• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

4Catsのブログ一覧

2014年11月30日 イイね!

安楽寺の紅葉

安楽寺の紅葉今年はお山の紅葉を見そびれてしまったので、昨年も出掛けた常総市・元三大師安楽寺のイチョウとモミジを楽しみに、久々の自走で芽吹大橋を渡ってきた。

陽気のいい頃は人がうじゃうじゃ居て嫌になってしまった江戸川土手も、少し寒くなってきた今頃の早朝なら人影もまばらだ。
快調々々と昨夜の雨でまだウェットな路面を、時折前方をのたくる大ミミズを避けつつペダルを回して行く。

しかしながら人の居ない代わり、芽吹大橋を渡ると別のご一行様が出現してきた。
或いは気にしなければよかったのか、利根川土手を菅生沼方面へ向かうとき、ふと気を留めてしまったのだ。
ん? この日差しに照らされる前方の"つぶつぶ"は何?


足元に目をやり、心の中でギョエー!という叫び声。
あれもこれもそれもどれも、路面に散らばるのは何と無数のナメクジだった。


気付いてしまってからは右に左に避けようとしてみたが、このつぶつぶ、とても避けきれるような数ではない。
だいたいからして既にここまで気付かず来てしまっていた訳だし、え~い、もういいやーと途中からヤケクソで直進。
帰宅後真っ先に拭き上げたガード裏には、やはり何匹かの"犠牲者"が張り付いていた。
あー、ガード付いててよかったよ。

ようやくの思いで土手道を抜け、もしやの思いで菅生沼に立ち寄ってみた。
すると居る居る。既に20羽ほどのコハクチョウが飛来していた。
今はまだ白い点がぽつりぽつりという感じだが、冷え込みが増す頃には300羽ほどのコハクチョウに湖面が真っ白に覆われるはずだ。


水海道有料道路側から田んぼに沿って安楽寺へ向かうと、東門参道入り口のイチョウがちょうどよい頃合で出迎えてくれる。




写真を撮っていると、近所の方だろうか、参道を下ってきた女性が、
「上もすごくきれいよ~」
とホントにきれいそうに声を掛けてくださった。

「はい、ありがとうございます」
お礼を言い参道を押していくと、早速鮮やかな赤が目に飛び込んできた。




境内は錦の色。








モミジはまだ一面に真っ赤という感じではなく、もう一週くらいは楽しめそうだ。


安楽寺から通りへ出ると、とある工場の一画に何故か実用車のディスプレイ。
正面には懐かしい富士自転車とセキネサイクルの看板が立てられている。


これは相当な年代物だ。




奥にはヘッドバッヂも展示されている。


車輛の説明らしきものと金額、かと思えば「売約済」と書かれた紙なども付けられており、どうやらすべて売り物らしい。


奥にはカワムラサイクルの看板もあるではないか。
実用車は持て余してしまうが、看板は欲しいな~。
日曜で工場も休みのため中に入ることはできなかったが、仕事で来たときにでも寄ってみようかな。


昼食はこちらも久々の千石さんへ。


いつもの田舎御膳・ごぼう抜きを食べ始めてから、カウンター脇の品書きに、な、な、なんと、「くじら唐揚げ定食」があるのを発見してしまった。

和田浦のくじら家さん閉店前は、やわらかい竜田揚げや鯨カツだけを目当てによく出掛けたものだったが、これはきっとあんなにはおいしくはないのだろうな~、いやいやでも千石さんがおいしくないものメニューにしないだろ、ん~これはもう試すしかないと、三秒ほどの葛藤ののち、またすぐ来ようと心に決めてしまった。
まだ見頃の続いていそうな安楽寺の紅葉とセットで。

しかしながら往復約120kmは、鈍った体にはややキツかったな~。
次はどうしよ。
Posted at 2014/12/02 22:49:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | 坂東サイクリング | 日記
2014年11月16日 イイね!

西伊豆 白川林道・白川富貴野林道

西伊豆 白川林道・白川富貴野林道西伊豆の山中にワイルドな切通しの峠があると知り、これを制覇するつもりで遠征してきた。
峠の名を諸坪峠と言い、アプローチは西伊豆町・河津町・松崎町の三方から延びている。
今回は道の駅花の三聖苑にクルマをデポ、西伊豆町の白川から峠を目指し松崎町池代へと時計回りで巡るルートを取った、のだが・・・。

前日朝までの晴れ間が徐々に広がるとの予報は、夜には曇り時々晴れに変わり、当日朝には終日曇りへと変わってしまった。
どうやら雨の心配はなさそうだが、どんより空を映す大浜の海は一面暗い色。
お八つにコロッケパンを仕入れるつもりでいた松崎のパン屋さんも休みだったりと、完全に盛り上がりに欠けるスタートだ。
あ~あ、このとき帰りゃよかったよ。


海沿いの国道136号を大浜で右折、県道59号を仁科川に沿って遡上していく。


錦の頃はまだ少し先のようだ。


海岸から8km程の出合の分岐、直進した先は仁科峠。


分岐の案内板。直進方面には楽しそうな施設があるようだが、目指す先には慰霊碑って・・・。


道は仁科川の支流・白川沿いに東上。白川の集落を抜けて行く。


集落が途切れても、しっかりとした舗装路が続き、道は白川林道と名乗るようになる。




緑の深さと勾配が増してきた。


さぁ峠を目指し踏ん張るぞ。気合を入れようとしたところで、目の前に現れたのは通行止めのゲート出合の分岐からわずか3km程の地点だ。


よく出会う車両止めゲートは大体横から抜けられるようになっているものだが、これは橋の上をびっちり厳重に塞いでいる。
自転車を倒せば下を通すことはできそうだが、この形状は歩行者も入るなということだろう。

朝からモチベーションは下がりまくりで、これを越えてまで行こうという気持ちが全く湧いてこない。
すぐ脇に何とか慰霊碑もあり、気持ちも悪い。
このようなときに限って何かが起こったりして、あとでやめておけばよかったと後悔するものだ。
素直に引き返すことにしよう。

1.5kmほど戻った地点で別の林道への分岐を見付け、ちょうど農作業をしていた男性に尋ねると、諸坪峠へは分からないが、松崎方面へは抜けられるという。
同じ道を引き返すのもつまらないので、この白川冨貴野林道を登ってみることにした。


明るい舗装路が続き、時折海が顔をのぞかせる。
蛇行しながらも方角は南下方向へ進んでおり、このまま行っても諸坪峠へはたどり着けなさそうだ。
「もうどうでもいいやぁ」とやや投げやりな気持ちで小刻みなアップダウンに身を任せる。


いつの間にかピークは通り過ぎてしまったらしく、あとはこのまま松崎へ下ってしまうようだ。
下り途中で宝蔵院への分岐に立ち止まり、少し迷ったがそちらへ行ってみることにした。
緩い登りを上がって行くが、こちらは木々に遮られ眺望は殆どきかない。
宝蔵院の奥へ遊歩道が続いており、諸坪峠への未練から少し分け入ってみたものの、乗って進める道ではなさそうだ。

ここもまた諦めて引き返し、ちょうどよいポイントが見付からずお預けになっていたランチを、道端のベンチで広げることにした。


先程の分岐へ引き返し松崎方面へ下って行くと、いきなり眺望が開け、足を止める。と、いきなり脇の茂みから、夥しい数のカラスが飛び立った。




この日一番の眺めを堪能しているうち、ふと強烈な腐敗臭が漂っていることに気付く。




臭いはどうも、先程たくさんのカラスが飛び立った辺りからしてくるようだ。
通行止めのゲートに始まり、冴えない一日。もしかして、ここに来てとんでもないものでも見付けてしまったらどうしよう。
とは言え怖いもの見たさには勝てず、茂みの中を恐る恐る覗いてみると、ちょうどそこは崖になっており、下の方に体を食い尽くされ肋骨の露わになった大きな鹿の死骸が横たわっていた。
オエ~。

どうも日が悪かったようで、そそくさとその場を後にした。

船田の集落に下り着き、ほっと一息。
この日の空同様、何から何までパッとしないツーリングだった。


<コース>
Posted at 2014/11/17 17:56:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 林道ツーリング | 日記
2014年11月05日 イイね!

ブルベエディションとグラベルキング

ブルベエディションとグラベルキング提灯各誌に"新製品"と紹介されているパナレーサーのグラベルキング。

同社ツアラープラス・ブルベエディションのカタログ落ちが気になり問い合わせたところ、中身はまんまブルベエディションとのこと。(ブルベエディション名での生産は先月いっぱいであったよう)

ただ、これまで26Cのみのラインナップであったところに23C、28C、トレッドパターンを変えた32Cと太さのバリエーションが増えたので、ちょっと楽しみではある。
特に軽く未舗装路のグリップもよさそうな32Cは魅力的で、これで一台なんて妄想を抱いている人がどこかに居るかもしれない。

杉目パターンでない、未舗装路でもグリップのきく26~28Cくらいの太さがあれば、手持ちの自転車でも使えてよかったんだけどなぁ。

サイドのマークが無彩色で色気がなくなってしまったのはちょっと残念なところ。
とりあえず在庫のあるうち、カラフルなブルベエディションを何本か買い込んでおこうかな。

Posted at 2014/11/05 21:53:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自転車パーツ | 日記

プロフィール

「[整備] #145 水温センサー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/406520/car/322656/6532728/note.aspx
何シテル?   09/05 22:04
雑誌の記事でほとんど一目ぼれだったALFA145。 それでも自分がイタリア車なんぞ手にするとは思っていなかったのだが、思い切って乗り始めたらいつの間にか走行2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2014/11 >>

      1
234 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

短期的には日本はブラジル化… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/18 10:30:14
FiatECUScan 145に接続を試みる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/13 12:40:43
空調扇風機交換・衝突時護身用風船制御系統調整再挑戦・冬車輪交換・制動装置整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/03 09:04:24

愛車一覧

アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
1994年の秋頃、自動車雑誌のグラビアページで初めて見て以来、アクのあるカッコよさにすっ ...
その他 自転車 その他 自転車
TOEI快走旅行車。 2004年10月23日発注、2005年6月28日完成。 TOEI初 ...
その他 自転車 その他 自転車
TOEI輪行車。 2012年6月30日発注、2013年12月27日完成。 NC誌今井C氏 ...
フランスその他 その他 フランスその他 その他
メーカー不明クルスルート。 2016年9月、海外オークションでフランスからフレーム入手。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation