• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

4Catsのブログ一覧

2017年06月10日 イイね!

菩提の激坂リベンジ 浅間山林道・表丹沢林道

菩提の激坂リベンジ 浅間山林道・表丹沢林道関東の梅雨入りが宣言され、明ければ猛暑の季節はすぐそこ。
山を走るのは今のうちと、天気の安定しそうな週末に、Iさんと丹沢を走りに行ってきた。

Iさんと丹沢となれば、菩提の激坂を外す訳には行かない。
年末にじーてぃーすりーさんと三人で訪れた際、Iさんのエンペラーは34×24Tとかなり"男前な"ローギヤ装備で、表丹沢林道から菩提峠へ上がる元・登山道の急坂を、さすが登り切ることができなかった。
蛇行しながら登った自分たちは、単に小さいインナーを付けていただけなのだが、泣く泣く押しで踏破したIさんは、いつか必ずリベンジをとおっしゃっていたのだ。

いつもは戸川林道~表丹沢林道と登って行くが、今回は序盤に初めて走る浅間山林道を持ってきた。
何となく地図を眺めていて見付けた浅間山林道は、大山麓からヤビツへ向かう県道70号蓑毛までを結ぶ全長約11kmの林道だ。
大山南に位置する浅間山南斜面中腹を伝い、途中には標高470m程のピークが二箇所、ピーク付近は明るく開け、眺望もきくらしい。
「道の駅清川」を起点に、浅間山林道から蓑毛へ抜け、県道70号を一旦ヤビツ方面へ。
峠手前の分岐でいつもとは反対側から表丹沢林道へ入り、菩提峠への激坂チャレンジ。
あとはいつも通り裏ヤビツへ抜け、宮ケ瀬経由で戻ってくるというのが今回のプラン。
全線舗装の一周57km程の行程だ。



道の駅集合は7時の予定であったが、アラームが鳴る随分前に目が覚め、途中コンビニに寄り道をしても6時前に到着してしまった。
ここをデポ地にするのは初めてで、うろうろ付近を偵察していると、クラクションが鳴り、Iさんも6時10分過ぎに登場。
お互い笑いながら「早いですねぇ」と挨拶を交わし、6時半前に出発した。


まずは県道64号を246方面へ下り、日向辺りから県道611号に入り旧道を大山方面へ。
途中にあった大きな鳥居。


新道との合流点、清水屋みやげ店脇の駐車場奥が浅間山林道入り口だ。


この日の予想最高気温は都心では30℃、この辺りもそれに迫る予報が出ていたが、朝の新緑に覆われた林道は涼しく快適。
入口付近はややパンチのきいた勾配であったが、先はそれ程でもなく、センター40Tとインナー29Tを使い分け、ゆるゆると登って行く。


阿夫利林道との分岐。ゲートのある方が浅間山林道。


東側・伊勢原方面を見下ろす、一つめのピーク付近。


休憩中にIさんが蛇を発見。
柄を見てマムシかと思ったが、帰宅後調べてみると、アオダイショウの子供と分かった。
成長すると消える模様は、一説にマムシに擬態しているとも。


路面のちょうど通過してきた辺りに丸まっており、もしかしたら気付かず踏んづけてしまっていたかもしれない。
動きがややぎこちなく、Iさんが道路わきの茂みに移してあげたが、大丈夫だったろうか。

斜面を巻いて進み、今度は西側が開けてきた。
うっすら富士山が見えている。


県道70号の蓑毛バス停前へ出て浅間山林道は終了。
昔むかし横浜に住んでいた頃、ヤビツ峠は随分走りに来ていたが、ここへ来るのは何年振りだろう。
バス停手前の直線の登りがしんどく、よくここで一息ついたものだった。


表丹沢林道分岐までは約5.6km、350m程登っていかなければならない。
木陰が少なく気温も上がってきて、じわりと応えるヤビツへの登り。




表丹沢林道分岐。
ゲートを越え座り込んでの休憩。ゲートの向こうは、ひっきりなしに今どき自転車が通り過ぎて行く。


いつもは反対側から登ってきて菩提峠へ上がってしまうので、こちら側は未体験ゾーン。
と言っても、ただ静かな道が続いているだけ。


道々、何となく"そうかな?"と思いながらここまで来たが、この辺りにもたくさん落ちており、足を止めて確認。
やはり、オトシブミのゆりかごだ。


ていねいに折り畳まれた葉っぱの中には、卵が一つずつ産み付けられている。
踏ん付けないよう、気を付けないと。

いよいよ本日のメインステージに到着。
菩提峠への登りは、元々歩いて登る道を無理やり拡幅・舗装したような道で、距離にすれば1kmにも満たないが、中盤からググッと反り返る傾斜が半端ではない。


昨年12月に登頂果たせなかったIさんのエンペラーは、この日に備え、SUGINOマキシィの5ピンクランクに換装され、ティオさんから贈られたというTAシクロの28Tが組み付けられている。
さぁ、チャレンジ!






もたもた写真を撮っていたら置いて行かれてしまった。
Iさん、無事完登。おめでとうございます。


キラリと輝くティオさんのTA28T。
ホントはご一緒いただきたかったのですが、Iさん、登り切りましたよ!


一仕事を終え、頂上で昼休憩。
暑くなりそうだったので火器は持参せず、お握りと冷たい水のシンプルランチだ。

余裕があれば、このあと煤ケ谷林道も走ってみるつもりでいたが、情けなくも、ここまでで二人とも結構へばってしまい、安楽な下り基調の宮ケ瀬経由とすることに意見が一致。
煤ケ谷林道は次回のお楽しみとすることにした。



宮ケ瀬湖の南端で一休み。


下を覗くと、大分水量が減っているようだ。


昔通った道だろうか。水没していた古い道路が姿を現していた。


午後になると一段と気温も上昇したようで、宮ケ瀬の自販機前でもうひと休憩。
冷たい飲料でのどを潤し、人心地ついたところで、帰路に着いた。
Iさん、一日お付きたいいただき、ありがとうございました。

Posted at 2017/06/18 18:44:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 林道ツーリング | 日記

プロフィール

「[整備] #145 水温センサー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/406520/car/322656/6532728/note.aspx
何シテル?   09/05 22:04
雑誌の記事でほとんど一目ぼれだったALFA145。 それでも自分がイタリア車なんぞ手にするとは思っていなかったのだが、思い切って乗り始めたらいつの間にか走行2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2017/6 >>

    123
456789 10
11121314151617
18192021222324
252627282930 

リンク・クリップ

短期的には日本はブラジル化… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/18 10:30:14
FiatECUScan 145に接続を試みる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/13 12:40:43
空調扇風機交換・衝突時護身用風船制御系統調整再挑戦・冬車輪交換・制動装置整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/03 09:04:24

愛車一覧

アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
1994年の秋頃、自動車雑誌のグラビアページで初めて見て以来、アクのあるカッコよさにすっ ...
その他 自転車 その他 自転車
TOEI快走旅行車。 2004年10月23日発注、2005年6月28日完成。 TOEI初 ...
その他 自転車 その他 自転車
TOEI輪行車。 2012年6月30日発注、2013年12月27日完成。 NC誌今井C氏 ...
フランスその他 その他 フランスその他 その他
メーカー不明クルスルート。 2016年9月、海外オークションでフランスからフレーム入手。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation