• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

4Catsのブログ一覧

2012年04月30日 イイね!

ピカールよりスパナ


お腹のキズもすっかり癒えたところで、taboomさん企画の「伊佐沼バヴァルダージュひやかしサイクリング」にご一緒させていただいた。
メンバーは案内役のtaboomさんに、ティオさん、はるちこさん、a-waterさん、私の5名。考えてみると、このメンバーでのサイクリングらしいサイクリングは初めてだ。
集合場所の秋ヶ瀬公園から伊佐沼までは往復50kmくらい? 山坂もないし楽勝楽勝と甘く見ていたのだが・・・。

出発前にtaboomさんのセマス42Bを観察させていただく。淡いグリーンのカラーがおしゃれ。


極太半丸ガードがかなりの迫力だ。


アッセンブルも個性的。




ブルプロは使い込まれ、黒い色が抜け落ちている。


「哲学の道」より荒川を遡上して行く。



taboomさんのコース設定は信号・車通りとも少なく快調にペダルを回して行ける。
ちょうど菜の花の季節で、川沿いの道は一面黄色い花にあふれ、空は真っ青、絶好のサイクリング日和だ。


「伊佐沼」会場では、バイクを飛ばして来た金型職人さん、ご自宅から自走で来られたひろずさんご兄弟と合流し、いつもながらの自転車話に花が咲く。
先週との連続開催の為か出品者も少なく、お目当てだったオーダーバッグ屋さんの姿も見えなかったのはちょっと残念ではあったが。

ひろずさんご兄弟のクロモリ・レーサー。



帰路の河川敷、快走していくうちにトルクを掛けてペダルを踏み込むと、クランク周りからギギッという異音がするのに気が付く。
てっきりチェーンリング固定ボルトの緩みと思い、帰ったら締めておこうなどと考えていたのだが、音は少しずつ大きくなっていく。
まさか、と思い、自転車を降りて右クランクを掴んでみると、ガタガタ動くではないか!
フィキシングボルトが緩み、クランクが抜けてきてしまったという、何ともサイクリストとして恥ずべきトラブルだ。

幸いコースは殆んどアップダウンがないので、先導taboomさんにペースを落としていただき、回転を上げトルクをかけないペダリングで、ごまかしごまかし何とか秋ヶ瀬まで戻ってくることができた。

帰宅後、フィキシングボルトはソケットも入る一般的な14mmのものに換装。
ピカールで磨いてばかりではなく、たまにはレンチで増し締めくらいしておかないとまずいですな。


全く最後にミソを付けてしまいましたが、絶妙なコース設定に、手打ちうどんあり、ジェラートあり、イタリアンありと、オプション盛りだくさんのサイクリング企画、taboomさん、ご一緒いただいた皆さん、ありがとうございました。
また、大変ご迷惑をお掛けしてしまい、失礼いたしました!
Posted at 2012/04/30 08:58:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | サイクリング | 日記
2012年02月20日 イイね!

三崎往復三浦半島サイクリング

中学・高校の頃は、休みと言えば自転車三昧。
横浜南部の自宅から、よく行っていたのが距離も手ごろな三崎・城ケ島往復だった。

先日旧友H君と会った際、軽~くクルマでひと回りしてきたのだが、平日なら交通量もそれほど多くなく、気持ちよく走れそうだ。
という訳で、懐かしのサイクリングコースを、H君と休みを合わせてひとっ走り行ってきた。

まずは大船から腰越の海岸に抜け、そのまま海沿いを行こう。
日が高くなるにつれポカポカ暖かく、後方には富士山がきれいに見えている。
材木座海岸より。


小坪で寄り道。


H君のZUNOWレーサー。藤沢のAサイクルがまだZUNOW代理店で元気があった頃の作品だ。
フレームサイズ590ミリはヨーロッパ選手のようでなかなかの迫力。
ただ、やっぱりこのペダルは・・・。


往路は余裕があり、写真を撮りながらもたもた走っていたのだが、これがあとで痛いツケに。
これは一色。



クルマを運転しながら感じるのとは大違い、実際に走ってみると、先へ行くほどアップダウンに富み、なかなか手強い三浦半島。登り下りを繰り返すうち、少しずつだが足に来始める。
H君も普段の運動不足がたたり、2人ともいつのまにか余裕が消え、ひと坂登るごとにひと休みのペースに陥ってしまった。何とも情けない話だ。
峠道なら大概、登ればあとは下りっぱなし。ダウンヒルを楽しみながらも、脚は休めることができるのだが、小刻みなアップダウンではそうは行かない。ペダルはほとんど回しっぱなしで、80キロそこらの距離でもなかなか応えるものだ。

予定では11時前には余裕の到着、三崎でランチのあとは城ケ島にも渡って、などと目論んでいたのだが・・・。


三崎へは何とか昼前にたどり着き、マグロは押さえたもののお座敷へ上がり込んだらもうぐったり。既に城ケ島へ渡る気力はなく。
なかなか上がらない腰を、よっこらしょ! と持ち上げ、ヘロヘロで帰路についたのだった。

あゝ悲しみの城ケ島大橋。


あの頃は軽く行って帰って来たんだけどね。
H君、お互い衰えたねぇ。

<今回のコース>
Posted at 2012/02/20 21:47:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | サイクリング | 日記
2011年12月31日 イイね!

久しぶりに荒川へ

早朝の浅草界隈をポタリング、のつもりで夕べのうちにシルクにバッテリーライトを装着して蒲団に入ったのだが・・・。
アラームが鳴ったことにも気付かずすっかり寝過ごしてしまった。

フロントバッグもせっかくセットしておいたので、大分暖かくなった昼過ぎから久しぶりの荒川サイクリングロードへ。



さすが大みそかともなれば河川敷グラウンドにも殆ど人影はなく、のんびり走ることができた。





さて、新年初走りはどこへ行こう。
Posted at 2011/12/31 22:10:35 | コメント(6) | トラックバック(0) | サイクリング | 日記
2010年12月26日 イイね!

初「峠」

初「峠」クリスマス前の祝日、145のトランクにTOEIの快走車を積み込み、西伊豆・松崎町周辺へカーサイクリングに行ってまいりました。

クルマから自転車を降ろし、ガーミンで現在地を確認しつつ無目的にぶらぶら。
ナマコ壁が特徴の雰囲気ある街並みを縫って回ったり、海岸へ出て潮風に当たったり。
この自転車での初「峠」となる、標高350メートルほどの蛇石峠にもチャレンジ。
しかしながら、カッコ優先で高いギヤ比で組まれている上に人間“エンジン”も錆付き気味の為、この程度の高さを休み休み登っただけでいっぱいいっぱい。情けな・・・。

この日は陽気も暖かで、一日のんびりとリラックス。文字通り魂が解放された気分です。
次はどこ行こ。
Posted at 2010/12/26 02:13:57 | コメント(3) | サイクリング | 日記

プロフィール

「[整備] #145 水温センサー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/406520/car/322656/6532728/note.aspx
何シテル?   09/05 22:04
雑誌の記事でほとんど一目ぼれだったALFA145。 それでも自分がイタリア車なんぞ手にするとは思っていなかったのだが、思い切って乗り始めたらいつの間にか走行2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

短期的には日本はブラジル化… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/18 10:30:14
FiatECUScan 145に接続を試みる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/13 12:40:43
空調扇風機交換・衝突時護身用風船制御系統調整再挑戦・冬車輪交換・制動装置整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/03 09:04:24

愛車一覧

アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
1994年の秋頃、自動車雑誌のグラビアページで初めて見て以来、アクのあるカッコよさにすっ ...
その他 自転車 その他 自転車
TOEI快走旅行車。 2004年10月23日発注、2005年6月28日完成。 TOEI初 ...
その他 自転車 その他 自転車
TOEI輪行車。 2012年6月30日発注、2013年12月27日完成。 NC誌今井C氏 ...
フランスその他 その他 フランスその他 その他
メーカー不明クルスルート。 2016年9月、海外オークションでフランスからフレーム入手。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation