• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

4Catsのブログ一覧

2013年12月01日 イイね!

関鉄サイクルトレインと秋の坂東

関鉄サイクルトレインと秋の坂東人気の少ないところでゆっくり紅葉を楽しみたいと思い、坂東へ。

先週は白板さんの先導ですぐ近くの芽吹大橋まで遠征。意外に遠くない坂東を実感したばかりではあったが、今回はオプションプランも控え余裕を持って臨みたい。
いつもの公園まではクルマで向かい、そこからのスタート。馴染みの小路を適当につなぎ、まずは夏の間に目星をつけておいた元三大師・安楽寺を目指して行こう。



ここのところの週末は好天続き。筑波山もくっきり姿を見せている。


鬼怒川西岸、用水路沿いの路を進んでいくと、前方に鮮やかな山吹色が目に付いた。
境内のモミジを想いやって来たのだが、安楽寺の参道入り口でいきなりイチョウのお出迎え。


たわわな黄葉はなかなかの迫力だ。


山門の内側も期待通り。まぶしいほどの錦色。




早い時間ながら、きっと一人二人の見物客にはかち合うだろうと覚悟していたが、フタを開ければ全くの独り占め。ゆっくりと存分に、秋を味わうことができた。







来年は是非、RALEIGHのアノ人も連れて来たいものだ。

この後は菅生沼のコハクチョウ偵察を考えていたが、ゆっくりし過ぎて時間がなくなってしまった。
美妻橋を渡り、駅へと急ごう。


関東鉄道・三妻駅。今回もう一つの目的は、「サイクルトレイン」のシステムを利用し関鉄に乗ることだ。
サイクルトレインとは、水海道~大田郷駅間に限り、9:30~14:30の時間指定で車内に自転車をそのまま持ち込めるという制度のこと。
どこか牧歌的な関鉄を坂東サイクリングの先々で目にするうち、いつからか関鉄で輪行、と言うより関鉄乗車とサイクリングをくっ付けてみたいとの思いに駆られていた。このシステムなら面倒な分解の手間要らずで、それが可能となるわけだ。


改札通過。
関鉄の駅は大半無人、かつ券売機の設置がないようだ。運賃は乗車時に運転手さんに行き先を告げ現金で支払うか、パスモ/スイカを利用する。自転車の持ち込みは無料だ。


ホームにて、しばし到着を待つ。


おっ、やって来たのはキハ2400形。水海道~下館間専用の一両編成用車両だ。


片側三枚ドアのうち、無人駅で開くのは最前方の一枚のみ。現金乗車の場合はここで運賃を支払う。
三妻駅での乗車は自分一人だけだったが、中は結構な賑わい。20人ばかりの乗客で席は一人おきくらいに埋まっていた。
一斉に発せられた“何だコイツ?”的視線が容赦なく突き刺さってくる。い、痛い・・・。

「どこまで行かれますか?」
「か、考えてません」
運転手さんからも、“しょうがね~な~”的光線(が発せられたような気がした)。

「え~っと、自転車は」
「あ、あの、後ろ持ってきます」
と、どう考えてもそこ以外スペースのない車内だが、私は皆様にご迷惑をお掛けする意図など毛頭ございませんという姿勢を明らかにすべく、自ら申し出でる。

「じゃ、これでしっかりと固定してください」
運転手さんから緑色の固定ベルトを受け取り、乗客の間を中央突破、車両最後方へと自転車を押していく。

サイクルトレインとは言っても、自転車用スペースが特別に用意されている訳ではない。どう置こうか考えていると、予定の停車時間とは思うのだが、自分を待っているかのようになかなか発車しない。
やや焦りつつ、ベルトでフレームと手すりとを取敢えず固定。慌てたお蔭で最初固定が甘く、走り出した際の振動でトップチューブにキズを付けてしまった。
途中、雰囲気に慣れたところで固定をやり直したが、何かカバーを持参した方がよさそうだ。


規定上は五台までOKとなっているが、いいとこ二、三台だろうか。車内はそれなり人で埋まっており、五台やらかすのはかなりの迷惑になりそうだ。

ホントはもう少し手前で降りてしまおうかとも思ったのだが、再度中央突破の勇気が湧いてこずしばし。


下妻を過ぎると乗客の数も減り、窓外の景色もいい感じになってきた。
ベルト外したりのタイミングが計れず、一つ乗り過ごして騰波ノ江駅で下車。ここもやはり無人駅だ。


関鉄に沿って何となく南下する。筑波山がいつもより大分近い印象だ。


ススキの小路を行く。


下妻の街中、光明寺というお寺の境内で見たイチョウの巨木。


NAM導入済み。


高圧電線のほぼ真下を抜けて行く。








左手に筑波山を見ながら、鬼怒川土手上の路。


土手の下に下妻食肉処理場を発見。中が何やら騒がしい。
職員の方に断り中へ入らせていただくと・・・


矢吹丈様のお通りだ~!


ブタを間近で見るのは初めてだが、なかなかエグい。




再び鬼怒川沿いを進んでいくと、んっ、何か見覚えのある塔が見えてきた。


鬼怒砂丘慰霊塔には、ここから入って行けるようだ。しかしながら抜け駆けするとみんなに怒られるので、今回はやめておこう。


石下の町に入った辺り、土手の上から鮮やかな紅葉に目を惹かれ立ち寄った興正寺というお寺。
境内は庭園風にかなりの手を入れられている。


写真を撮っていると裏の方から小さな犬を連れた男性が出てこられた。挨拶をするとこの方がご住職で、犬を置いてきてわざわざ中を案内してくださった。


こちらは室町時代の創建という由緒あるお寺で、この庭園はご住職が入られてから三十年ほど掛け、少しずつ仕上げてこられたとのこと。本堂も建替え中だが、庭園もまだ未完で、完成までにはまだ十五年くらいかかるそうだ。


茶室の中にも案内していただいた。


茶室の縁から望む枯山水。


先週がちょうど紅葉の見頃、遠方からもお客さんを招いたとの話だが、この日もまだ充分に見頃。
またもや新たな発見をしてしまった坂東サイクリングは、これだからやめられない。


Posted at 2013/12/01 20:09:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 坂東サイクリング | 日記

プロフィール

「[整備] #145 水温センサー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/406520/car/322656/6532728/note.aspx
何シテル?   09/05 22:04
雑誌の記事でほとんど一目ぼれだったALFA145。 それでも自分がイタリア車なんぞ手にするとは思っていなかったのだが、思い切って乗り始めたらいつの間にか走行2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2013/12 >>

123456 7
891011121314
15161718192021
22 2324252627 28
2930 31    

リンク・クリップ

短期的には日本はブラジル化… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/18 10:30:14
FiatECUScan 145に接続を試みる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/13 12:40:43
空調扇風機交換・衝突時護身用風船制御系統調整再挑戦・冬車輪交換・制動装置整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/03 09:04:24

愛車一覧

アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
1994年の秋頃、自動車雑誌のグラビアページで初めて見て以来、アクのあるカッコよさにすっ ...
その他 自転車 その他 自転車
TOEI快走旅行車。 2004年10月23日発注、2005年6月28日完成。 TOEI初 ...
その他 自転車 その他 自転車
TOEI輪行車。 2012年6月30日発注、2013年12月27日完成。 NC誌今井C氏 ...
フランスその他 その他 フランスその他 その他
メーカー不明クルスルート。 2016年9月、海外オークションでフランスからフレーム入手。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation