• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おすぎ・すぎおのブログ一覧

2012年02月27日 イイね!

でっけー氷の柱!

でっけー氷の柱!先日,新聞を見ていると,西目屋村の乳穂ヶ滝が4年ぶりに完全凍結したとのこと.
実はすっごい小さい時に寒い中見に連れて行かれたことはありました.

でも最近は見ていなかったので,久しぶりに見に行きました.
場所は弘前市内から車で約25分ほど.
西目屋の白神館を過ぎ,川を渡ってカーブを曲がった先.市内からはかなり近いです.

車を雪が深くて埋まりそうな駐車場に止めるとすぐに乳穂ヶ滝が目に飛び込んできます.

スゲーでかい!こんなにデカカッたのかと思うくらいにデカいです.
こりゃ一見の価値ありです.
次に完全凍結するのは何年後になるかわかりませんよ.

参考までに西目屋村のホームページより
「高さ33mの白絹のような乳穂ヶ滝。滝の裏の自然の洞窟には不動尊がまつられています。
この滝は冬に乳穂のように氷結することからこの名があり、昔からその太さ、形状等によってその年の津軽の作物の豊凶が占われてきました。
積み上げた杉葉をいぶした煙や稲束の燃え具合を見ての豊凶占いなどの護摩祈祷、火渡荒行が2月第3日曜日に行われています。」
Posted at 2012/02/27 17:16:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 弘前近辺 | 旅行/地域
2011年09月27日 イイね!

またまた岩木山スカイライン

またまた岩木山スカイライン今日もお休み.
しかも天気がいい.

何しよっかぁ…そろそろビートル車検だから,LEDポジション球換えようかなぁ…でも左のヘッドライト外れないからなぁ…なーんて思っていたところに父親から電話が.

 父  「○×△□※行くかぁ?」
おすぎ「えっ?どこっ??」
 父  「岩木山登りに行くかぁ」
おすぎ「あぁ,いいよ.せば10時に迎え行く」
 父  「んじゃ,10時半で」
と,いう感じで岩木山登山が決定.実に20年以上ぶりの岩木山登山です.

実は今年,久しぶりに登りたいという話は出てはいたのですが,まさかこんなに突然決まるとは…

車で一昨日通った岩木山スカイラインを登り,再び岩木山8合目へ.そこからリフトで9合目へ.
父70代,母60代を連れての登山.母はまず心配なかったのですが,問題は父親…

実は先月末から今月頭にかけて両親を連れてハワイへ行ってきたのですが,ダイヤモンド・ヘッドへ登った時のこと.ダイヤモンド・ヘッドの頂上は昔の要塞がそのまま登山道として利用されているのですが,最後の方に100段くらいある結構急な階段があるんです.そこを登りきった後に父親がバテテしまい,しばらく動けなくなるとういうことがあったばかり.まぁ,行けるとこまでということで今回の登山を開始しました.9合目から頂上へはまず少し下ります.右手に火口を見ながら,すぐに登りになります.そこから少し進むと鳳鳴ヒュッテへと至ります.そこでいったん休憩.頂上はまだまだ先です.ヒュッテから先は一気に登りへとなります.個人的にはここが一番急な感じがしました.さて,3人で登り始めましたが,予想通りというかなんというか,父親がバテる一歩手前です.後ろから来た団体がドンドン追い越して行きます.頑固な父親は大丈夫だととても大丈夫には思えない顔で言っておりました.さすがにきつかったのか,そこを登りきったところでギブ・アップ.2人でここで待ってるから,一人で登って来いと.そこからは一人で頂上まで行ってきました.頂上からの眺めは最高ですね.また来年も来る気満々で降りて来ました.

帰りの道中で,父親がしきりに「いやー,老いを感じたよ」と.
ダイヤモンド・ヘッドでは感じなかったのかい??
Posted at 2011/09/28 22:16:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 弘前近辺 | 日記
2011年09月25日 イイね!

岩木山スカイライン

岩木山スカイラインすっげー天気がよかったので,1か月ぶりにビートルに乗って,ドライブへ出かけました.

行き先は岩木山.この時期の岩木山と言えば,嶽きみというトウモロコシが有名.甘くておいしいんです.日曜日,しかも天気がいいとくれば,すいているはずがありません.

昼食は嶽温泉にある田沢食堂でいただきました.中華そば,素朴な味ですが,すっげーうまかったです.
その後,さらに車を走らせて,岩木山スカイラインへ.ちゃんと数えてはいませんが,69個のカーブがあるそうです.登りきるとそこは岩木山8合目.そこからでもかなりきれいな景色が見られます.見える方向としては南側から西側にかけてなんですが,南側には白神の山々,西側には深浦から十三湖まで一望できます.

さらに,スカイラインを登った正面にはハングライダーの滑走場(正確には何というかわかりません)があります.ちょうど一人飛び立つとこでした.その約10分後,もう一人飛び立ちました.写真はその時のものです.ほんの数メートルの坂から,フワッと飛び立っていきました.あっという間に遠くへ行ってしまいました.
見ているだけでは簡単そうですが,実際にはとても難しいんでしょうね.風を読むとか?ど素人ですんません…

でも気持ちよさそうでした.

のんびり過ごした一日でした.
Posted at 2011/09/28 20:31:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 弘前近辺 | クルマ
2011年07月18日 イイね!

マイナスイオン…

マイナスイオン……を浴びに行ってきました.

行った先は西目屋村の暗門の滝です.
弘前市内から車で1時間もかからずに入口までは行くことができます.

最後に行ったのは20年くらい前…はい,ほとんど記憶にありません.
わずかに残った記憶では…入口からひたすら川沿いを流れに逆らって歩いて行った気がしていました.

ところがその後,落石やら土砂崩れやらで川沿いの道は不通となり,代わりに山側から行く道ができたようです.

滝へ向かって歩き始めるとすぐに山へと向かう道となりブナ林へ…ここが一番きついように思いました.
30分ほど歩き続け河原へと出ました.ココからは川沿いに歩き続けます.

写真は一番奥にある第1の滝.歩いてだいたい1時間半かかりました.
実はここに来るのは初めてのことです.しばしマイナスイオンを浴びて,リフレッシュしときました.

途中の遊歩道は川の上に鉄パイプを組み,その上に木の板を渡した様な道でした.
鉄パイプの下はものすごい勢いで水が流れていて,なかなかの迫力でした.

周りを見ると意外と軽装の方も多く(サンダルとか),他人のことながらダイジョブかと思ってしまった.
せめて靴を履きましょ.
Posted at 2011/07/20 20:44:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 弘前近辺 | 旅行/地域

プロフィール

「続・岩木山、1周駅巡り http://cvw.jp/b/418580/47563671/
何シテル?   03/02 07:01
2008年~2017年まで乗ったニュービートル カブリオレとお別れし、2017年9月にミニクーパーS コンバーチブルに乗り換えました。2L ツインターボエンジン...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

トヨタ(純正) アウトサイドドアハンドル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/04 04:01:13
不明 ウォッシャーノズルカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/25 04:01:45
Clazzio / ELEVEN INTERNATIONAL 車種別専用立体マット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/10 12:32:22

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
2018年10月28日に契約し、2019年2月9日に納車されました。 TX-Lパッケー ...
ミニ MINI Convertible ミニ MINI Convertible
青空号との入れ替えです。 THE BEETLE cabrioletと悩みましたが、新車 ...
その他 モールトン その他 モールトン
1965年製のF型モールトン、Moulton Speedです。 2014年4月に入手しま ...
その他 DAHON その他 DAHON
2011年春、職場が変わった際に通勤用として購入したDAHON Mu P8です。色はシャ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation