• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HOLYのブログ一覧

2012年08月13日 イイね!

オートランド走行会 in HSR九州(H24/7/16)※PC推奨※

7月16日はHSR九州でオートランド走行会でした♪

梅雨ですが、天気良く、気温が高い、とにかく暑い!絶好の走り日和(笑)

参加台数も多めでしたが、皆さんバテてたみたいで、暑さに強いHOLYは比較的クリアがとれました(・∀・)ニヤッ

※モバイルで閲覧されている方には大変申し訳ないのですが、動画と写真を含むブログが見れない場合があります。PCでの閲覧をオススメします※





【場所】
HSR九州サーキットコース




【コース情報】
コース全長:2351m

コース幅員:最大15m/最小 9m





【走行時間
9:00~12:00
※HOLYは仕事明けのため、10:00~12:00の2時間走行※




【気温】
32℃~35℃(10:00~12:00)




路面温度】
未計測(走行会に遅れてきたため、計測する暇なし/笑)




【吸気温度】
32℃~35℃(10:00~12:00)
※ピットストップ以外は、ほぼ外気温と一緒。




【路面状況】
ドライ




【走行台数】
40台




【SIドライブ】
S#(SIドライブをオート化するユニットでS♯固定)




【DCCD/センターデフ】
マニュアルモード・ロックから4段下げ(ベスト時)




【VDC/姿勢制御装置】
オフ(ベスト時)




【ウイング角度】
5 (ベスト時)←クリックするとウィング角度検証のページ




【軽量化】
助手席外し
リアシート外し(座面、背もたれ)
スペアタイヤ・ジャッキ外し
フロアマット外し(運転席以外)




【タイヤ】
ダンロップ ディレッツァZ1☆ 245/40/18/93W(2011年09週製造)




【ホイール】
RAYS VOLK RACING VOLK RACING TE37SL(18インチ、9,5J、40、前後)
※フロントに25mm、リアに7mmのワイドトレッドスペーサー有り(サーキットでのみ入れてます)




【減衰率/20段調整】
フロント:MAXから5段下

リア:MAXから7段下
※ベスト時




【キャンバー角】
フロント:3,4(前回3,4)

リア:2,3(2,3)




【空気圧】
[走行前]
F/右:1,6

F/左:1,6

R/右:1,6

R/左:1,6



[走行後]
F/右:2,1(走行前から+0,5)

F/左:2,0(走行前から+0,4)

R/右:1,9(走行前から+0,3)

R/左:1,9(走行前から+0,3


[再セッティング空気圧]
今回は走行会遅れてきたこともあり、走ってから空気圧調整に時間を取られないように低めに設定。HSRまでの行程である程度タイヤは温まっていたので、ほぼ狙い道理の空気圧になりました。
狙い道理空気圧になったのでデータとっててよかったと心の中でガッツポーズしました(笑)




【タイヤ温度/走行会終了時(2周クーリング後)】
[F/右]
外側:72℃

中心:73℃

内側:75℃


[F/左]
外側:65℃

中心:69℃

内側:70℃


[R/右]
外側:68℃

中心:68℃

内側:70℃


[R/左]
外側:40℃

中心:64℃

内側:63℃




【ブレーキ温度/走行会終了時(2周クーリング後)】
[F/右]
ローター:225℃

キャリパー:168℃


[F/左]
ローター:229℃

キャリパー:167℃


[R/右]
ローター:153℃

キャリパー:116℃


[R/左]
ローター:157℃

キャリパー:113℃




【この日の最高速度】
178km(車速パルス/VSD-X)

※最高速度ベスト183km(255/35/18のタイヤ)※




【この日のベストタイム】
1分16秒524(35周目)
HSR計測器

<object codeBase="http://fpdownload.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=8,0,0,0" classid="clsid:d27cdb6e-ae6d-11cf-96b8-444553540000" width="521" align="middle" height="330"><embed height="330" name="flvplayer" type="application/x-shockwave-flash" align="middle" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" width="521" src="http://app.eyevio.jp/fla/emp_embed_solo.swf" flashvars="plain=true&movieId=549668&width=521&height=330&thumUrl=http://eyevio.jp/_images/p/p7/p7c599c6b2ab11cbf7b8a7e8ea7fb68f/549668/neriijdyemyhdnocvgww_ta.jpg&movie=549668&hostName=http://eyevio.jp&onCompleteDisplayPath=http://eyevio.jp/fla/OnCompleteDisplay.swf?hdlink=http://eyevio.jp/ent/HD" allowScriptAccess="never" devicefont="true" quality="high" wmode="transparent"></object>




【周回数】
50周(内全開アタックは14周)
※最高周回数80周※




【消費燃料】
40L
ガソリン満タンで行って、走行終了にはガソリンの目盛りが1/4
※この日のベストタイム付近の燃料残量は2/5ぐらい。




【燃費】
約2,9km




【走行会までに付けたパーツやセッティングのインプレ】
※前回の走行会からの車両の変更点※
①RAYS VOLK RACING VOLK RACING TE37SL
一般道や日常生活では、以前と比べて小回りがきかないと思うことがありました(^-^;

ホイールを鋳造→鍛造〕何となくですが、縁石を踏んだときや、荷重がかかったときの車体動きが違うように感じました。たぶんHOLYセンサーの誤作動でしょう(笑)

〔ホイールのリム幅〕
8,5J→9,5Jに変更しましたが、タイヤは以前と同じ245/40/18です。少し引っ張りですが、特にピーキーに感じることは、ありませんでした。

〔ホイールのインセット〕
過去…18インチ、8,5J、45(フロント20mm、リア5mmのワイトレ)
現在…18インチ、9,5J、40(フロント25mm、リア7mmのワイトレ)

〔サーキット走行〕
インセットの変更(特にフロント)やリム幅の変更で、どんな感じになるか楽しみにしてました。
街乗りでは小回りがきかなくなりましたが、サーキットでは特に気になりませんでした。ヘアピンも以前より曲がりやすくなったように感じます。
全体的な感想としては、インセット変更前より運転しやすくなりました。
しばらくこのインセットで走り込んでみようと思います。



②CHARGESPEED D-1 スタイル ベントフェンダー(GRB/GRF/GVB/GRF)
コイツのおかげで幅の大きく出来たし、熱抜き具合がどうなるか楽しみ♪ 当日は雨予報なのでVARIS COOLING BONNET(IMPREZA /GRB)のダクトカバーは外さない予定でしたが、晴れたので急遽外しました。
今までの冷却系強化にボンネットとフェンダーの熱抜きが加わり「冷却系は充実している」と思ってましたが、やはり水温&油温が上がる…(^-^;
冷却系チューニング初期(ラジエータのみ社外)のときは1周アタックするには2周のクーリングが必要(HOLYの場合)でしたが、現在は1周アタックして1周クーリングしてます。
下(水温ピークについて参照)にも書いてますが、原因は色々ありそうです。

ただ、今回良好な結果を得られたところもあります。
それは吸気温度です。
走っているときは、フロントバンパーのダクトを通じて外気を吸ってるので、吸気温度≒外気温となってます。
空気圧調整やデータ収集でピットストップする場合、エアクリBOXがありますが、吸気温度は緩やかに上昇します。
以前HSRを走ったときは、走行会終了してアイドリングストップさせていると、吸気温度が計測不能(60℃越え)になっていたことがありました。
今回はボンネットのダクトとフェンダーのダクトが相まって、吸気温度が計測不能になることは有りませんでした。
ボンネットとフェンダーを取り付けてから初めての夏を迎えますが、吸気温度の上昇を押さえる効果は街乗りでも期待できそうです。



③メーカー・ブランド不明 ウォッシャーパック
軽量化のために導入し、純正ウォッシャータンクは撤去。インタークーラーウォータースプレーやオイルクーラーウォータースプレーにも転用出来ますが、今回はどちらにも使わずウィンドウウォッシャーのままにしました(笑)
ただ、使用するならば容量が小さいので、応急的な使用になると思います。
サーキットの使用を前提とするならば、ポリタンクに純正ウッシャーポンプを取り付けて使ったほうが容量がありますし、効率が良さそうです。



④3連メーターを独立メーターへ。
思いつきでやってしまいましたが、視認性は向上。
HSRは左周りなので、左前方にあったメーター位置を下げるのは、安全の観点からも考えてもよかったと思う。
ママチャリレースのときに調べましたが、HSRはヘアピンからの立ち上がりが登り勾配(1ヘア>2ヘア)となってます。立ち上がりが登りなので、左前方の視認性が良くなることで攻めやすくなったように感じました。



⑥油脂類(エンジンオイル…ネオプロテックス10W-50
エンジンオイルは初のネオプロテックス(10W-50)を使用。みんカラの懸賞モニターで当選したもので、走行会前に交換。

最終的なレビューはまた書かせてもらいますが、今回は交換直後とサーキットのレビューを書かせてもらいます。
ちなみにいつもは15W-50クラスのオイル(モチュール300Vコンペティション、オメガVS、アッシュFS or PSE)をいれてます。


※懸賞で当選したものですが、個人的なレビューはキッチリ書かせてもらいます※



〔交換直後/街乗り〕
HOLYの場合、オイルクーラーが付いてますし、今回はオイルフィルターも交換しました。プロトさんにそのことを伝え、4,5L缶+1L缶をお送りしていただきました。メッセージのやり取りや、オイルの梱包も丁寧でとても好感が持てました。
いつものオイルは15Wで、今回は10Wです。夏では感じにくいことかもしれませんが、低温時のエンジン始動はよくなったように感じます。冬だとまだハッキリとわかると思います。
ネオプロテックスのセールスポイントであるピックアップの良さは体感することが出来ました。ただこれがC60フラーレンによる効果か、15W→10Wにしたからかは、HOLYにはわかりません。


〔サーキット/その後の街乗り〕
気温35℃、フルブーストで高回転の多用、水温104℃、油温114℃、油圧7,7となりました。
油温は85~114℃を推移して特に気になりませんでしたが、油圧ピークが少し気になるところがありました。というのも、今までのデータを調べてみると油圧ピークは常に8,0でした。高温時だけならまだしも、クーリングをして比較的低い温度(85~90℃)でもアクセル全開で走行してます。
あえて油温100℃付近でピットストップすると、油圧は2以下で、時おりワーニングブザーが鳴ります(HOLYは油圧ワーニングを2に設定)。モチュール300Vコンペティションは、こういうことはありませんでした。
走行会後のオイルの状態をチェックしましたが、特に問題なく油圧も良い状態です。


〔現時点での個人的な総評〕
モチュール300Vコンペティション(15W-50)ネオプロテックスR(10W-50)の性状を比べてみましょう。


モチュールよりも、ネオプロテックスの方が良い数値となってます。ただあくまで試験的な数値ですので、参考程度にしかなりません。
レスポンスは確かに良いですが、いつも使っているオイル(15W相当)と粘度が違うので一概には言えません。
C60フラーレンの効果はHOLYは体感できませんでした。今度、オイル交換をする際に、マグドレンボルトについてる鉄粉をチェックしてみようと思います(HOLYは自分でオイル交換してます。)。
高温時の油圧が気になるところです。ネオプロテックスは、全体的な粘度が15Wよりも低いような感じがします。というのもネオプロテックスは、ウインターグレードが10Wなので、サマーグレードが同じ50でも、15Wのオイルよりも低めな方向へになるのではとHOLYは思うのです。
素人の個人的な意見で大変申し訳ないのですが、プロトさんにはR(10W-50)より少し固めなオイル(耐久重視)をRR(15W-50)として販売してほしいかなと思います。

※個人的な主観に基づいて書いてますので、私の考えが正解ではありません※



【反省点】
①仕事明けで走行会に参加したため、もう少し走りたかった。


②すぐに走れるように準備していったが、バタバタしてしまった。
応援や様子を見に来ていただいた方々にあまり応対できず、すいませんでした。


③1時間遅れて走り出したが、タイムがいつもより早く出始めた。
いつもより気合いが入っていた?かはわからないが、次回もこんな感じでタイムを出せれば良いかなと思う。少しずつではあるが、狙ったときにタイムが出せるようになってきたと思う。


④ヘアピンでの動きがこの前より良いように感じた。








今回はDCCDをいつもより1段下げて(ロックから4段下げ)みたり、ウイングを前回より寝かせたりしてみたけど、、そのせいかもしれない。
走りながら色々と試行錯誤して、その時の状況や今回の反省点を踏まえて試してみたいと思う。




【走行後の車の状況】
[タイヤ]
変摩耗はなし。
今回はいつも摩耗が激しい左フロントのタイヤのショルダー部が、そこまで摩耗していなかった。
HOLYの攻めこみが足りないのか、上手くなったのかは不明(笑)
ただ、アンダーが出てるのに無理やりステアリングをこじるようなことは、今回はしないように気を付けてたし、しなかったと思う。
右前


左前


右後


左後


フロント



[外装
相変わらずフロントバンパーは飛び石傷が盛りだくさんだし、夏はバッタが多くて虫汚れがヒドイ(笑)
夏のHSRは虫が多いため、走行会後は速やかに虫汚れを取らないと塗装を痛めてしまいます。


ボンネットは軽く見た感じでは致命的な傷はなかった。
マフラーを覗き込んだけど、煤も少ないし燃焼具合はなかなか良さそう☆



[ブレーキ関係]
今回の走行会中も、PFCレーシング材が青光するほど、カーボン被膜を前後のローターに形成。
過去の走行会のブレーキ関係の温度と、今回の走行会とを比べても特に問題は無さそうだ。
フロントはあと数回しか使えないと思うが、リアはまだまだ使えそうなので、街乗りは純正パッドを使用して大事に使っていきたい。



【各メーターのピーク】
[最高速度]
178km(VSD-X総合)


[レブピーク]
7970rpm(Defi VSD-X総合)


[水温ピーク]
104℃(Defi VSD-X総合)


[油温ピーク
114℃(Defi VSD-X総合)


[油圧ピーク]
7,7(Defi VSD-X総合)


[ブーストピーク]
1,5(Defi 総合)




【メーターピーク値について】
[最高速度]
245/40/18での最高速度は180km(2月)なので、夏にしては178kmは良い感じじゃないかと思う。


[レブピーク]
特になし。高回転時にクラッチが滑っているようなことも現時点では感じない。


[水温ピーク]
純正ウォッシャータンクの撤去と同時に、不必要になったラジエータウォータースプレーオイルクーラーウォータースプレーも撤去しました。というのも、クーリングボンネットや社外フェンダーの導入で、熱抜きがうまく出来ると思ったからです。
ところがどっこい(笑)
クーリングしてアタックするも、1周もたずに水温が100℃を越える( ̄▽ ̄;)
今までは、水温や油温が上がり始めたらラジエータ&オイルクーラーウォータースプレーを使ったりしてました。これが意外と効果があることが今回わかったような気がします。
ラジエータウォータースプレーは完全に撤去しましたが、オイルクーラーウォータースプレーはいつでも復旧可能なので、どうしても厳しいときは復活させるかもしれません。
もっとも、LLCを3年くらい交換してないのが原因かもしれない…けどなっ!(笑)


[油温ピーク]
油温はいつもと同じような温度かな~。ということは、オイル良い感じに冷却出来てるっぽいな。やっぱLLCが原因か?(爆)


[油圧ピーク]
いつもはモチュール300Vコンペを入れているが、今回は懸賞で当たったエンジンオイル…ネオプロテックス10W-50を入れてみた。いてもは8,0がピークなのだが、今回は7,7。今まで油温が126℃ぐらいになったときもあったが、油圧ピークは8,0だった。
上にも書いてますが、いつも入れてるオイルは15W-50で、今回のオイルは10W-50です。
いつものオイルよりレスポンスが


[ブーストピーク
特になし。至って正常だった。




【次回への課題】
今回は「夏」というスペシャルな言い訳材料があるが、ベストの約1,3秒落ちという結果だった。
仕事明けで1時間遅れて出走したわりには、良いタイムが早く出始めた。
「さすがHOLY!集中力があって、やるときゃやるね!!」

言いたいところだが(笑) 走行会に出走した皆さんが、熱ダレで休憩中だったためクリアがとれたからだと思う。

次回の走行会は10月8日(月/祝)で、まだ気温は高めだと思われるので、引き続きクーリングボンネットのデータがとれるかと思われる。

年4回の走行会を走りに行くので精一杯だけど、少しでも良いから何かを知ることが出来たり、わかったりしたい。




【走行会の感想】
暑くて皆さんバテバテでしたが、楽しまれてたようなので嬉しかったです☆
今回も行われた86サーキット試乗も好評みたいでした(^-^)/
ただ、暑かったのでサーキットコースを走る条件である「長袖・長ズボン」を満たせず、一般道の試乗になられた方もいらっしゃったみたいです。
せっかく足を運んでくださったのに、HOLYの説明不足でサーキットコースを試乗出来なかった方々すいませんでしたm(__)m
また、86試乗会があるときはブログに書きますね!

HOLYがタイムアタックをしている時は、わかりやすいようにライトを点灯しております。また前に走っている車両にパッシングをすることがありますが、これは「後ろを走ってて追い付く可能性があるから気を付けてね!」のアピールです。誤解されないでくださいね(^-^)/
反対にハザードやウインカーを点灯させているときは、クーリング中やアタックの機会を待っているので「抜いていいよ♪」のサインです(^-^ゞ
私はHSRの回し者ではないですが、今の自分の状況をアピールするのは事故防止の観点からも必要なのかなと思います。また、走行中はどうしても回りが見えにくくなってしまうので、ミラーで常に状況を把握するクセを付けると一般道での事故防止にも役に立つかと思います(*´∀`*)

アタックしてるときにライトを点灯させてると、写真を沢山の撮ってもらえるのでアピール力抜群です(笑)



皆さんまた一緒に走りましょう~(^-^)/


※アップしているデータは測定機器や測定箇所で誤差があります。私の結果が起こりうるすべての事象ではありません。ご注意ください※
参考になれば幸いです。

2012年08月13日 イイね!

ちょっと行ってきたPART3

8月12日(日)に、またまたすっとこと2人で、阿蘇に災害復旧のボランティアに行ってきました。



阿蘇でのボランティアは2回目なので、今回はグループリーダーに立候補してみました。

グループリーダーは、被災者の方の要望を聞いて、グループの方々とどのうような段取りで作業するかを決めたりします。他にもグループ全員の体調管理や休憩、二次災害の防止、ボランティアセンターとのやり取り等、色々ありますが出来る範囲でやれたと思います。



今回の作業は埋まった庭の泥出しと排水路の確保でした。
気温はそんなに高くなく、8月にしては比較的作業しやすい気候でした。
今回は7人1グループで活動してましたが、依頼作業が終わらないと思ったので応援(1グループ5人)にきていただきました。
雨が降ってきたところで作業終了となりましたが、ある程度期待されていた作業が出来たと思います。




※重要※

阿蘇市の災害ボランティアの個人の受付は終了してるとのことです。
8月13日(月)以降の作業は、既にお申し込みされているグループ・団体のボランティアの方々の受付となっているみたいです。

8月7日までボランティア不足と言ってたのに、その5日後には個人の受付終了とは…。

HOLYが思うに、団体やグループよりも個人参加の方が募集しやすいと思うし、人数編成も容易だと思う。実際に個人でボランティアに参加されている方々が多いように思いましたしね。
また後で「ボランティア不足!ボランティア募集!!」みたいな記事が無いと良いのだが…。













※ボランティア(団体のみ)をしたいと思ってる方々へ※

阿蘇市社会福祉協議会災害ボランティアセンター
[受付電話番号]
 050-3481-7074(ボランティアに参加したい方)
 050-3481-5288(支援が必要な方)
 050-3481-7073(その他の問い合わせ)

[受付時間]
 午前8時30分~午後4時(電話受付時間)
  ※現地でのボランティア受付時間はひる12時までです。
   それ以降の来所は翌日以降の活動のご紹介になることがあります。

[ボランティアセンターの場所]
 旧役犬原小学校
 〒869-2221 阿蘇市役犬原805番地
  ※駐車場もあります。
  JR宮地駅からバス(山田経由または道尻経由)内牧行き 役犬原下車徒歩2分
  ※JRは肥後大津-宮地間代行バスでの運行中です

 

[活動内容]
 ・屋内及び敷地内の泥だし作業
 ・家具の移動・濡れた畳上げ
 ・屋敷拭き掃除

[ボランティアの募集範囲]
 全国(高校生以上)
  ※高校生以下は学校・保護者の同意書が必要です
  ※中学生は学校など団体による申し込みのみ受け付けます(要引率者)

[用意するもの]
 ・ボランティア活動できる汚れても良い服(長袖、長ズボン)
 ・長靴(必需品)
 ・飲み物
 ・お弁当
 ・タオル
 ・帽子
 ・防塵マスク
 ・厚手のゴム手袋
 ・園芸用スコップ等

 ※装備についてはこちらをご参照ください(レスキューストックヤードのページ)。


※8月12日時点※
〔飲み物〕
支援物資があり、現地でもらうことが可能。帰り際には飲み物が冷やしてありました。

〔食べ物〕
なし

〔塩飴〕
支援物資有り。

〔マスク〕
支援物資有り。

〔資器材〕
スコップ(剣、角)、一輪車、土嚢袋等、数多く用意してあります。ボランティア依頼によってで器材を選びます。土日はボランティア参加人数が多いため、器材不足になるおそれあり。
※個人ボランティアの受付が終了したので、器材不足にはならないかと思います。※

〔車両〕
ボランティアセンターから、依頼先まで距離があります。ボランティアセンターの車両にも限りがありますので、依頼先まで自家用車での移動になることもあります。
また、器材や人員の搬送を、ボランティアセンターから依頼をお願いされる場合があります。トラック・バン等で来ていただければ、かなり助けになると思います。

〔持ち込みゴミ〕
ペットボトルや燃えるゴミ、缶、ビンは、ボランティアセンターで捨てることができます。


※HOLYが必要と思ったもの※
〔弁当〕
作業がキツくてノドを通らないかもしれないが、準備したほうがいいと思います。また、コンビニが近くに無い場合があるので、現地調達は出来ないと思ってください。

〔飲み物〕
支援物資があるので現地にある場合が多いが、念のため準備してください。スポーツドリンクだけじゃなく、水があるとうがいや手を洗ったり出来ます。


〔塩分・ミネラル補給〕
塩・梅干・塩飴等、汗をかくので、スポーツ飲料と別にあったほうがいいと思います。個人的には飴よりも、梅干の方が口もさっぱりするし、短時間で塩分補給が出来ると思います。
最近は飴だけじゃなく、タブレットで塩分補給できるものもあります。個人的にはタブレットタイプの方が素早くに塩分補給できて、喉が渇きにくいと思います。


〔資器材〕
スコップ・移植ゴテ等、現地で用意してありますが、足りない場合がありますので各自用意していったほうがいいと思います。細々したところや床下の泥だしには、移植ゴテや鍬(くわ)があると便利です。

〔ヘルメット又は帽子〕
床下の作業をする可能性があるので、頭部保護のため必要と思います。

〔手袋〕
軍手は水が染み込みますし、疲れるのでビニール手袋が良いと思います。台所用ではなくて、作業用の強くて破れにくいのがいいです。

〔カッター〕
支援物資の荷卸の際に必要でした。HOLYはそれっぽいの持ってたので重宝しました。

〔日焼けどめ〕
日差しが強く、日焼けするのであるといいです。

〔虫よけスプレー〕
蚊が多くなりそうなのであるといいです。

〔クーラーボックス〕
現地まで車で行かれる方は、クーラーボックスを持って行かれるといいと思います。弁当も悪くならないし、飲み物も冷やせるので重宝します。












【ボランティアに参加してみて…】
※文中に失礼な言動があったらすいません※


HOLYが「ボランティアに参加しよう!」と思ったのは、東日本大震災がきっかけでした。
あのときは「自分に何か出来ないか? 自分もボランティアに行きたい」と思ってはいましたが、仕事の休みの都合が合わないし、距離もあったので参加できずじまいで歯痒い思いをしました。
あのときは大多数の人達がそのようないたたまれない気持ちになったのではないでしょうか。


今回の水害は、自宅からそう離れてない地域で起こりましたので、自然と「ボランティアに行こう!」と足が動きました。幸いボランティアに参加するにあたり、一緒に参加してくれる仲間や、家族・彼女・職場の皆さんの理解と協力があったからこそ参加出来たのだと思います。


キツイこともあったけど、被災者の方々の「ありがとう。」の言葉に勇気を与えていただき、何度も元気づけられたからこそ、HOLYはボランティアを続けてこれたのだと思います。
東日本大震災でボランティアに参加された方々が「被災者の皆さんに勇気づけられた。」とおっしゃられていた意味が理解出来たような気がします。






阿蘇の災害復興はまだ始まったばかりかもしれません。

「少しでも力になれば…!」

と始めたボランティア。







被災者の方が

「何をお返しすればいいのかわからない…。」

とおっしゃってましたが、

HOLYはこう答えました。




「僕たちに何かあったときにお願いしますね。」






「はい…。」

と、笑顔で返事をされた。


人の気持ちとは、このようなカタチで繋がっていくものなのだろうか…。








とても心に残る経験をすることが出来た2012年夏。



HOLYは、この夏のずっと忘れない。


Posted at 2012/08/13 10:57:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボランティア | 日記
2012年08月07日 イイね!

ちょっと行ってきたPART2

8月6日(月)にすっとこと2人で、阿蘇に災害復旧のボランティアに行ってきました。



この前参加させていただいた熊本市龍田のボランティアは7月31日で活動を終了してるみたいです。



今回は2回目ですが、前回と一緒に参加して、要領がわかって色々任せられるすっとこを誘いました。





水害から1ヶ月が経とうとしてますが、まだ手付かずのところがあり、復旧には時間がかかりそうです。



本日の作業は家屋の床下の泥出しでした。身動きがとりづらく、スコップ等の器材も入りにくいので、意外と手間取ってしまいました。
今回は10人1グループで、皆で協力しあって活動できたと思います。









※ボランティアをしたいと思ってる方々へ※


阿蘇市社会福祉協議会災害ボランティアセンター
[受付電話番号]
 050-3481-7074(ボランティアに参加したい方)
 050-3481-5288(支援が必要な方)
 050-3481-7073(その他の問い合わせ)

[受付時間]
 午前8時30分~午後4時(電話受付時間)
  ※現地でのボランティア受付時間はひる12時までです。
   それ以降の来所は翌日以降の活動のご紹介になることがあります。

[ボランティアセンターの場所]
 旧役犬原小学校
 〒869-2221 阿蘇市役犬原805番地
  ※駐車場もあります。
  JR宮地駅からバス(山田経由または道尻経由)内牧行き 役犬原下車徒歩2分
  ※JRは肥後大津-宮地間代行バスでの運行中です

 

[活動内容]
 ・屋内及び敷地内の泥だし作業
 ・家具の移動・濡れた畳上げ
 ・屋敷拭き掃除

[ボランティアの募集範囲]
 全国(高校生以上)
  ※高校生以下は学校・保護者の同意書が必要です
  ※中学生は学校など団体による申し込みのみ受け付けます(要引率者)

[用意するもの]
 ・ボランティア活動できる汚れても良い服(長袖、長ズボン)
 ・長靴(必需品)
 ・飲み物
 ・お弁当
 ・タオル
 ・帽子
 ・防塵マスク
 ・厚手のゴム手袋
 ・園芸用スコップ等

 ※装備についてはこちらをご参照ください(レスキューストックヤードのページ)。


※8月6日時点※
〔飲み物〕
支援物資があり、現地でもらうことが可能。ただし、冷えてません。

〔食べ物〕
支援物資で、インスタントうどん有り。ただし、お湯の調達は困難だと思われる。

〔塩飴〕
支援物資有り。

〔マスク〕
支援物資有り。

〔資器材〕
スコップ(剣、角)、一輪車、土嚢袋等、数多く用意してあります。ボランティア依頼によってで器材を選びます。土日はボランティア参加人数が多いため、器材不足になるおそれあり。

〔車両〕
ボランティアセンターから、依頼先まで距離があります。ボランティアセンターの車両にも限りがありますので、依頼先まで自家用車での移動になることもあります。
また、器材や人員の搬送を、ボランティアセンターから依頼をお願いされる場合があります。トラック・バン等で来ていただければ、かなり助けになると思います。

〔持ち込みゴミ〕
ペットボトルや燃えるゴミは、ボランティアセンターで捨てることができます。缶やビンのゴミ箱はありませんでした。



※HOLYが必要と思ったもの※
〔弁当〕
作業がキツくてノドを通らないかもしれないが、準備したほうがいい。また、コンビニが近くに無い場合があるので、現地調達は出来ないと思ってください。

〔飲み物〕
支援物資があるので現地にある場合が多いが、念のため準備してください。スポーツドリンクだけじゃなく、水があるとうがいや手を洗ったり出来ます。


〔塩分・ミネラル補給〕
塩・梅干・塩飴等、汗をかくので、スポーツ飲料と別にあったほうがいいと思います。個人的には飴よりも、梅干の方が口もさっぱりするし、短時間で塩分補給が出来ると思います。


〔資器材〕
スコップ・移植ゴテ等、現地で用意してありますが、足りない場合がありますので各自用意していったほうがいいと思います。細々したところや床下の泥だしには、移植ゴテや鍬(くわ)があると便利です。

〔ヘルメット又は帽子〕
床下の作業をする可能性があるので、頭部保護のため必要と思います。

〔手袋〕
軍手は水が染み込みますし、疲れるのでビニール手袋が良いと思います。台所用ではなくて、作業用の強くて破れにくいのがいいです。

〔カッター〕
支援物資の荷卸の際に必要でした。HOLYはそれっぽいの持ってたので重宝しました。

〔日焼けどめ〕
日差しが強く、日焼けするのであるといいです。

〔虫よけスプレー〕
蚊が多くなりそうなのであるといいです。




今回は場所は違いますが、2回目のボランティア参加でした。
ボランティアセンターには、まだ沢山の依頼きているそうです。
簡単な作業もありますので、やってみたい方は問い合わせされてみたらいかがでしょうか?

ちなみにHOLYとすっとこは、12日(日)に参加の予定です。
Posted at 2012/08/07 22:58:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボランティア | 日記

プロフィール

「@ケンのVAB 熊本への出張楽しみにしてます^_^(笑)」
何シテル?   10/05 14:50
HOLY(ホーリー)と申します(^-^) 休み(不定休)の日は、ほぼオートランドにいます(笑) 見かけた方は気軽に声をかけてください☆ 2009...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

   1234
56 7891011
12 131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

SIX SECONDS KILL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/27 03:47:34
エンジンフードに排熱ダクトを追加(2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/02 07:21:04
S207 NBR YL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/05 09:48:37

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
通勤仕様です(^^) そのうちサーキットデビューしたいと思ってます( ̄▽ ̄)
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
初代ブラックバード号です(^-^)/ 就職して半年して買ったマイカーですp(^-^)q ...
スバル インプレッサ WRX STI ブラックハウンド號 (スバル インプレッサ WRX STI)
前車がオーバーヒートしてから、スバルディーラーに中古車を見に行くと…、納車直前のこいつが ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation