• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

4Catsのブログ一覧

2013年05月28日 イイね!

快走車トリプル化

快走車トリプル化TANGE LN-7922カートリッジBBを使用し、快走車のトリプル化を図ってみた。

ストロングライトBBの右ワンが緩み、一部では珍重される特殊形状のワンが何だかうっとうしくなってしまった。
後釜に手持ちのLN-7922ダブル用を試しに取り付けてみたところ、すこぶる調子がよい。ヌルリとした回転は、取り付けたクランクを踏み込んでも実感でき、クルクルクルクルと、実に気持ちよくペダリングできるのだ。
心配していた左クランクの“出っ張り”も殆んどなく、見た目も悪くない。
このスムーズな回転がいつまで維持できるのかは未知数だが、とりあえず古臭いストロングライトのBBセットは、「もういいや」なのである。

こんな右ワン、専用工具がなければ煩わしいだけだ。


LN-7922。クロモリ中空シャフトに軽合ボディで実測244g(118mm)。純正ストロングライトより40g弱軽量で面倒な玉当たり調整も不要、左右ワンを締め込んでいくだけの簡単取り付けだ。


最初に組み込んだのはシャフト長118mmのダブル用。この上の122.5mmが、どうもトリプルで調子よく使えそうだ。
ジュビリーRDのキャパシティの関係もあり、フロントアウターではフリー歯六枚全てを使い切るが、インナーではトップ側二枚は使わない。つまり自分の場合、チェーンホイールは、本来のチェーンラインより若干内側へ入り気味の方が都合が好いのだ。
トリプルでは調子が悪いと言われるジュビリーFDも、内へ寄せたチェーンラインなら何とか頑張ってくれそうに思える。

で、早速122.5mmを注文。念のため、スペーサーも準備した。


右ワンに厚さ1mmのスペーサーを一枚噛ませ、チェーンステーとのクリアランスはこのくらい。スペーサーなしでも行けそうかな?


左クランクの“出っ張り”も全く気にならない感じ。
カッパーグリスが少々はみ出てますな。拭いておかないと。


トランスミッション全景。十代の頃以来のトリプルギヤは48×40×30T。
快走車らしい軽快感は失ったものの、チェーンホイールの“彫りの深さ”に凄みが増した印象だ。


ストロークの長いジュビリーWレバーでは、仕方のないところ・・・。


全景。


サイドから。快走車というより、700Cツーリングになってしまったかな。


試運転は常総へ。
この日はいつもとは別の清潔感あふれる公園を起点に結城方面へ走り出したのだが、珍しい建物が目に付き、何だろう? と観察したり写真を撮っていたところ、不審者と決め付けられてしまったようで、
「何をしてるんだ!」
と怒られ、一気にモチベーションダウン。
それでもセンター40Tが一枚増えただけで使いやすさは倍増、危惧していたジュビリーFDも不調を感じることなく、いつものテリトリーへ、泣きながら逃げ帰ってくることができたのである。
間違いなく、走りの幅は増したようだ。

高札台があったけどもう来ないよ。


この辺りも古い寺社が多いようだが、もう来ないってばさ。


春は桜の絨毯になろうが、もう来ない。


あ~、やっぱりここが一番。


麦はすっかり黄金色だ。

Posted at 2013/05/28 12:48:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自転車メンテナンス | 日記
2013年04月01日 イイね!

シートテール点灯

シートテール点灯シートテール補修のために注文していたダイナモ用LED球が届いたので、早速取り付けてみた。

電気のことはよく分からない。
中もどうなっているのかさっぱりだが、通常の6V球とそのまま交換できるタイプだ。

フロントは通常の電球では暗いし、テール用0.5A球は枯渇しており、しばらく前から前後ともこれを使用している。

これぞ「スペシャルメイド」のシートテールが無事点灯。


フロント。こちらは以前に換えた同型のLEDが入っている。


見た目は結構明るく、脇に置いたSILKをばっちり照らしているが、夜道ではもう少し光が散る印象だ。


こうしてしっかり直ってみると、これを灯して走りたくなってくる。
「湘南ナイトラン」、決行しちゃおうかな。
Posted at 2013/04/01 22:10:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自転車メンテナンス | 日記
2013年03月26日 イイね!

シートテール トラブル

シートテール トラブル夜の駅まで子供を迎えに行けとの指令を受け、TOEIで発進。
ダイナモランプを灯して走る夜間走行はきらいではない。
憧れの工作だった直付けシートテールが、ふと振り返るとシートステーの間を赤く灯している。
先だって前後ともLED球に換装したため、ひと際明るく輝くようになった。
どうせ人はだれも見ちゃいないのだろうが、自己満足で思わず頬がゆるんでしまう・・・のだが、いつもは。

あれっ、光ってない!
何でだ? 断線ならエラいこっちゃ!

部屋に上げて本体をはずしてみると、電球がない! どこ行った?


まさかと思って本体をのぞくと、中にコロリと転がっていた。


ここのところダート走行が続いていたので、その振動で緩み外れてしまったのだろうか。
フロントは接点がバネとして電球の尻を押さえる格好だが、テールはねじ込んであるだけなので緩みやすいのかもしれない。

あの“事件”以来、クランクはじめ目に付くところは気を付けていたのだが、こんなところもたまにはチェックしておいた方がよいようだ。

電球を装着しなおしてダイナモを回すが点灯しない。
外れたのを気付かずしばらく中で転がしていたため、オシャカになってしまったらしい。
試しにフロントのものを装着するとしっかり点灯、断線ではなくほっと一息。
早速、新品を手配せねば。
Posted at 2013/03/26 22:15:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車メンテナンス | 日記
2012年12月28日 イイね!

DTスポークでホイールをリフレッシュ

DTスポークでホイールをリフレッシュ「あらいや」から江戸崎へtaboomさんと快走した稲敷サイクリングの後、家に着いてクルマのトランクから自転車を降ろしていると、徐ろに
「パチン!」
という弾けるような音がした。
後で泥汚れを掃除していて気付いたのだが、後輪フリー側のスポークが飛んだ音だった。
走行中はギリギリいっぱいまで頑張ってくれていたようで、何と持ち主思いの自転車よ・・・。

TOEIのハブはフリー側のみ引っ掛け式の、スポーク交換簡単な「MAXI-CAR」。


本来ならここでホイールを労いつつ自らスポーク交換、きれいにフレを取り直し愛でてやるべきところなのだろう。
しかし元々自分で組んだこのホイール、スポークテンションがうまく揃わず、始終フレが出てしまう。何度かのサイクリングの後には必ずフレ取りをせねばならず、それが少々面倒になっていた。

バランスの悪いホイールは、きっと他のスポークにも無理が掛かっていたはず。
都合のよい理由付けをし、いい機会なのでと、スポーク全交換の組み直しをプロにお願いしてしまうことにした。
依頼先は、小諸のN師匠もホイール組みは必ずここへという、大門のSサイクルさん。
スポークは折れにくいと評判のDTを選択した。

不精をしてタイヤもフリーも付けたままホイールの状態で持ち込んでしまったが、年末にも関わらずたった4日間で仕上げていただいた。
仕事帰りに立ち寄って輪行袋で持ち帰り、早速装着した。


DTの1.8-1.6DBスポークは、段差がないので一見バテッドとは分かりにくい。
元々の星14・16(2.0-1.6相当)DBスポークに比較し、若干スマートな印象だ。多少は軽量化にもつながっているだろうか。


スポークテンションは、「こんなものでいいの?」と思えてしまうほどにやや緩め。
まぁ、元々自分が張り過ぎていたために折れてしまったというところか。
一体どんな乗り心地になるのだろう。これは楽しみ楽しみ。

ところで、組み付けていて、やけにリムが光っていることにふと気付く。少しキズがあったはずなのだが。
リムを触っていた指先には黒い汚れ。
もしや? と思いご主人に電話で尋ねると、
「ちょっとキズがあったので磨いておきました」。
お蔭でキズは随分目立たなくなっている。指先の汚れは、そう、コンパウンド。


常連客でも何でもないのに、こちらが聞かねば何も言わず、こんなことをさらりとやってしまうご主人。
ホイール組みを依頼された際、リムやハブにキズ・曇りがあれば、いつも磨いてから組み付けるのだそうだ。
何ともうれしい心遣い。
SILKのホイールも組み直しをお願いしてしまおうかな。
Posted at 2012/12/28 20:44:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自転車メンテナンス | 日記
2012年05月05日 イイね!

セールヴェルテ28Cタイヤ装着とチェーンホイール交換

向かい風ブラザーズのお二方の妙義行に刺激され、年明けヤビツ以来の峠越えに向かうべく。

峠でクランクが抜けることのないようTOEI各部の点検と清掃・磨き、そしてアッセンブルを小変更。

まずはタイヤを、京都のお店謹製23Cコルデマドレーヌから同28Cセールヴェルテに。

スーパーチャンピオンのリムに装着すると実測幅は29mm。
元々28C用の自転車なのでスカスカだったガードクリアランスはこのように適正に。



近所を試走してみたところ、軽快感は当然落ちるがクッションが効いてかなり頼もしい印象、ダートも安心して行けそうだ。

華奢なジュビリーFDには、ガイドプレートにアダプターを装着した。
これはなかなか優れもので、素のジュビリーでは心許ないワイドレシオのインナーからアウターへの変速が、見違えるようにスムーズになる。

手強い登りに備えた48T×30Tのワイドリング。アウターリングと6ピン・5ピンは、荒川・M工業さんで研磨・メッキでピカピカにしていただいたものだ。

あとはもう、登るだけ。
さて、いつにしようかな・・・。
Posted at 2012/05/05 21:10:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自転車メンテナンス | 日記

プロフィール

「[整備] #145 水温センサー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/406520/car/322656/6532728/note.aspx
何シテル?   09/05 22:04
雑誌の記事でほとんど一目ぼれだったALFA145。 それでも自分がイタリア車なんぞ手にするとは思っていなかったのだが、思い切って乗り始めたらいつの間にか走行2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

短期的には日本はブラジル化… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/18 10:30:14
FiatECUScan 145に接続を試みる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/13 12:40:43
空調扇風機交換・衝突時護身用風船制御系統調整再挑戦・冬車輪交換・制動装置整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/03 09:04:24

愛車一覧

アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
1994年の秋頃、自動車雑誌のグラビアページで初めて見て以来、アクのあるカッコよさにすっ ...
その他 自転車 その他 自転車
TOEI快走旅行車。 2004年10月23日発注、2005年6月28日完成。 TOEI初 ...
その他 自転車 その他 自転車
TOEI輪行車。 2012年6月30日発注、2013年12月27日完成。 NC誌今井C氏 ...
フランスその他 その他 フランスその他 その他
メーカー不明クルスルート。 2016年9月、海外オークションでフランスからフレーム入手。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation