• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

4Catsのブログ一覧

2011年09月24日 イイね!

30年振りの再会

30年振りの再会オークションで30年ほど前の自転車のフレームを入手、愛知の岡崎まで引き取りに行ってきた。

興味のない人間からしたら、ただの鉄くず同然。しかしながらこのフレーム、片倉自転車という今は消滅してしまったマスプロメーカーから「片倉シルク」のブランド名で完成車として発売されていた、「スポルティーフ」という快走サイクリング車のもので、自分にとっては実に思い入れの深い一品なのである。

サイクリングを始めた中学生の時分、当時は26インチのやや太めのタイヤを装着したツーリングモデルが人気で、実用上も、泊りがけの荷物もそこそこ積めるし、太いタイヤは多少の未舗装路も難なく走破できオールラウンドに使用可能でメリット充分。自分もまずはこうしたモデルを選択し意気揚々と走り回っていたのだが・・・。

クルマに例えればセダンかワゴン?
そうすると、先立つものと場所さえ許せば2シーターのスポーツカーも、四駆のラリーマシンも、あ、屋根のないのも欲しいよね・・・と妄想が膨らむのと一緒。
飽かず専門誌やマスプロメーカーのカタログを眺め、憧れていた中にあった一台が、「片倉シルク」のスポルティーフなのである。

ツーリングモデル向けのブレーキを使用するなど、スタンダードから外した個性的なパーツ・アッセンブルながら全体として非常にまとまりがあり、何よりも渋いメタリック・パープルのカラーに黄色いロゴの組み合わせが最高。シルバーのモデルもあったが、そちらでは全然ダメなのである。
焦がれに焦がれたものの、さすがに中学生の身分で複数台所有は叶わず、あまり売れなかったようでほどなくカタログ落ち、メーカー自体もなくなってしまった。

フレームだけとはいえ、30年の時を経て偶然に再会できた「片倉シルク」。
室内保管されていたとのことで、実用上の傷は多いが、年数を思えば程度は申し分ない。
高級モデルではない為、仕上げは粗いがそれも味である。

手持ちのパーツを活かした完成車のイメージは概ね固まっているので、楽しみつつ、少しずつ組み上げて行こうと思う。
ぐふふ、ホント、楽しみ。
Posted at 2011/09/24 22:30:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2011年09月15日 イイね!

標高差1,400メートルの豪快ダウンヒル「大河原峠越えツーリング」



震災以降半年あまり、出不精になりすっかりツーリングから遠ざかってしまっていた。
ここらで一つ景気のいい突き抜けたツーリングをと、長野県佐久市の西方、標高2,093メートルの大河原峠越えにチャレンジすることにした。

9月ながら麓の佐久・小諸周辺の予想最高気温は31℃とまだまだ残暑が厳しい。
涼しいうちにできるだけアプローチをこなしてしまうつもりで、東京出発は3時過ぎ。上信越道「佐久インター」近く、国道142号沿いの「道の駅ほっとぱーく浅科」に145をデポし、TOEIを組み立てて走り出したのが7時前だ。

起点周辺の標高は約660メートル、峠との標高差は何と1,400メートル以上。
国道142号を西へ、「望月」交差点から八丁地川沿いに攻め上り、蓼科スカイラインを下って道の駅に戻る周回コースは大体60キロくらい?
あわよくば“押し歩かずに”登りきれるかも・・・と、勾配の緩そうな方から急な方へ下るコース取りをしてはいるが、いずれにしても半分近く、つまり30キロ近くはほぼ下りっぱなしという計算だ。
これは何とも楽しみである・・・などとほくそ笑んでいたのは、実ははじめのうちだけ。

八丁地川沿いを進むうち、見る見る気温は上昇し汗が噴き出す。せめてもう1時間、スタートを早めるべきであったか・・・と悔やんでも後の祭り。

「望月」交差点から7~8キロくらいだろうか、右手に採石場をかすめる辺りから勾配がキツくなり、早くも“押し歩かず”の登頂を断念してしまった。


何しろ前方にはこのような上り坂が続いていく。もう気持ちも萎えてしまうというものだ。


乗ったり押したりを繰り返しつつ、道々GARMINで現在地と地図との位置関係を確認しながら前進。
確認すると何故か、現在位置は自分が地図上で思うより後方であることが多く、また峠への距離も表示され、えー、まだそんなに? と夢を打ち砕く、なかなかにサディスティックな文明の利器である。

道路が直線な上に勾配も急だと言うのなら、こっちで何とかするしかないと、交通量がほとんどないのをいいことに蛇行蛇行で漕ぎ上る → 疲れる → 水分&おやつ補給 → 元気になる → 蛇行登り を繰り返す。
ちなみにおやつは、近所のスーパーで求めた「餡入りらくがん」。一口サイズで適度にエネルギー補給ができるお気に入りだ。


そうこうするうちに道路の方が蛇行を始め勾配もやや緩やかに、時折木陰を縫って進むようになり大分楽になってきた。
佐久平方面の眺望が開けると、峠まではあと数キロだ。


峠に近づくにつれ雲が出始め、また基本的には途中から見えている景色と殆ど変化がない為、登り切って眺める景色に正直大きな感動はなかった。


それでも“証拠写真”はしっかり確保。こちらは冒頭とは別の「標高」入り。


正午近くと時刻も丁度よく、ここでMUJIのレトルトハヤシを温めカロリーメイトとで、「峠ランチ・食後の紅茶付」。


荷物も軽くなったところで、本日のメイン・イベント。
標高差1,400メートルを一気に駆け下る、スーパーダウンヒルのスタートだ。

用~~~意っ、ドンッ!!




道幅も拡がりさらに豪快!


こちらを下りに選んで大正解だった。


50×13Tのトップギアをかつてないくらいグルグル回し、まさに“落っこちて行く”かのようなダウンヒル。
いやもう、頭がおかしくなってしまいそうな程。これがあるから、峠越えはやめられない。

<今回のコース>
Posted at 2011/09/15 01:15:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 林道ツーリング | 日記

プロフィール

「[整備] #145 水温センサー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/406520/car/322656/6532728/note.aspx
何シテル?   09/05 22:04
雑誌の記事でほとんど一目ぼれだったALFA145。 それでも自分がイタリア車なんぞ手にするとは思っていなかったのだが、思い切って乗り始めたらいつの間にか走行2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2011/9 >>

    123
45678910
11121314 151617
181920212223 24
252627282930 

リンク・クリップ

短期的には日本はブラジル化… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/18 10:30:14
FiatECUScan 145に接続を試みる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/13 12:40:43
空調扇風機交換・衝突時護身用風船制御系統調整再挑戦・冬車輪交換・制動装置整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/03 09:04:24

愛車一覧

アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
1994年の秋頃、自動車雑誌のグラビアページで初めて見て以来、アクのあるカッコよさにすっ ...
その他 自転車 その他 自転車
TOEI快走旅行車。 2004年10月23日発注、2005年6月28日完成。 TOEI初 ...
その他 自転車 その他 自転車
TOEI輪行車。 2012年6月30日発注、2013年12月27日完成。 NC誌今井C氏 ...
フランスその他 その他 フランスその他 その他
メーカー不明クルスルート。 2016年9月、海外オークションでフランスからフレーム入手。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation