• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

4Catsのブログ一覧

2017年07月29日 イイね!

筑波山麓の大榎

筑波山麓の大榎筑波山の麓に榎の大樹があると知り、Iさんにご一緒いただき見に行ってきた。
せっかくなら少し山道も走っておこうと、以前から温めていたコースプランでまずは筑波山の南麓から東側を一回り、裏から不動峠を登って榎に立ち寄るつもりが、自身の甘いプランニングと蒸し暑さのお蔭で、実際には大幅ショートカット、途中からもうどうでもいいやぁ、と半ばヤケクソになりつつも、何とか榎だけは確認して帰ってきた。
どうも筑波山とは相性が悪いようだ。

<最初のプラン>


<実走コース>


待ち合わせはいつもの大池公園。
今回は久々のシルク650Aを持ってきたが、実は直前の予報で降水確率が上がっているのを確認し、出掛けに慌てて積み替えてきた。
ホントは青いTOEI700Cですい~っと走るつもりでいたが、結果こちらにしておいてよかった。
Iさんも低いレシオを装備したエンペラー・ランドナー。
涼しいうちに走ってしまおうと、6時前に駐車場を後にした。


国道125号・県道53号を東進、朝日トンネル東側へ回り山道へ進入、まずは一つ目の小ピーク「県立中央青年の家」を目指す・・・つもりが、のっけからミスコース。登り口を誤り、ハイキング道のようなところへ入り込んでしまった。
先は目的地まで続いているようだが、勾配もあって押し歩きはしんどそうだ。
もったいないが下って戻り、本来の入口から登り直し。
しかしこちらも、はじめのうちこそ緩い勾配の舗装路であったが、いつの間にか舗装が途切れ勾配も増し、道幅の他さっきと何が違うん? という様相に一変。
事前にGoogle Mapとルートラボで辿り、「うんうん、こりゃ雰囲気のよさそうな山道だ」と思っていたのは大きな勘違い。
トップチューブにぼたぼたと汗を落としながら、それでもしばらく頑張ったが、一たび足を着いてしまうともうそれ以上は踏ん張れない。
ときに路面のえぐれをよけながら、今度はひたすらの押し歩きで登って行く。




空は朝から雲に覆われ、それ程気温は上がっていないようだが、何しろ湿度が高く汗が止まらない。
いつのまにかシャツはグショグショで、それだけでもイラつくのに、どこからか飛んできたメマトイが顔の周りを飛び回り鬱陶しいことこの上ない。
早く開けたところへ・・・と足を急がせるが、「青年の家 1.5km」の標識に心が萎え、少しだけ明るくなった場所で取りあえず一休み。


シャツから染みた汗で、既にニッカーの腰回りまでじっとり。身体が休まると気持ち悪くてもうじっとしていられない。とにかく早く乾いた場所へ逃げ出したいと腰を上げる。
幸い、少し進むと路面の荒れは収まり、やっとまた乗車することができるように。
程なくたどり着いた青年の家は、“オアシス”のように輝いて見える。
館内自販機で冷えた炭酸飲料を購入し、ベンチでしばらく休憩させていただいた。


ここで既に、不動峠の前にもうひと山越える気力は消失しており、朝日峠経由で不動峠へ直行することにした。
朝日峠方面へ向かうと、またしても未舗装路の登り。


嫌気がさし、自転車を放り出して休憩しているところ。


この先のカーブを曲がると、舗装路面となるが、登りはしばらく続いて行く。
やっぱり夏は峠なんか登るものではない。

朝日峠から。


Iさんは風返峠まで登ってもよさそうな素振りであったが、自分はもうお腹いっぱい、ここは当初の予定を忠実にトレース、不動峠から大池公園方面へ下らせていただくことにした。
もう写真なんかも撮ってらんない。

大池公園手前から右に反れ、いつもとは反対に県道139号を北上。
そうなれば桜井菓子店さんを素通りする訳にはいかない。
あんドーナツと四方焼きで甘いもの休憩を取ったところで、いよいよ榎を見に行こう。


目的の榎は、県道西側に広がる水田地帯の中、燧ヶ池(ひうちがいけ)の東南端に立っていた。
なかなか見事な枝ぶりではあるが、周りが開け過ぎているのが少々味気ない。
入り組んだ谷津の奥、分岐に目印のように立っていた印西の榎には敵わないな。






脇に折れた幹が寝かせてあり、西側へ延びる枝はつっかえ棒で支えられている。
この榎も、今の姿を保ち続けるのは難しいのかもしれない。


<在りし日の印西の榎> やっぱりこっちの方がよかった・・。
Posted at 2017/08/04 07:53:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | サイクリング | 日記
2017年07月22日 イイね!

CH.PELISSIER タイヤセーバー

CH.PELISSIER タイヤセーバー海外オークションを漁り、やっと見付けたCH. PELISSIERのタイヤセーバー。
ユニークな形状に惹かれ、随分前に新品を手に入れていたのだが、チューブラーに乗ることはないかな~と、迂闊にも手放してしまっていた。
ルートが組み上がると、持っておけばよかったと後悔したが後の祭り。

何となく気になる部品というのは、意識していなくても、自分の感性に触れる部分があるからこそ気になるのであって、例えすぐ使うことがなくても入手しておくべきである。
というようなことをおっしゃったのは、かの有名な故・N田博士であったが、その教えを忠実に守らなかったがために失敗してしまった。

使う気で探すと、手頃な価格のものがなかなかない。
小物一つに大枚叩く訳にもいかず、きれい目の中古品で手を打った。


水滴のような形状は単なるデザインだけではない。
内部にバネが組み込まれ、タイヤに接触する先端部分が可動し、上方へはねるようになっている。
なかなか凝った造りだ。


磨いたら少しだけ輝きが増した。




ネットで画像検索すると、取り付け方は位置・方向など様々だが、自分なりに考え、一番合理的と思われる方法で装着した。

フロント。


クラウン裏側に後ろ向きで装着する例もあったが、異物を巻き込んだ際のダメージを考えるとホイールの回転方向に合わせるのが順当だろう。
ワイマンのブラケットと、固定ボルトの間に挟み込んで取り付けた。


リア。


こちらはブラケットとブリッヂ側スペーサーとの間に挟み込んだ。
フロント同様ブラケットとボルトの間に挟んでもよかったのだが、そうすると本体が大部分ブリッヂ下に隠れてしまう。
色気を出して見栄えを優先した。


これで多少バーストの発生率が下がり、"らしさ"は随分増したと思う。
Posted at 2017/07/22 16:03:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車パーツ | 日記

プロフィール

「[整備] #145 水温センサー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/406520/car/322656/6532728/note.aspx
何シテル?   09/05 22:04
雑誌の記事でほとんど一目ぼれだったALFA145。 それでも自分がイタリア車なんぞ手にするとは思っていなかったのだが、思い切って乗り始めたらいつの間にか走行2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2017/7 >>

      1
2345678
9101112131415
161718192021 22
232425262728 29
3031     

リンク・クリップ

短期的には日本はブラジル化… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/18 10:30:14
FiatECUScan 145に接続を試みる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/13 12:40:43
空調扇風機交換・衝突時護身用風船制御系統調整再挑戦・冬車輪交換・制動装置整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/03 09:04:24

愛車一覧

アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
1994年の秋頃、自動車雑誌のグラビアページで初めて見て以来、アクのあるカッコよさにすっ ...
その他 自転車 その他 自転車
TOEI快走旅行車。 2004年10月23日発注、2005年6月28日完成。 TOEI初 ...
その他 自転車 その他 自転車
TOEI輪行車。 2012年6月30日発注、2013年12月27日完成。 NC誌今井C氏 ...
フランスその他 その他 フランスその他 その他
メーカー不明クルスルート。 2016年9月、海外オークションでフランスからフレーム入手。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation