サスペンションを交換
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
12時間以内 |
1
もう18年も前ですが、学生時代に乗っていたAE111のサスペンションを交換した時の記事を書きます。学生だったので必要なパーツは全て自分で手配して、当時埼玉に在住していた友達に手伝ってもらってDIYで交換しました。記憶を頼りに書きます。
グレードはBZ-Gなので通常のストラットです。前オーナーがつけていた赤いショックとダウンサスで確か12万キロほど走行したため、抜けが気になったため交換しました。
2
アッパーマウントやブーツ類は純正部品を、ショックはKYBのNewSR、スプリングはTEINのS-Techを使いました。今思えばスプリングはそのまま使ってもよかったかもしれませんが、距離も年式も行っていたため交換したい気分になった気がします。
3
リアサスです。スプリングコンプレッサーでスプリングを圧縮して取り付けます。確かこの時大チョンボをやっていて、アッパーマウントとシャフトを固定するナットの間に入れるカラーを買い忘れていて、カラーを入れずに組んでしまっています。
4
スプリングの端部はアッパーマウントの切り欠きに合わせます。
5
フロントも同様に組みます。フロントはさすがにスプリングコンプレッサーが必要だった気がします。スプリングも買っておくと交換前に事前に組んでおけるのが便利です。これを車に積んで埼玉の友人の元に出発しました。
6
ジャッキ、ウマ、スピンナーハンドルなどの大物工具を借してもらいました。この車は下回りの錆が酷く、ボルト類を外すのに苦労しました。
この赤いショックはトムスのレスポシリーズでは?と言う事でした。赤いショックに白いOZのホイールの組み合わせはカッコよくて結構気に入ってました。
7
スタビライザーリンクとブレーキホースを外してショックとバネを外します。この時、結構強引にハブナックルを下に下げてしまったため、確かドライブシャフトが若干脱臼気味になり、オイルシールが外にはみ出てしまったように記憶しています。
8
これは後日撮影したドライブシャフトの写真。ミッションからオイルシールがはみ出して、オイルが滲んでました。(確か車検時にディーラーで修理してもらったような気がします。)
9
前側のショックとバネ。新しいショックとバネの方が若干長いですが、車体に装着すると前とそれほど変わりません。
10
後は明らかに長いです。若干車高が上がったような気がします。ただ、バネの巻きが多いため後部座席の乗り心地が良くなりました。
また、若干前下がりの立ち姿になるので精悍に見えたような記憶があります。
11
クーペなので後ろ側のサスペンションの取り外しが結構面倒です。シートの座面を外して内装を剝いでいきます。剝がした後ろ側はほとんど防音材が入っていないため、今思えばこのタイミングで防音材を貼っても良かったかもしれません。
12
上の工程の残骸。シートの座面、背もたれ、トノボードを外します。
13
後のサスを組む時にチョンボが判明します。カラーを入れていなかった事、あろう事かそのままナットを締め込んでしまったためショックのネジ山をダメにしてしまいました。
ナットも抜けなくなってしまい、友達にインパクトで何とか外してもらい事なきを得ました。
14
何とか外してもらったリアのショックのピストンシャフト。ネジ山がダメになってしまいました。
その日は夜になってしまったので、友人に泊めてもらい翌日にホームセンターにダイスを買いに行ってネジ山を切り直してナットが入るようになりました。
カラーは時間内に純正部品を手に入れる事は出来なかったので、ホームセンターでワッシャーを買ってカラー代わりに重ねて応急処置をしました。
15
他にもトラブルがあって、右後ろのスタビライザーリンクのネジが錆びていて、ショック本体から取り外せませんでした。仕方がないのでリアはスタビライザーリンクを取り付けないまま新潟に帰りました。(若葉マークは要注意という意味で餞別がわりに友人が貼ってくれた)
16
新潟に戻ってトヨタ部品共販でスタビライザーリンクを手配して取り付け。リンクもショックも新品なので特にトラブルなく取り付けしました。
17
当時、埼玉在住の友人には本当に感謝です。段取りが悪いのに根気良く付き合ってもらい、更に予定外で泊めてまでもらい、想定外のトラブルにも最後まで付き合ってくれました。あらためて感謝です。
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( ネジ山修正 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク