• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

4Catsのブログ一覧

2014年01月19日 イイね!

メタル工業さんへ

メタル工業さんへ145の車検が何とか完了し、今度は青い自転車の気になっていたところを手直しだ。

ちょうど二年前の今頃、サビサビのユーレー旧型サクセスフロントディレーラーをバラバラに分解して持ち込み、きれいにメッキ再生していただいのが、荒川のメタル工業さん。
思えばこのディレーラーがなければ青い自転車は実現しなかった。
乗って見せに行きたいところだったが、荒川土手は大工事中で断念。

以前に一度会場でお会いしたこともあったが、伊佐沼にはよく行かれているそうなので、お見せするのは次回にでも。
伊佐沼に出掛ける理由が、もう一つできてしまった。

二年前。サビだらけだったユーレー旧型サクセス。


見事に再生していただいた。お蔭で血迷い、二枚目のオーダーシートを書き上げてしまったのだった。


今回お願いしたのは、サンプレピラーの固定金具のメッキ。先週のうちに依頼しておいたのを、一週間で上げていただいた。

元々付いていたのは軽合製。


中古・鉄製のものにメッキを掛けていただき換装した。見映えだけでなく、強度も上がり安心感アップ。


併せて固定ナットもメッキしていただいた。


輝きが増すと他のところも気になり出し、表面が白っぽく曇っていたブレーキ本体もキャリア&ガードを外し分解、ピカールで磨き再組み付けした。


パーツ受け取り時に見せていただいた、メタル工業さんのデモカー。
中古のロード用フレームを使用したシングルプロムナードだ。Tさんご自身で乗られているそうだ。


金色のきらびやかな輝きは真鍮メッキ。


チューブラー仕様というところが渋い。
スーパーチャンピオンのリムはヌメヌメとしたポリッシュ仕上げ。うちにある中古リムもお願いしちゃおうかな。


消費増税で材料費の値上がりが確実なため、4月以降は料金も若干値上がりになってしまうとのこと。
サビだらけのキャリアやディレーラー、腐食まみれのリムやチェーンホイールなど仕舞い込んでいる方は、今のうちにお願いしてしまった方がいいかもしれない。
Posted at 2014/01/19 19:10:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自転車パーツ | 日記
2014年01月15日 イイね!

Qホイールで川崎へ(171,600kmの車検)

Qホイールで川崎へ(171,600kmの車検)本日は二年に一度のお勤めのため川崎へ。

これに先立ち三連休初日、kapiさんにサポートいただき、気になっていたブレーキ周りのチェックとフルード交換を実施したのだが、その際何と、四輪のうち三輪のタイヤにスリップサインの出ていることが判明。
見やすい右前輪だけ確認してオッケーと思っていたら、他三輪が全部アウトだった。情けな~。
GⅢやS-driveの末期は結構“終わった感”があった気がするが、PP2はあまりそのような感じがなく、まだまだ行ける、と思い込んでしまっていた。
今や半・旧車の145、量販店に駆け込んでも195/55R15サイズのタイヤなんぞそうそう在庫もなかろうと、急遽kapiさんのほぼ新品ヨコハマエコタイヤ付Qホイールを拝借させていただくことにした。

純正とは大違い、片手で持ち上がり脱着もラクラクのQホイールで間に合わせ。


実は今回、間に合わせはこれだけではなかった。
前回車検後にラジエターを交換した際、ヘッドライトウォッシャーの配管を取っ払ってしまっていたことをすっかり忘れていた。

ウィンドウォッシャーチェックのため、いつもは空のウォッシャータンクに水を補給すると、ぶった切ったまま放置してあったヘッドライトウォッシャーへのパイプからどぼどぼとこぼれ出てきた。
これを塞がないとタンクに水が殆んど入らないので、こちらも急遽、テーブルやイスの脚に付けるゴムキャップのジャストサイズのものを被せホースバンドでキリキリと締め込んで間に合わせ。


で、二年ぶりのウィンドウォッシャーを作動させるとやっぱり逝ってる例のヤツ。既に弁がお亡くなりのようで、真ん中の穴からピューと水が漏れてしまい、ウォッシャーまで水が回ってこない。
木場のお店に在庫があり新品は入手できたのだが、取敢えずこれで水は出てくるので、ビニールテープをグルグル巻きして穴を塞ぎこっちも間に合わせ。


さらにフロントバンパー。
ヘッドライトウォッシャー装着のままだと動作チェックをされるのでは、との話もあり、念の為取り外しておく。残った穴には家具やオーディオ用の滑り止めをペタッと貼り付け、またまた間に合わせだ。


最後は何箇所かのオイル滲みをクリーナーでお掃除。
そんなこんなで三日間を費やし、本番に臨んだ。

お馴染みの川崎検査場。
本日は点検の為稼動ラインが一本のみ。いつもよりやや混雑している。


ライン進入前の検査官によるチェックはオールOK。
ホイールのJWL刻印は、交換の際一本だけきれいにしておいたのをこちらから指し示す。下回りチェックの時に見られるかと思っていたが、ホイール開口部から小さな鏡を差し入れての確認。
いきなり聞かれたら戸惑うところだったが、予行演習しておいてよかった!
ウィンドウォッシャーもしっかり噴射。発煙筒は有効期限切れで買い換えておいたが、日付のチェックまではされなかった。

ラインでは、最初のサイドスリップで×が出てしまった。
続くスピードメーター、フットブレーキ、サイドブレーキ、排ガス、ライトは全て○。
下回り点検を受けながら、
「前々回もサイドスリップで引っ掛かったな~。またお隣の整備屋さんで診てもらって・・・」
などと考えていたら、
「ちょっと下に来てくださ~い」
とお呼び出し。何と、右後ろのバンプラバーが外れ、コイルスプリングの中で踊っているではないか。

念の為持ってきたツナギを着込み、駐車場の片隅でジャッキアップ。
ホイールを外し確認すると、バンプラバーの嵌めこみ部分が劣化で欠け、外れてしまっている。
もしかしたら付くかな~、と試した両面テープはNG。
こんなことでまた来るのはアホらしい、何かで吊るか・・・としばし考え、ひらめいた。
取付部上部には6mm程度と8mm程度の穴が二つある。
まずバンプラバー中心にドライバーをごりごり突っ込んで穴を開け、そこに下からタイラップを通す。
タイラップ先端を小さい方の6mm穴から出し、この穴より大きい平ワッシャを通してから、もう一本別のタイラップ頭で固定した。


何とかぶら下がったバンプラバー。ここに来て、またまたまたの間に合わせ。


最後に整備屋さんでサイドスリップ調整し再度コースイン、今度は合格!
タイラップ積んどいてよかった~。


kapiさん、ホイールありがとうございました。何とか通りました~。
Posted at 2014/01/15 18:37:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス(クルマ) | 日記
2014年01月03日 イイね!

菅生沼へ走り初め

菅生沼へ走り初め2014年の走り初めに、菅生沼までひとっ走り出掛けてきた。
今回の足もブルーメタリックの新TOEI。せっかく年末ギリギリ納車に間に合わせてもらったのだ、この休み中に乗らなければ東叡社の皆様にも申し訳が立たない。なんてね、ホントはただ新しい自転車に乗りたかっただけなのだ。

ワンダーのバッテリーライトにトラブルが発生してしまったため、本日は明るくなってからの出発。水元公園から江戸川入りは8時少し前になった。


お日様が雲に隠れがちで寒い朝。体を温めるためペダルをクルクル回すうち、順調に利根川入り。
単なる新車効果か、はたまたシート角度を0.5度起こした効能か、何となく脚もよく回るように思えるが気のせいだろうか。


ほどなく芽吹大橋に到着。三度目ともなると余り遠くは感じなくなってしまった。


県境を越え、本年最初の坂東入りは自走で。真夏の炎天下や激しい向かい風でもない限り、もう車載で来ずとも大丈夫かも。


ちょっと初詣に寄り、屋台で温かい大判焼きでも・・・などと思い向かって来たが、一言主神社へ入る道はどこも大渋滞。これでは境内はさぞ人でごった返していることだろう。こっちは諦め、白鳥に会いに行こう。


先月からさらに飛来数が増えたようだ。菅生沼の白鳥は220~230羽くらいになっていた。
初詣ついでの人が大勢立ち寄っているかもと用心してきたが、こちらは意外にも、カメラを手にした男性が二人だけ。
お蔭で鳥たちをゆっくり眺めることができた。








さすが正月三箇日には一般の飲食店はどこも休業、ランチは岩井のすき家に駆け込んだ。久し振りに口にした牛丼と豚汁は、冷え切った体に染み入り旨かったぁ。

自走で越境も二回目となり少し余裕ができてきた。
前回帰路は、幹線道路主体でそそくさ移動したが、今回は菅生沼遊歩道と枝道をつなぎ芽吹大橋を目指して行く。
季節柄やや寒々した印象だが、坂東の道には癒される。






県境を越え野田へ。
風さえなければここから1時間半程で水元公園だ。やっぱり随分近くなったなぁ。

Posted at 2014/01/03 23:54:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 坂東サイクリング | 日記

プロフィール

「[整備] #145 水温センサー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/406520/car/322656/6532728/note.aspx
何シテル?   09/05 22:04
雑誌の記事でほとんど一目ぼれだったALFA145。 それでも自分がイタリア車なんぞ手にするとは思っていなかったのだが、思い切って乗り始めたらいつの間にか走行2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2014/1 >>

   12 34
567891011
121314 15161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

短期的には日本はブラジル化… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/18 10:30:14
FiatECUScan 145に接続を試みる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/13 12:40:43
空調扇風機交換・衝突時護身用風船制御系統調整再挑戦・冬車輪交換・制動装置整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/03 09:04:24

愛車一覧

アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
1994年の秋頃、自動車雑誌のグラビアページで初めて見て以来、アクのあるカッコよさにすっ ...
その他 自転車 その他 自転車
TOEI快走旅行車。 2004年10月23日発注、2005年6月28日完成。 TOEI初 ...
その他 自転車 その他 自転車
TOEI輪行車。 2012年6月30日発注、2013年12月27日完成。 NC誌今井C氏 ...
フランスその他 その他 フランスその他 その他
メーカー不明クルスルート。 2016年9月、海外オークションでフランスからフレーム入手。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation