• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

4Catsのブログ一覧

2013年12月23日 イイね!

表丹沢林道・旧丹沢林道再訪(菩提峠・ヤビツ峠~宮ヶ瀬湖へ)

表丹沢林道・旧丹沢林道再訪(菩提峠・ヤビツ峠~宮ヶ瀬湖へ)神奈川の実家から自走で行ける峠道として、その昔何度も走りに行っていた丹沢の林道を、ティオさん、taboomさんにご一緒いただき再訪してきた。

今回のコースは伊勢原の街を起点に、表丹沢林道から菩提峠を越え、かつて丹沢林道と呼ばれた県道70号を中津川に沿って北上、宮ヶ瀬湖で折り返し、県道64号を下ってくるという周回60km少々のプラン。触りの表丹沢林道は昨年の走り初めで訪れていたが、その先、宮ヶ瀬湖への道は宮ヶ瀬村のダム湖水没以来初めての走行だ。
最後に走ったのはもう20年以上前のこと。久し振りに訪れる中津川沿いの道に、あの頃の趣きはまだ残っているだろうか。

起点の駐車場から望む、朝陽に照らされた大山。あの中腹を目指して行く。


登り口の秦野へは、しばしの酷道走行。246はなかなか脚に来る峠道だ。


けれども“峠”の新善波隧道を抜けると、ご褒美が待っていた。この辺りから見る富士山は迫るように、デカい。


国道を外れ林道入り口への途中、振り返ると相模湾が日差しを照り返し金色に輝いて見える。


戸川公園を抜け、未舗装区間の始まりだ。
SILKで訪れた際は浮き砂利に苦労したが、あれから2年近く、だいぶ路面が締まり26Cでも充分走行可能だ。




かつても脚を休めた国定公園の碑。


最高の友人と憧れのTOEIまでをも得、また訪れることができるとは考えてなかったなぁ。


正面に冠雪した山頂を見せているのは塔ノ岳だろうか。


勾配もほどほど、走りやすい道を快調に進んで行く。もっと冷えるかと着込んできたが、余分な荷物になってしまった。


水場で休憩。
丹沢の名水をボトルに汲んでいくつもりであったが、「飲用前には煮沸せよ」との注意書きに断念。


降ったのは上の方だけではなかったようだ。
白板さんからいただいた「凍結に注意を」との忠告が、現実味を帯びてきた。


Uターンするようにゲートを越えると表丹沢林道の始まりだ。
年月に標識の色がすっかり褪せてしまっている。




ゲートの中はところどころ落石が散らばっているものの、全線舗装。日当たりもよく、冬枯れの中を行く気持ちのよい道だ。


しばらく行くと右手が開け、絶景が広がる。


この辺りの標高は600m台。眼下には秦野の街並みと相模湾、遠くには三浦半島から伊豆半島、大島も霞んで見えている。脚を止め、しばらく見入ってしまった。




日陰に回りこんだところで遂にアイスイバーン登場。
と言っても距離にして数十mほどだった。まだ“ここは”。


道が南西へ回りこみ、富士山も見えてきた。自転車を道端に“展望台”へ。


道路から一つ飛び出た場所に、誰かがブロックで簡易的に足元を整えてくれた“展望台”があった。お蔭で木々に邪魔されず、富士山を正面に拝むことができた。やっぱりデッカいなぁ。


菩提峠入り口に到着。
こちらはかつての様子。乗車など思いも付かない登山道だ。




こちらは現在。拡幅され舗装も施された。


しかし、勾配だけはどうにもならなかったようだ。距離にして1kmにも満たない区間ながら、息を上げつつ蛇行でやり過ごす。


菩提峠の国定公園碑。付近は雪で真っ白。


今回の最難関、県道との合流点・富士見山荘への下り。北斜面のため半凍結状態でビビリと泣きが入る。
taboomさんは果敢にも、途中まで乗車のまま行ってしまったが、ティオさんと自分は慎重に歩いていくことにする。


踏み固められていない部分を選び選び、ゆっくりと歩を進め、何とか突破。途中何度かコケそうにもなったが、全員無事クリアすることができた。
白板さん、ご忠告ありがとうございました。


宮ヶ瀬はここから北方向だが、サイクリストたるもの、“峠”と名の着く場所へは取敢えず足跡を残したい。一度南へ登り返しヤビツ峠に寄り道する。
何か“証拠品”を仕入れておきたかったのだが、残念ながら売店の主は不在、鍵が掛かっていた。


時計は正午を回ってしまった。
いつもならこの辺りで火を焚きランチとするところだが、今回食事は宮ヶ瀬のレストランを予定している。
小腹は空いたが、ここからの行程はほぼ下り基調の18kmほど。おやつで誤魔化し先を急ぐことにしよう。


未舗装の頃は丹沢林道とも通称された県道70号。全線舗装されたのは宮ヶ瀬ダム完成の頃だ。


舗装のお蔭で回りに目をやる余裕もできた。水のきれいな中津川を横目に、今回は残雪も手伝ってなかなかいい雰囲気だ。






道路が二車線の高架に変わると、宮ヶ瀬湖の南端。




こちらはダム湖に水没してしまった道から。工事中の高架が見えている。


ビジターセンター近くのレストランで昼食を済ませ、さぁ、あとは伊勢原の駐車場へと引き返すだけだ。
湖を横切るやまびこ大橋。


橋から望む湖面はもう夕暮れ色だ。


ちょうどこの辺りに沈むかつての宮ヶ瀬村。
自分がサイクリングに訪れていた頃は既に立ち退きも完了、殆んどの家は取り壊されて数軒の廃屋が残るだけだった。


工事中のやまびこ大橋。


当時は「水没する前に」と立て続けに走りに来ていたが、ダム完成後は足が遠のいてしまっていた丹沢林道。今回改めて訪れ、今も残る峠路の趣きに、是非再訪したいと思った。

ティオさん、taboomさん、今回もお付き合いいただきありがとうございました。
非常に楽しく充実した一日でした。
Posted at 2013/12/23 16:09:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 林道ツーリング | 日記

プロフィール

「[整備] #145 水温センサー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/406520/car/322656/6532728/note.aspx
何シテル?   09/05 22:04
雑誌の記事でほとんど一目ぼれだったALFA145。 それでも自分がイタリア車なんぞ手にするとは思っていなかったのだが、思い切って乗り始めたらいつの間にか走行2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2013/12 >>

123456 7
891011121314
15161718192021
22 2324252627 28
2930 31    

リンク・クリップ

短期的には日本はブラジル化… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/18 10:30:14
FiatECUScan 145に接続を試みる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/13 12:40:43
空調扇風機交換・衝突時護身用風船制御系統調整再挑戦・冬車輪交換・制動装置整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/03 09:04:24

愛車一覧

アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
1994年の秋頃、自動車雑誌のグラビアページで初めて見て以来、アクのあるカッコよさにすっ ...
その他 自転車 その他 自転車
TOEI快走旅行車。 2004年10月23日発注、2005年6月28日完成。 TOEI初 ...
その他 自転車 その他 自転車
TOEI輪行車。 2012年6月30日発注、2013年12月27日完成。 NC誌今井C氏 ...
フランスその他 その他 フランスその他 その他
メーカー不明クルスルート。 2016年9月、海外オークションでフランスからフレーム入手。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation