよくお腹の空いたところで、佐島マリーナ近くの「かねき」さんでほくほくのアジフライとお刺身の定食をいただいた。先日果たせなかった地魚料理をと、とっておきのお店をご案内くださり、大満足のランチタイム。

食後の腹ごなしは、三浦半島最高峰・大楠山外周を巡るアップダウン。
「ロー43×24Tの男ギアで行きますので、お手柔らかに」・・・と事前にお願いしていたからか、ヒルクライムはなかったものの、ところどころに結構な急坂も点在し、何度か押しでやり過ごす場面も。




三浦というと海のイメージが強いが、湧水が少なくないことを初めて知った。
木古庭の不動滝。


こちらは葉山御用邸の水源地。
立派な門にばかり目が行ってしまったが、この脇奥が水源。大楠山の地下鍾乳洞から湧き出てくる水だそうだ。


おやつタイムは御用邸近くの「パッパニーニョ」さん。
盛りだくさんのバームクーヘンセットをいただきながら、あじこぼさんが換装予定のCOBライトを拝見。これには大いに刺激を受け、自分も帰宅後、ダイナモとバッテリーランプ用COB電球を手配してしまった。


暖かく絶好のサイクリング日和であったが、テラス席でおしゃべりにふけるうち、いつしか日が傾いてきた。急き立てるような冷えが忍び寄り、仕方なく重い腰を上げる。

途中、真名瀬バス停で夕日を眺め、旭屋さんに立ち寄り、それぞれお土産を購入。


一日は短く何とも名残惜しいが、逗子駅前まで裏道を案内いただき、駅東の踏切で、あじこぼさんと六浦っ子さんは池子方面へ、我々は鎌倉方面へと帰路についた。

あじこぼさん、六浦っ子さん、ご一緒させていただき、今回もとても楽しい一日でした。ご案内ありがとうございました。
じーてぃーすりーさん、今回もお付き合いいただき、ありがとうございました。

是非また今度!

〈コース〉
ブログ一覧 | サイクリング | 日記
Posted at 2018/01/26 19:03:37

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

水蒸気炊飯
ふじっこパパさん

コンプレッサーのエアーノズルOリン ...
Iichigoriki07さん

いいんです😩
ヒロ桜井さん

今日のiro iroあるあーる53 ...
カピまこさん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
コッペパパさん

104【能登牛丼】グルメレポート。
とも ucf31さん

この記事へのコメント

2018年1月29日 22:13
お誘いありがとうございました。
前回のお魚ランチリベンジもできたし楽しいサイクリングの一日でした。
佐島、阿部倉、木古庭、上山口あたりの裏道はフツウのサイクリストが入らないヘンタイコースです。
ついご案内してしまいましたが、これに懲りずにまたどうぞ逗子・三浦エリアにお越しください。
コメントへの返答
2018年1月30日 7:37
今回も一日ありがとうございました。
あのアジフライは、思い出してもまた食べたくなります。
私も人の居ないところが大好きなので、ヘンタイコース大歓迎です。
是非また、よろしくお願いいたします。

プロフィール

「[整備] #145 水温センサー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/406520/car/322656/6532728/note.aspx
何シテル?   09/05 22:04
雑誌の記事でほとんど一目ぼれだったALFA145。 それでも自分がイタリア車なんぞ手にするとは思っていなかったのだが、思い切って乗り始めたらいつの間にか走行2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

短期的には日本はブラジル化… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/18 10:30:14
FiatECUScan 145に接続を試みる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/13 12:40:43
空調扇風機交換・衝突時護身用風船制御系統調整再挑戦・冬車輪交換・制動装置整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/03 09:04:24

愛車一覧

アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
1994年の秋頃、自動車雑誌のグラビアページで初めて見て以来、アクのあるカッコよさにすっ ...
その他 自転車 その他 自転車
TOEI快走旅行車。 2004年10月23日発注、2005年6月28日完成。 TOEI初 ...
その他 自転車 その他 自転車
TOEI輪行車。 2012年6月30日発注、2013年12月27日完成。 NC誌今井C氏 ...
フランスその他 その他 フランスその他 その他
メーカー不明クルスルート。 2016年9月、海外オークションでフランスからフレーム入手。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation