• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

4Catsのブログ一覧

2013年01月10日 イイね!

「丸美屋サイクリング」開催に関して

「銅山街道」に手作りそば&トーストを目指す自販機シリーズ第3弾「丸美屋サイクリング」について。

桐生周辺の週間天気予報によると第一候補日1月13日(日)は、9日段階で「曇り」降水確率40%、本日10日17時段階で「曇り時々晴れ」30%と、徐々に上向いてきているようです。
ここは思い切って13日開催でことを進めたいと思います。

最終的には天気の様子を伺いつつ、12日(土)18時段階で「何シテル」に「開催」または「中止」をアナウンスさせていただきます。

参加希望の方はコメントまたはメッセージにてその旨お知らせください。
こちらよりメッセージ入れさせていただきます。

「道の駅・くろほねやまびこ」集合・8時発。
5km程先の「丸美屋」で軽く朝食の後、以下ルートを時計回りで周回します。
総距離55km、標高差944m、全線舗装なので、チューブラーでもOK。
のんびり辿っても14時から15時の間には道の駅に戻ってこられるでしょう。

山中でランチタイムを迎えるかと思います。昼食と水はご用意ください。
ただし、流れ次第で国道沿いの飲食店に入ってしまうかもしれません。


Posted at 2013/01/10 22:48:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | サイクリング | 日記
2013年01月03日 イイね!

丸美屋サイクリングについて

年末から順延になった、手作り自販機そば&トーストを目指す「丸美屋サイクリング」ですが、以下日程を順に候補日としたいと思います。
予報の降水確率10%以下決行、30%以上中止、20%審査です。

1.1月13日(日)
2.1月12日(土)
3.1月19日(土)

コース詳細は、以下「ルートラボ」リンクをクリックして確認ください。

大まかには、
・起点の「道の駅くろほね・やまびこ」を8時頃出発
・国道122号を上り、5km程先の丸美屋に立ち寄りまず目的達成
・そこからさらに5km程先、「小中」駅前を左折し「小中西山林道」へ
 ※林道は全線舗装のようで、細いタイヤ、チューブラーなどでも問題はなさそうです。
・山道区間は20km程で、「沢入(そうり)」駅前で国道に合流
・国道に並行する道があるので、そちら主体で道の駅まで帰還
といった感じです。

起点からピークまでの標高差は944m。小さな上り返しはありますが、基本、上って下ってくるコースです。
総距離55km、途中の休憩や写真撮影等入れて6時間前後でしょうか。
山中で空腹を迎える可能性もありそうなので、念のため昼食はご用意ください。
とは言いながら、国道に戻ってくれば飲食店が点在しています。成り行きでそちらに入ってしまうかもしれません。
いつもこんな感じなので、いい加減ですみません。

<コースプラン>

Posted at 2013/01/03 07:27:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | サイクリング | 日記
2013年01月02日 イイね!

2013年走り初め~利根川周辺散策

2013年走り初め~利根川周辺散策ふた月ほど前に車で水戸街道から利根水郷ラインを東下した際、右手に広がる田んぼとその向こうに茂る森、森の際に道らしきものが見えるのが気になっていた。
ドライブマップを広げると道はそれなりあるようで、そのうち走りに行きたいと思っていた。

「丸美屋襲撃」前に組み直してもらったホイールの様子も見ておきたいし、殆んど平坦そうでテストランにもちょうどよいだろう。
好天間違いなしの正月二日、TOEIをトランクに“手賀沼ベース”を目指した。

元日はサボってしまったので、本年“個人的”初日の出。
そう言えば、Sサイクルさんによってビシッとしっかり組まれたホイールは、よく転がる感じがして非常に走りやすい。


本日は木下へは抜けず、手賀沼へ出て一つ目の曙橋を対岸へ渡る。


そのままフィッシングセンター脇を北上、湖北の街を横切り成田線・国道356号を越えて行く。
一面の霜。田んぼの水溜りには氷が張っている。


右手、「芝原城跡」を目指してみた。




雰囲気のよい切通し。この先、左手の「自然観察公園」が「城跡」であったようだが、下調べをしていなかったので通り過ぎてしまった。


坂を下って行く。この辺りもいい雰囲気だ。




目的の道を発見。よぉしよぉし、しっかり森に沿って続いているではないか。しかも舗装路だ。


向こうに見える利根川土手と水郷ライン。


右手は杉林や竹林。




森の陰で基本日陰のため、水溜りには氷、一面霜。さぶ~。
春頃に来れば、きれいな緑が見られそうだ。






車は全く通らず、時折散歩の人影を見かける程度。
前方を大きな鳥が歩いている。カラスかハトかとよくみると・・・


オスのそばにメスも一羽。


さらにオスがもう二羽。


a-water隊長、大漁です!


きれいなお姉さんたち。




これは怖い・・・。


もっと怖い。


屍。


途中何度か右手に気になる枝道が現れるが、試しに上って行くと、すぐに併走する国道に出てしまった。


栄橋手前で利根水郷ラインに合流。やっと日向に出た。ふぅ。
土手から来た道を振り返る。あの森の際を走ってきたのだ。


橋の先で、今度は反対岸の土手下へ降りてみた。
田んぼの中、真っ直ぐ伸びて行く道を快調に進む。


だって、追い風だからさ♪


帰りのことはあまり考えないことにしよう。どちらを向いても真っ平ら。






本日は遠くから眺めるだけにしておく。


年明け早々、開いてるなんて思ってなかったさ。


帰路はtaboomさんとの「しおや襲撃戦」に続き悲惨なことになってしまったため、割愛。

何だかショボい走り初めになってしまった。
やっぱりお山にも行かないとね。
Posted at 2013/01/02 21:52:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | サイクリング | 日記
2012年12月24日 イイね!

自販機から手作りそば!? シリーズはまだ続く・・・

先日の「あらいや」攻略サイクリングは、事前の期待が大きすぎただけにやや盛り下がり感が否めず、自販機シリーズは早くも第2回にして終了方向へと心が傾きかけていたのだが、まだあった! こんな名店が!

何と、この「丸美屋自販機コーナー」のそば、うどん、トーストは、こだわりオーナーが手作り品を使用し、そこいらの自販機とはひと味違う。
そば、うどんには生麺が使用され、トッピングの天ぷらも手作りという。これは期待できるではないか。

ロケーションも「わたらせ渓谷鉄道」に並行する国道122号・別名「銅山街道」沿いと旅心を刺激する。
「道の駅くろほね・やまびこ」を起点にすれば、全線舗装の小中西山林道と組み合わせた総距離55km・標高差944mという周回コースのでき上がり。


今のところ週間予報の年末の天気は微妙だが、本年「走り納め」、天候によっては「走り初め」として、いかが?

<候補日>
1.12月29日(土)
2.12月30日(日)
Posted at 2012/12/24 20:14:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | サイクリング | 日記
2012年12月23日 イイね!

稲敷の弁当自販機 あらいやオートコーナー

稲敷の弁当自販機 あらいやオートコーナー存在を知ってしまった時から、どうにも気になって仕方なかった弁当自販機。
そば自販機のような思い出も思い入れもないのだが、24時間365日、ほかほか温かに供される弁当は、さぞや甘美なうまさに溢れているのだろうと勝手に想像が膨張、この季節にこそ味わうべき一品に違いないと、もう居ても立ってもいられなくなってしまった。
圏央道「稲敷IC」近くの公園にクルマをデポ。霞ヶ浦沿いを東下し目指したのは「あらいやオートパーク」だ。

taboomさんはは今回もTOEIで登場。この後合流するティオさんとで、本日は三台のTOEIが揃った。
「晴れときどき曇り」の予報に期待し、霞ヶ浦に向け小野川沿いを走り出す。


途中道を間違え、通り掛かった「大杉神社」。
空は灰色だが、赤や青の鮮やかな色彩がほっとさせてくれる。
境内には「勝ち馬神社」なんてのもあるらしい。
改めてゆっくり訪れたい場所だ。




晴れ上がる気配がなく、寒々とした霞ヶ浦。
鴨が大きな群になって湖面を移動していくのが見えた。
それにしてもお腹が空いてきた。


稲敷大橋手前の公園でティオさんと合流。
貴重なTOEI三台揃い踏みであったのに、空腹で写真撮るの忘れとった。

稲敷大橋を渡れば、目的地の「あらいや」へはもうすぐだ。
海が近いから? この辺りで急に風が冷たくなってきた。
「何から行きますか?」
「とんかつからでしょう」
などと妄想を膨らませつつペダルを回して行く。


国道51号沿い「あらいや」。看板を立てているが文字は殆んど読めなくなってしまっている。


おぉ! このバラックみたいのが「あらいや」か!
そうと知らなければ、まず入ってみようとは思えない。


表には器量よしの看板娘。


クレクレタコラ。かなり図々しい。


“年季”を通り越し、もう“死に体”と言ってもよさそうな弁当自販機。


メニューは「カレーライス」、「やき肉」、「とりからあげ」。オール300円。
期待していた「とんかつ」がないではないか!


「やき肉」はボタンも二つあるし、まぁ、あとでゆっくり。
「とりからあげ」は売り切れないとも限らない、などとセコイことを考えつつ、まずは「とりからあげ」から。
コインを投入しボタンを押すと、あっけない程素早く取り出し口に緑色の包みが。

まずはこの紙を剥がす。


さらにラップを剥がしてフタを開ける。


ご飯とからあげと昆布のみのチープかつシンプルな構成。


クレクレタコラがまとわり付くので、からあげ一個とご飯少々の分け前をくれてやりつつ、みなぎる空腹感から一気にかっ込んだ。
横を見ると、タコラ、からあげだけひと飲みし、米には見向きもしない。可愛げのないヤツ。

まぁ、当然といえば当然、味は大したことないのであった。

過度の期待があった分モノ足りず、それを打ち消そうと再びコインを投入、しかしここで大きな失敗をしてしまった。
“普通”に「やき肉」を攻めればよかったのだが、「カレーライス」? えっ? カレーってどうやって出てくんだ? と余計なことを考え、こちらを押してしまった。

出てきたのは・・・

レトルトカレーと、


スプーン付ご飯。


そりゃそうだ、カレーがかかって出てくる訳ない。

自分でかけて、“普通のカレー”。


taboomさん、ティオさんは、冷静に「とりからあげ」&「やき肉」の食べ較べ。
失敗した~。

当初、食後に潮来方面へ腹ごなしのつもりであったが、空は一向に晴れる気配がなく、本日はここでお開きにと、ティオさんは佐原へ、taboomさんと自分は江戸崎へと、それぞれのデポ地へ引き返すことにした。

過度の期待の為ややもの足りなさは残ったが、いつ稼動を止めてもおかしくない貴重な自販機弁当をようやく体験することができた。
taboomさん、ティオさん、本日もお付き合いいただき、ありがとうございました。
次は、あるかなぁ・・・。
Posted at 2012/12/23 22:25:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | サイクリング | 日記

プロフィール

「[整備] #145 水温センサー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/406520/car/322656/6532728/note.aspx
何シテル?   09/05 22:04
雑誌の記事でほとんど一目ぼれだったALFA145。 それでも自分がイタリア車なんぞ手にするとは思っていなかったのだが、思い切って乗り始めたらいつの間にか走行2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

短期的には日本はブラジル化… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/18 10:30:14
FiatECUScan 145に接続を試みる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/13 12:40:43
空調扇風機交換・衝突時護身用風船制御系統調整再挑戦・冬車輪交換・制動装置整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/03 09:04:24

愛車一覧

アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
1994年の秋頃、自動車雑誌のグラビアページで初めて見て以来、アクのあるカッコよさにすっ ...
その他 自転車 その他 自転車
TOEI快走旅行車。 2004年10月23日発注、2005年6月28日完成。 TOEI初 ...
その他 自転車 その他 自転車
TOEI輪行車。 2012年6月30日発注、2013年12月27日完成。 NC誌今井C氏 ...
フランスその他 その他 フランスその他 その他
メーカー不明クルスルート。 2016年9月、海外オークションでフランスからフレーム入手。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation