• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

4Catsのブログ一覧

2018年11月11日 イイね!

京都への買い物は・・・

京都への買い物は・・・一月ほど前、一通逆走で飛び出してきたスーパーカー●の軽トラ・ドライバーにぶつけられ、左フェンダーをべっこりと凹まされてしまった我が145。
こちらも、阿保ドライバーも停止からの走り出しで、幸い走行不能になるようなダメージも、自分に怪我もなかったのだが、修理見積もりがパネル交換やらでかなりの高額になる一方、145の車輛評価が何とかブックとやらでこれを下回ってしまい、そこへ来て、ネットでリーズナブルなS損保の担当者は全く頼りにならない。
仕方なく、JUY543やらを仕入れたりして次の自転車に想いを馳せるという現実逃避作戦に出たものの、当然何の解決にもならず、保険の特約を使用して弁護士さんに交渉をお願いすることにした。


「そうしたら、横浜のシ●ダさんのところにJUY53が入ったんです。それで頼んで譲ってもらい、イメージがまとまりました」
NC85年7月号「魔物について」第一回にご登場されたT氏が、"これでなければ"とおっしゃったことで、幼心に543には"これしかない"と刷り込まれていたJUY53も一緒に入手でき、そうするとサンプレWリング、MAXI-CARの5Sハブ、ペダルはどうしよう・・・と、ますます現実から逃げてしまう。


というのも、直すとすると自分で追金を出すしかないっぽい様相で、保険で降りる金額の中で状態のよいものを探し乗り換えを考えても、まずタマ数自体がない。
あったとしても、20万キロ目前まで手を入れつつ乗り続けた愛着ある145を捨て、別の車輛に乗り換えるという行為には、どうしても走る気になれない。

で、京都なのだが、543&53をカバンに忍ばせ、土足厳禁のあのお店へ、現実逃避の発注に出向いたという訳では、決してない。

何となく中古車サイトを見ていて、以前から「乗り換えるなら」と漠然と考えていた、初期型スポーツワゴンの2.0TSマニュアルミッション車が、京都の某店で出品されていた。
本来スポーツワゴンの2.0TSには、トラブル多発のセレスピード搭載車しかないはずなのだが、このお店では、以前から「ディーラー車」と明記されたマニュアル車がときどき出品されており、具体的にどうこうのつもりはなかったので、間違えて入ってきたマニュアル車を入手したお客の車輛が、出入りしているのだろうくらいに思い横目に眺めている程度だった。

それをまたこのタイミングで発見。
2000年式シルバーのTSワゴン。距離は6万に届いておらず、タイミングベルトも交換済という。
もしかしたら巡り合わせかなと思い、どうせ追金を出すことになるなら、いっそ心機一転をと、これに乗り換える方向で、自分を盛り立てて行った。

事前に問い合わせを入れ、この週末に現車確認に出向いてきた。
京都の手前で渋滞にはまり、約束の時間に一時間ほど遅れてしまったが、お目当てのスポーツワゴンは、玄関前に準備されていた。


156セダンが発表されたとき、それまでの155・145・146ラインとは異なる、曲面主体の美しいデザインにハッとさせられたが、スポーツワゴンもそれに勝るとも劣らぬ美しさ。
特に後方からのラインが絶妙で、こんな素敵な車に自分なんぞが乗ってしまっていいのだろうか。目がつぶれはしないだろうかと思わされる。
デザイン優先でセダンと同じラインのトランク開口部は、お世辞にも積み下ろしに優れるとは言いにくいものの、リアシートを倒せばガード付自転車も楽々飲み込んでくれそうだ。
シルバーの外装は、赤や黒いボディカラーに較べ傷みにくいのか破れが目立たないのか、まぁ悪くはない。
ただ、サイトでは右側からの画像が一切公開されていなかったのだが、右バンパー下方に雑な補修痕、右後ドアに目立つキズが見られ、これには正直萎えた。

それでも運転席に乗り込むと、素っ気ない145とは別物、抑揚のあるインパネが目の前に広がり、ワクワクさせてくれる。


マニュアルミッションは、間違えて輸入されたのではなく、何と、この店でセレスピードから乗せ換えたのだそうだ。その際、タイベル一式、クラッチも交換されており、当分安心して乗れそうだ。

走らせてみると、これまたさすが、145とはクラスの異なる落ち着いた乗り心地。フライバイワイヤ式のアクセルはワイヤー式に較べ若干違和感があるものの、これは多分、乗っているうちに慣れてしまうだろう。
エンジンは踏み込めば、しっかり吠えてくれる。
車重の違いからか、走りがややもっさりした印象になるのは仕方ないとして、ブレーキの効きが若干甘く感じられ、納車整備で印象が変わらなければ、これは真っ先に対策だろうか。

いいや、これにしよう。これにします。そう決めて帰ってきた。


のだったが・・・、
行き帰りの約1,000kmに及ぶ道中、久し振りの長距離走行で感じたのは、やはり自分はこの145でなくてはダメなのだということだった。
2002年に2万3,000キロの中古で入手、16年10ヶ月と17万キロ余りを過ごした145はまさに自分の手足。アクセルをどれだけ踏み込めばどれだけ加速するか、ブレーキはどれだけ踏み込めばあそこまでに停まれるか、すれ違いはどこまで端へ寄っても大丈夫か。全部体に染みついている。
ガオガオうるさかろうが、聴こえてくるエンジンの音は、やはりこれでなくてはダメなのだ。

振り返れば、家族や友人たちとの思い出の中にも、いつも居たのはこのクルマだった。
盆暮の長距離帰省や週末のメンテオフ。
会社に内緒にした145での青森出張の帰路、北関東で不動になってしまったこのクルマを、遥々矢板迄救援に来てくれたのは、もう居なくなってしまった監督さんだった。
そうだそうだ、こんなことで降りてしまったら、監督さんに申し訳が立たないではないか!

費用のことはもう弁護士さんにお任せして、多少は自分で持つことになっても、すぐ直そう!
一日も早く修理しないと、秋の思い出作りに間に合わなくなってしまう。

スポーツワゴンをキャンセルしたお店には若干のキャンセル料を支払うことになってしまったが、そこへ行くことで、自分にとっての145の価値を再発見、あとはまぁ、色々やり取りしてみて、あんまりアレなお店かな、というのも分かったことだし、まぁまぁ、よかったということにしておこう。
Posted at 2018/11/11 20:56:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2012年04月17日 イイね!

やっと出た!

やっと出た!2月のドックで微小な胆石が見付かり、とは言え、「これが大きくなったり痛みが出なければ大丈夫」と言われていたのだが・・・。
爆弾抱えているようでいや~な感じ。そんな不安が影響したのか定かではないが、早速ひと月もしないうちに、鳩尾を差し込むような数時間に及ぶ猛烈な激痛発作が二度。
はじめは胃痛かとも思ったのだが、どうもそんな生易しいものではなさげ。
二度目の発作の翌朝に駆け込んだクリニックの診断は、あっさり、
「あ~、胆石に間違いないですね」

「腹腔鏡手術」たら言う、お腹に小さな穴を開け、内視鏡をぶっこんで行なう手術なら、数日間の入院で、割と簡単に胆嚢ごと切除してしまうことができるらしい。(ちゃんと事前説明受けたのだが、簡単とはいえ初めての手術に、うわの空であんまりよく覚えてない)

もうあんな痛みに襲われるのはごめんだ。胆嚢取っちゃえばもうその心配もない。
仕事の調整をつけ、先週末からの入院・手術を手配、それまではひたすら油ものや卵などを避けたおとなしい食事に徹し、何故かこんなときに限って入ってしまう、大阪・富山・仙台出張の折もひたすらホテルに籠って我慢を続けたのであった。

「取っちゃえ」と決心はしたものの、身体に刃物を入れるのも初めてなら、全身麻酔も初めて。
初めてずくめの心配ずくめで入院・手術に臨んだのだが、麻酔医の先生の、
「は~い、それではこれから点滴に麻酔を入れま~す」
の言葉を最後に記憶はぷっつり。次に気が付いたのは、既に手術終了後の病室で、無事、4つ子ちゃんの出産、と相成ったのであった。

ようやっとこれでひと安心、ではあるのだが、お腹の5つのキズがまだ伸ばしたりひねったりすると痛む為、週末の伊佐沼は行けるかどうか。平地だけなら自転車乗れるかなぁ。
『カリオストロの城』のルパンよろしく、「食いもん持って来い!」とひたすら血肉になりそうなものを食らってはいるのだが。
Posted at 2012/04/17 13:48:10 | コメント(11) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2010年07月14日 イイね!

やっと、出たぁー。

やっと、出たぁー。先月はじめ、脇腹に覚えのある痛みが走り、「いやだなぁ、でもそうかな」と思っていたらやっぱり。そのうち駄目押しの激痛に変わり、これで7度目の「尿管結石」。
医者の見立てでは今回は2~3ミリと小さいので、自然に出るのを待つしかないとのこと。
普段は何ともないのだが痛み出すととんでもなく痛いので、仕事にはカバンに痛み止めの座薬を忍ばせて行き、週末はお陰ですっかり引き籠もってしまっていた。

苦節1ヶ月半、今朝勤務先のトイレでようやく出てきた「石」は・・・優に5ミリは超えてんだけど。
そりゃ、痛かった訳だ。
Posted at 2010/07/14 14:19:47 | コメント(6) | トラックバック(0) | 雑記 | モブログ
2010年01月01日 イイね!

ヤマト

ヤマト子供と一緒に観てきてしまいました、「復活篇」。
まだ小学生の時分、友人たちとリュックにお菓子で観に行った頃とは隔世の感、CGの絵が無茶苦茶きれいで、氷原を割って飛び立つヤマト発進のシーンには、ぞわわわーと鳥肌が立ちました。
精緻に描かれた艦載機や艦船類もなかなかカッコいいし、17年後の古代もいい味出てます。
でもナンバー1は、やっぱり「さらば~」だな~。
Posted at 2010/01/01 19:59:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2009年05月03日 イイね!

運命の出会い

運命の出会いふと目に留まり、思わず手に取り、もう振り切ることができず・・・

ロータス社公認エンブレム付ケース入り、エスプリ・ターボ・チョロQ5台セット。
スーパーカー世代にはたまらない、あの直線基調のウェッジシェイプが、チョロQ式にディフォルメされつつも、雰囲気は満点。

これを買わずに何を買う! とばかりに、思わぬところで無駄遣い。
某コンビニ・チェーンのミニカー・キャンペーンにはどうにかこうにか乗せられずに済んだというのに・・・。

オークションで落札したホイールを引き取りに行った先、輸入自動車屋さんの店の奥にディスプレイされておりました。
トイレを借りなければ、絶対に目にすることはなかったはず。
これは間違いなく運命の出会い・・・だと思う。
Posted at 2009/05/03 00:19:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「[整備] #145 水温センサー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/406520/car/322656/6532728/note.aspx
何シテル?   09/05 22:04
雑誌の記事でほとんど一目ぼれだったALFA145。 それでも自分がイタリア車なんぞ手にするとは思っていなかったのだが、思い切って乗り始めたらいつの間にか走行2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

短期的には日本はブラジル化… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/18 10:30:14
FiatECUScan 145に接続を試みる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/13 12:40:43
空調扇風機交換・衝突時護身用風船制御系統調整再挑戦・冬車輪交換・制動装置整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/03 09:04:24

愛車一覧

アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
1994年の秋頃、自動車雑誌のグラビアページで初めて見て以来、アクのあるカッコよさにすっ ...
その他 自転車 その他 自転車
TOEI快走旅行車。 2004年10月23日発注、2005年6月28日完成。 TOEI初 ...
その他 自転車 その他 自転車
TOEI輪行車。 2012年6月30日発注、2013年12月27日完成。 NC誌今井C氏 ...
フランスその他 その他 フランスその他 その他
メーカー不明クルスルート。 2016年9月、海外オークションでフランスからフレーム入手。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation