• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

4Catsのブログ一覧

2017年01月02日 イイね!

2017年走り初め 菅生沼往復

2017年走り初め 菅生沼往復新年初走りと予定していた元旦の狭山湖行きが、まさかのクラッチレリーズご臨終で行けなくなってしまい、それなら軽く運河辺りまでと、Iさんにご一緒いただき出掛けてきた。

実は本日も出掛けにトラブル発覚。
昨日出動予定であった白いTOEIで日の出前に家を出ようとしたところ、前後ランプが点灯しない。
チラつきの出たダイナモを新品に交換したばかりだというのに、断線でもしてしまったか。
今朝は時代劇の録画に見入ることもなく、余裕で出発のはずが、乗り換えのタイムロスで集合場所へはギリギリの到着になってしまった。
昨日はクルマが動いても、真っ暗な狭山湖畔を灯りなしで走る羽目に陥るところだった。
新年早々のトラブル続きはさらなる大トラブルの予兆だろうか。

きっと随分早めに来られていたであろうIさんに、そんな事情をお伝えし、新年のあいさつを済ませ江戸川入り。
雲が空を覆い土手上の道は空気がひんやりと冷たく、ぺダリングで体を温めてちょうどよいくらい。
自転車を降りるとすかさず体が冷えてくるので、いつもはのんびり座り込む三郷でも、トイレを済ませ即出発、寒さに急かされるようにして、運河公園近くのコンビニに駆け込んだ。

イートインコーナーで温かい飲み物を口に休憩を取ると、どうもまだ走り足りない。
風もほとんど気にならず快調で、それなら芽吹き大橋までと、さらには菅生沼までと、運河往復のつもりが随分足を延ばすことになってしまった。

今回利根川土手へは、16号の先で運河から分岐する用水路沿いの未舗装路を行ってみた。
路面は二本の轍が踏み固められており、700Cでも充分。
雲間から差してきた暖かな光にホッとしながら、橋の上に自転車を立て掛けしばし、故人となってしまった共通の友人との思い出を偲んだ。

田園風景の中を行くフラットダートは清掃工場脇まで続いており、チューブラーででもなければ、のんびり走れる分、いつものルートより大分ストレスを感じずに済む。


この季節の坂東への往路は、大概北から吹く向かい風に煽られ、芽吹大橋へはやれやれという感じで辿り着くのだが、とにかくこの日は快調。
初詣大渋滞の一言主神社脇をかすめ、菅生沼にも余裕で到着した。






懸念していた三脚オヤジが、何と本日は奇跡的に一匹も居ない。


100羽ほど飛来していたハクチョウ・ウォッチングも、本日はノンストレスだ。






新年会の予約が入っていた為と、運よくオープンしていた街道沿いの飲食店に駆け込み、昼食兼大休憩の後、いつもより少し遅い時間に、水元まで戻ってきた。

Posted at 2017/01/03 00:13:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 坂東サイクリング | 日記
2016年05月14日 イイね!

林道予習で坂東へ

林道予習で坂東へ38A仕様で組み上げたシルクランドナーは結局タイヤの「リムライン問題」が解決せず、「パナレーサー・コルデラヴィ」を諦め「ミシュラン・ワールドツアー」35Aに履き替えさせることにした。
一本570gと、普段乗る26Cタイヤに較べ倍以上の重さだが、悪路でグリップのよさそうなトレッドとサイドまでしっかりゴムで覆われた作りは頼もしい。
一度江戸川へ試走に出たが、来週の林道行に向け、ここのところ足の遠のいていた坂東で、もう少し走っておくことにした。

クルマをきぬ総合公園に停め、お気に入りの田んぼ道へ。
既に田植えはあらかた終わり、水の張られた田んぼが美しい。








菅生沼。


ハクチョウ池から北上する飯沼川沿いの砂利引きの道を、今回初めて走ってみた。
さすが26Cとは比較にならないグリップ感。気楽にどかどか走れてしまい、楽ちん楽ちん。


お蔭でこんな古い橋も発見。


桜の小道も一面の緑。




菅生沼を反対側から。




ランドナーは、こうした長閑な風景の中では絵になる絵になる。


昼は糀家さんまで足を延ばそうかと思っていたが、途中ハンガーからのカタつきが気になり出した。クランクのフィキシングボルトは問題なし。するとハンガーか。
手持ちの工具ではどうにもならず、ランチは諦め引き上げる。
帰宅後確認すると、原因はユニットBBロックリングの緩みだった。
組み付け時の締め込みが少々甘かったようで、専用工具でしっかり締め直す。
これで来週はノントラブルで行ける・・・はず!
Posted at 2016/05/24 21:30:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 坂東サイクリング | 日記
2015年12月27日 イイね!

今年最後の利根川越え

今年最後の利根川越え夏に来た"お友達"となかなか馴染めなかったうーちゃんが、ここのところようやく二人で楽し気に遊んだりと、お留守番も安心で任せられるようになってきた。
お蔭で先月辺りから少しずつ走り始め、乗り出すとまたあちこち行きたくなるもので、月初めにもう飛来していた菅生沼のハクチョウがどのくらい増えたか、ご近所のHさんを誘い、チェックに行ってきた。

待ち合わせは日の出前の水元公園。


江戸川土手はようやく人の数も減り、おしゃべりしながら並走して北上する。
HさんがT社にオーダーされていたオールカンパ・スポルティーフが、ようやくフレーム製作に入ったそうで、数ヶ月後という出来上がりが非常に楽しみだ。

運河公園辺りまでは風も気にならず快調に走って行けたが、利根川へ抜けると、かなりの向かい風。
あの橋で休憩しましょうと芽吹大橋へ向かうものの、もろに直撃する北風にギブアップしそうになる。
ほうほうの体でたどり着いた芽吹大橋。
あれほど通い詰めた坂東も、今年は数えるほどしか足を運ばなかった。
ともあれ、今年最後の"越境"。


月初めには十数羽だったハクチョウも、ざっと数えて140~150羽に増えていた。


ハクチョウしか居なければゆっくり見ていたいと思うのだが、品のないおっさんらがたむろしているのはいつものこと。
いい加減嫌気がさし、引き上げることにする。
沼へのアプローチが他にも何ヶ所かあればいいのだけれど。


年明けにはもう少し増えているかな。

Posted at 2015/12/29 22:32:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 坂東サイクリング | 日記
2014年11月30日 イイね!

安楽寺の紅葉

安楽寺の紅葉今年はお山の紅葉を見そびれてしまったので、昨年も出掛けた常総市・元三大師安楽寺のイチョウとモミジを楽しみに、久々の自走で芽吹大橋を渡ってきた。

陽気のいい頃は人がうじゃうじゃ居て嫌になってしまった江戸川土手も、少し寒くなってきた今頃の早朝なら人影もまばらだ。
快調々々と昨夜の雨でまだウェットな路面を、時折前方をのたくる大ミミズを避けつつペダルを回して行く。

しかしながら人の居ない代わり、芽吹大橋を渡ると別のご一行様が出現してきた。
或いは気にしなければよかったのか、利根川土手を菅生沼方面へ向かうとき、ふと気を留めてしまったのだ。
ん? この日差しに照らされる前方の"つぶつぶ"は何?


足元に目をやり、心の中でギョエー!という叫び声。
あれもこれもそれもどれも、路面に散らばるのは何と無数のナメクジだった。


気付いてしまってからは右に左に避けようとしてみたが、このつぶつぶ、とても避けきれるような数ではない。
だいたいからして既にここまで気付かず来てしまっていた訳だし、え~い、もういいやーと途中からヤケクソで直進。
帰宅後真っ先に拭き上げたガード裏には、やはり何匹かの"犠牲者"が張り付いていた。
あー、ガード付いててよかったよ。

ようやくの思いで土手道を抜け、もしやの思いで菅生沼に立ち寄ってみた。
すると居る居る。既に20羽ほどのコハクチョウが飛来していた。
今はまだ白い点がぽつりぽつりという感じだが、冷え込みが増す頃には300羽ほどのコハクチョウに湖面が真っ白に覆われるはずだ。


水海道有料道路側から田んぼに沿って安楽寺へ向かうと、東門参道入り口のイチョウがちょうどよい頃合で出迎えてくれる。




写真を撮っていると、近所の方だろうか、参道を下ってきた女性が、
「上もすごくきれいよ~」
とホントにきれいそうに声を掛けてくださった。

「はい、ありがとうございます」
お礼を言い参道を押していくと、早速鮮やかな赤が目に飛び込んできた。




境内は錦の色。








モミジはまだ一面に真っ赤という感じではなく、もう一週くらいは楽しめそうだ。


安楽寺から通りへ出ると、とある工場の一画に何故か実用車のディスプレイ。
正面には懐かしい富士自転車とセキネサイクルの看板が立てられている。


これは相当な年代物だ。




奥にはヘッドバッヂも展示されている。


車輛の説明らしきものと金額、かと思えば「売約済」と書かれた紙なども付けられており、どうやらすべて売り物らしい。


奥にはカワムラサイクルの看板もあるではないか。
実用車は持て余してしまうが、看板は欲しいな~。
日曜で工場も休みのため中に入ることはできなかったが、仕事で来たときにでも寄ってみようかな。


昼食はこちらも久々の千石さんへ。


いつもの田舎御膳・ごぼう抜きを食べ始めてから、カウンター脇の品書きに、な、な、なんと、「くじら唐揚げ定食」があるのを発見してしまった。

和田浦のくじら家さん閉店前は、やわらかい竜田揚げや鯨カツだけを目当てによく出掛けたものだったが、これはきっとあんなにはおいしくはないのだろうな~、いやいやでも千石さんがおいしくないものメニューにしないだろ、ん~これはもう試すしかないと、三秒ほどの葛藤ののち、またすぐ来ようと心に決めてしまった。
まだ見頃の続いていそうな安楽寺の紅葉とセットで。

しかしながら往復約120kmは、鈍った体にはややキツかったな~。
次はどうしよ。
Posted at 2014/12/02 22:49:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | 坂東サイクリング | 日記
2014年02月23日 イイね!

この春最後のハクチョウと、鬼怒川・利根川合流点

この春最後のハクチョウと、鬼怒川・利根川合流点二週続きの雪篭りからようやく解放され、ちょろっと車載で坂東へ出掛けて来た。

川寄りの公園にクルマを停め、まずは菅生沼へ。
ハクチョウはざっと数えて280~290羽くらい。
年明けに訪れたときよりまた少し増えていたが、多分来月半ばには北へ帰って行ってしまうのだろう。
この春ここで会えるのは、もうこれが最後かもしれない。

そう言えば、坂東へ初めて自転車を持ち込んだのが昨年の三月だった。
遠目に菅生沼のハクチョウを眺めただけで帰ってしまい、あとで調べ“渡り”のハクチョウだと知り、すぐにティオさんと再訪したときには一羽も居なくなってしまっていた。


今年は姿を見せ始めた十二月から何度も会いにきていたが、もうお別れか。
また来年。お達者で~。


菅生沼を出たあとは、鬼怒川と利根川の合流点を目指してみた。


日陰にはちょろっと雪の残るところも。


小路をつなぎ何となく鬼怒川を目指していくと、丁度土手に突き当たる辺りで乗馬クラブを発見。


中を窺っていると、手前の囲いの中の馬が懐っこく近寄ってきた。
チャンチャンコ着用。


恐る恐る頭を撫でてみた。
可愛いけど勝手にものはやれないし。
それに月餅しか持ってないんだよ。食べないよね。


お友達も、皆さんおしゃれだ。


鬼怒川土手を行く。




合流の「三角地」付近に工場のような屋根が見える。


近付いてみると牛小屋だった。中にはたくさんの牛たちがお行儀よく並んでいる。


前方で川が一本になっているのが見えるが、「合流点」はもう少し先。ここからは舗装が途切れ砂利道だ。


「合流点」到着。


下った先は広場のようになっている。ラジコン飛行機の人たちの遊び場のようだ。
前方に見える橋は常磐道とつくばエクスプレス。


ちょっと分かりにくいが、ここが本当の突端。


来た道を戻る途中。
「坂の東」は、本当にまっ平らなのだ。
Posted at 2014/02/23 18:52:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 坂東サイクリング | 日記

プロフィール

「[整備] #145 水温センサー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/406520/car/322656/6532728/note.aspx
何シテル?   09/05 22:04
雑誌の記事でほとんど一目ぼれだったALFA145。 それでも自分がイタリア車なんぞ手にするとは思っていなかったのだが、思い切って乗り始めたらいつの間にか走行2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

短期的には日本はブラジル化… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/18 10:30:14
FiatECUScan 145に接続を試みる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/13 12:40:43
空調扇風機交換・衝突時護身用風船制御系統調整再挑戦・冬車輪交換・制動装置整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/03 09:04:24

愛車一覧

アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
1994年の秋頃、自動車雑誌のグラビアページで初めて見て以来、アクのあるカッコよさにすっ ...
その他 自転車 その他 自転車
TOEI快走旅行車。 2004年10月23日発注、2005年6月28日完成。 TOEI初 ...
その他 自転車 その他 自転車
TOEI輪行車。 2012年6月30日発注、2013年12月27日完成。 NC誌今井C氏 ...
フランスその他 その他 フランスその他 その他
メーカー不明クルスルート。 2016年9月、海外オークションでフランスからフレーム入手。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation